友人に28MHz2エレのSVDAを勧められたので、MMANAのデータにある水平3エレ八木のデータから導波器を削除、次にエレメントを垂直に立てたデータに変更
2エレの場合導波器と反射器の選択は反射器付きが利得が出るのでそうしている。引用したアンテナはエレメントがアルミパイプなのでワイヤーだとさらに修正が必要だろう
目標周波数28.3MHz、マッチング回路なしでインピーダンス50オーム、給電点の高さ3mエレメントの下部先端が地面から50cm程で最適化させて見た。
貰ったデータにほぼ近い数値のエレメント構成となった。ラジエータ片側2.47mリフレクター片側2.69mエレメント間隔1.59m
これで50オーム 利得3.9dbi FB比11.2 打上角度19.8
ホテルの屋上に5mの釣竿を2本立てれば作れそうなのでWPXまでには試作予定

2エレの場合導波器と反射器の選択は反射器付きが利得が出るのでそうしている。引用したアンテナはエレメントがアルミパイプなのでワイヤーだとさらに修正が必要だろう
目標周波数28.3MHz、マッチング回路なしでインピーダンス50オーム、給電点の高さ3mエレメントの下部先端が地面から50cm程で最適化させて見た。
貰ったデータにほぼ近い数値のエレメント構成となった。ラジエータ片側2.47mリフレクター片側2.69mエレメント間隔1.59m
これで50オーム 利得3.9dbi FB比11.2 打上角度19.8
ホテルの屋上に5mの釣竿を2本立てれば作れそうなのでWPXまでには試作予定
