昨年よりも3倍の出力なのに交信局数は激減でした。21MHzが全く出来ませんでした。とは言えQTCはロギングソフトがしっかりしていると面白くてハマります。EU以外はQTC送るだけで受信は無しだし。ただ今回はQTCどころか、通常のナンバーでさえ聞き返しが多かったので、コンディションの悪さも実感しました。
コンテスト前にVOACAPでコンディション予測
ヨーロッパに対する最近のコンディションはほぼこれと同じです。
今回はIC-7300からFT-991に変えて運用しました。ウォーターフォールが使えないのはバンド内が見えないので心細くなりますが、受信音が静かなので疲れない気がします。それと7300の様に弱い信号で頻繁にAF-VRを回す動作が少なかったです。どちらをとるかはオペ次第ですね。
FT-991 ALS-500M N1MM 垂直ダイポール
QTCは相手から要求があった際にQTCの窓を開いて「Enter」を押すと上から順番に送出出来ますので、楽です。再送の要求があればその部分をクリックするだけです。
次は?ハムフェアーです。
あっ 今週末はRTTYのコンテストがありました。
http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
アンプの役目も終わったので以降はベアフットで運用です。
コンテスト前にVOACAPでコンディション予測
ヨーロッパに対する最近のコンディションはほぼこれと同じです。
今回はIC-7300からFT-991に変えて運用しました。ウォーターフォールが使えないのはバンド内が見えないので心細くなりますが、受信音が静かなので疲れない気がします。それと7300の様に弱い信号で頻繁にAF-VRを回す動作が少なかったです。どちらをとるかはオペ次第ですね。
FT-991 ALS-500M N1MM 垂直ダイポール
QTCは相手から要求があった際にQTCの窓を開いて「Enter」を押すと上から順番に送出出来ますので、楽です。再送の要求があればその部分をクリックするだけです。
次は?ハムフェアーです。
あっ 今週末はRTTYのコンテストがありました。
http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
アンプの役目も終わったので以降はベアフットで運用です。