先週末はCQ WW PHにLow power 21MHz Non Assisted で参加しました。
出発前まで21にするか28にするか迷いました。28MHzは時期尚早と21MHzにしましたが、28MHzのオープンにはたまげた!作戦失敗でした。
開き具合、沢山聞こえてくるけど届かない相手(恐らくハイパワー)が多かったりのコンディションで21MHzローパワーのトップは700台の後半くらいでしょう。
最初の夜は泊まりましたが、2日目の夕方は聞こえて来るEUはやった局が多いだろうと5時に撤収して月曜日の朝5時から1時間の道程をまた登ってアンテナを設営して最後の追い込みに掛けました。(組立はブームに三分割したエレメントの真ん中の部分を前後に取付けて、さらに前後の4本のエレメントを継ぎ足して4段マストに取付けて、8mまで持ち上げるだけなので設営は10分程度です)軽いし
朝から期待していった割には、連続して呼ばれるほどのコンディションではなかったですね。バンド内はびっしりと詰まっていてランニング周波数を探すのに苦労しました。ハイパワーだと割込んで居座ることも出来るのですが、いつもこれで弾き飛ばされる方です。
それでもW相手に少しはランニングできたので楽しかったです。こうやって遊べるのも今サイクルが最後でしょう中高生からハム無線をやっている同年代の皆様。
あとマルチは数回呼んでダメならば後回しにしていたのでカリブの取りこぼしがありました。でも何分も呼んでも取れなかったでしょう。ローパワーですので



次はCQ WW CWにJG6YLYでフルリモート マルチオペで参加します。
こちらも局のオーナーのリモートを含めてフルリモートでした。

おまけ動画
TECSUN PL-330という中華製?のラジオの内臓ホイップでCQ WW PHを聞く
https://youtu.be/0qn01UlakGk
もう一つは今回のコンテストでの初日の夕方のEU方面の開いている様子です。
https://youtu.be/xbIfSpUWUTM
出発前まで21にするか28にするか迷いました。28MHzは時期尚早と21MHzにしましたが、28MHzのオープンにはたまげた!作戦失敗でした。
開き具合、沢山聞こえてくるけど届かない相手(恐らくハイパワー)が多かったりのコンディションで21MHzローパワーのトップは700台の後半くらいでしょう。
最初の夜は泊まりましたが、2日目の夕方は聞こえて来るEUはやった局が多いだろうと5時に撤収して月曜日の朝5時から1時間の道程をまた登ってアンテナを設営して最後の追い込みに掛けました。(組立はブームに三分割したエレメントの真ん中の部分を前後に取付けて、さらに前後の4本のエレメントを継ぎ足して4段マストに取付けて、8mまで持ち上げるだけなので設営は10分程度です)軽いし
朝から期待していった割には、連続して呼ばれるほどのコンディションではなかったですね。バンド内はびっしりと詰まっていてランニング周波数を探すのに苦労しました。ハイパワーだと割込んで居座ることも出来るのですが、いつもこれで弾き飛ばされる方です。
それでもW相手に少しはランニングできたので楽しかったです。こうやって遊べるのも今サイクルが最後でしょう中高生からハム無線をやっている同年代の皆様。
あとマルチは数回呼んでダメならば後回しにしていたのでカリブの取りこぼしがありました。でも何分も呼んでも取れなかったでしょう。ローパワーですので



次はCQ WW CWにJG6YLYでフルリモート マルチオペで参加します。
こちらも局のオーナーのリモートを含めてフルリモートでした。

おまけ動画
TECSUN PL-330という中華製?のラジオの内臓ホイップでCQ WW PHを聞く
https://youtu.be/0qn01UlakGk
もう一つは今回のコンテストでの初日の夕方のEU方面の開いている様子です。
https://youtu.be/xbIfSpUWUTM