goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

QSLカード転送

2005-07-23 01:58:02 | アマチュア無線
ドミニカの友人から「帰国のときにカード連盟へ持って行ってくれない?」って頼まれてたのですが、連盟のQSLカード転送基準がイマイチ判らず以下のような質問を送付しました。

日本アマチュア無線連盟会員部会員事業課 御中

JARLホームページ5月23日付け更新のQSLカードの転送について
お尋ねします。

転送できるQSLカード
外国の局から会員にあてたもの
この中でこの部分に明記してある外国の局の定義をご説明ください。

①総会の場で連盟理事の答弁では海外で免許を取得し運用している局を外国の局と理解しています。

②日本人であっても海外で免許を取得し、海外で開局、運用している局は外国の局に該当すると理解しています。日本人が運用したのか、日本人以外が運用したのか、どうかで判断するのか?

③また日本以外のコールサインのQSLカードが連盟に送られてきた場合何を基準に海外局と判断されるのか。コールサインのみで判断?
例えば日本人だけが運用したのか?外国の局に混じって社団局として運用したのかまでチェックする?

④これらの海外の局のQSLカードが旅行者によって直接事務局に持ち込まれた場合に連盟の会員へ確実に転送されるのか?
それとも日本国内で事務局へ持ち込まれた外国の局のカードは会員へ転送しないのか?
ハムフェアー等で海外からの参加者もあるが、その人たちがカードを持ち込んだ場合にはどの様に対応するのか?

QSLカード転送について多くの会員が疑問を持っております。
これらの4項目について其々回答をお願いします。
この質問は私のホームページ上で公開し
尚且つ、それに対する回答についてもホームページ上で連盟の公式の回答としてそのまま掲載させていただきます。

JA6WFM
中村 博典
登録クラブ43-1-1
アマチュア無線八代クラブ会員
熊本県支部運営委員





コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 今夜も50メガで | トップ | マンゴの季節 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-07-27 10:03:34
連盟からは、まだ何の回答もありません。
答えられる人が居ないのでしょうか?
何らかの返信があっても良さそうに思いますが。。。
返信する
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-07-27 21:08:01
追加
海外での運用のQSLカード転送と転送費用で議論されているが、これは発行側と受け取る会員側の立場に分けて議論されなければならないと思う。

どうも発行側の立場と混同されて混乱を招く議論がされている。受け取る会員側の権利が隠れてしまっている。

QSL転送規定に
①連盟が受理するQSLカードは外国の局から会員へ宛てたもの(転送手数料云々は書かれていない)
②転送について受理したQSLカードは会員へ発送する。

簡単にこれだけであるので、会員として外国の局から自分宛に連盟へ届いたQSLカードを受け取る権利がある。
外国の局に関しては相手が連盟会員だろうが、転送料を支払っていようが、それは不要である。

連盟をそこを海外から送ってこないと駄目だとか
事務局へ直接持ち込んだのは駄目だとか
あやふや事を言っている。

外国局のカードを連盟経由でさらに外国のビューローに転送して欲しい場合には、そこで転送料が発生するのでは?
返信する
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-07-27 21:53:25
訂正
連盟をそこを⇒連盟はそこを
返信する
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-07-28 18:49:56
回答が来ました。10月の理事会まで待ってくださいとの事。じゃそれまでは、転送やってくれの?やらないの?廃棄処分するの?以下の通りです。
事務局も大変だろうな。

平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。
返信がたいへん遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
お尋ねの①から④については、先の総会で質問があり、原会長が、
この件については、理事会でさらに検討いたしたいと答弁しまし
た。
このため、今後の理事会で検討されることになってますので、
理事会の結果をお待ち願います。

------------------------
(社)日本アマチュア無線連盟
   総務部 会員事業課

返信する
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-07-28 18:58:41
いずれにしても事務局ではすでに転送業務にはタッチしておらず、連盟から島根ビューローの業者に転送に関する指示が出ていると思うのですが、その内容を知りたいですね。
返信する
Unknown (JH6QIL)
2005-07-29 01:08:08
私としては次のケースも聞きたいと思います。
日本人が海外で海外の免許で運用したQSLカードを、JARL会員のマネージャーが発行し、それをJARL会員へ送るために島根buroへ送ったらどうなるのか?。
一般的に転送費用が必要とのことですが、これとて、そのDXのコールサインは、日本人の運用かそうでないのかなんて、QSLカードに名前とかJAのコールサインを印字しなければわかりませんよね。ましてや、発送人も小包に差出人の名前を書かないとか、適当に「ロッドスチュワート」とか書けば誰が出したかわんないわけでして。まあ、よーわかりませんね、定義が。
返信する
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-07-29 01:53:58
連盟が言う外国の局の定義が曖昧なんですね=一部の理事の頭の中。
QILさんの例も、運用者、又はカード発行者が転送会員になろうが、なるまいが、我々会員は、連盟が受理した外国局のQSLカードは受け取る権利があるのだし、連盟は会員宛に発送する義務もあると、規約から理解してます。

結構面倒ですよね、日本人、運用者?免許人?会員?外国人、マネージャー?

まだ可笑しいのは、外国の局の定義でJA6WFM/HI8は外国の局でないと仮定したら、JA6WFM/6球磨郡移動とか同じで転送されなければならないと思うのですが。
何が違うのでしょか?

カード転送業務で大変なのは、誰から届いたのかを確認することでなく、誰に送るかを振り分けるのが大変な作業だと思います。
そうであれば、運用者のコールサイン云々でなく取り扱い枚数だと思います。
そうなれば国内移動運用も海外運用もなんら変わりないと思うのですが。
枚数でとなれば今度は受益者負担の話になりますが
送る側?受ける側?の負担

良くも悪くもトップが替わらないと。。。
何にも変わりません。
替えることが出来るのは会員だけだと思うのですが

本当に満足している人ってどれくらい居るのでしょうか?
それは選挙の結果が物語っているって?
それはどうかな?
返信する
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-07-30 19:51:49
頂いた情報によると実際に連盟は国内から投函された海外局のカードの受理を拒否しているようです。海外から投函してくださいと回答しているようです。投函されるこれらのカードが全て連盟会員宛であれば拒否する事は、当然受け取れるであろう会員の権利を侵害しているではないかと疑問と不信感が生じます。
返信する
Unknown (ja6wfm/hi8)
2005-08-02 19:29:26
新たな回答です。
中村様

平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。
ご返事が送れてしまい、たいへん申し訳ございませんでした。

> ①選出されたワーキンググループのメンバーを教えてください。

JA7AIW山之内理事(座長)、JA1AN原 会長、JA1A
YO丹羽副会長、JH2XPV杉山副会長、JH1HNH海江田専
務理事、JA4CX川口理事



> ②理事会の決定が出るまでは、どのようにQSL転送を処理する
のかをご説明ください。
> 私たちが一番不信感を抱くのは今は、やってくれるのか、やらな
いのかの不明な点で
> す。それが明確に提示されればそれの沿って対応しなければなり
ません。

理事会の決定が出るまでは、現行の「交信証および受信証の転送取
扱規程」に則ってQSLカードの転送が行われます。(JARL
NEWS 7/8月号掲載)


> ③8月にはハムフェアーもあり、海外からのカードが持ち込まれ
る可能性もありま
> す。「海外から持ち込まれた会員宛のカードは転送料を負担しな
ければ転送しない」
> と規約のどこに明記してありますか。

交信証および受信証の転送取扱規程の第6条です。

------------------------
(社)日本アマチュア無線連盟
   総務部 会員事業課
TEL: 03-5395-3109 FAX: 03-5395-3134

外国の局が日本国内での投函はNG、海外で投函のOKなんてどこにも記載されていません。
例えば外国の局がハムフェアーに来日して会員宛のQSLカードを国内から投函した場合、連盟では会員宛に転送しないと断言しています。このような規定規約はどこにも明記されていません。
返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事