JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

ヨロン島から朝のヨーロッパ

2006-12-05 11:18:15 | アマチュア無線
昨晩から運用開始しました。
夜は国内でしたが
今朝のヨーロッパは驚き!
160mでIK,LY,OK,etc
80mは7時過ぎてからすざましいパイルでした。
40mはジャミングで全く駄目ですね。

しかしローバンドでの南国のパスは面白い
本土で聞えなくなったのが8時近くまで聞える
誰も呼ばない=取れる。

役場のパソコンがUSBメモリ非対応なので画像はアップできません

ではまた今夜でも

コメント (4)

今週末はARRL-10Mです。

2006-12-04 07:38:12 | アマチュア無線
このコンディションではありますが
ARRL-10Mに向けて再びアンテナを入れ替えました。
と言っても、TA351トライバンダーです。

昨年はDXはあまり出来ませんでしたが
国内が開けてある意味で楽しかったです。
たしか国内同士もポイントになったと思いますので
聞こえましたら宜しくです。


コメント (1)

今日から与論島です。

2006-12-04 06:33:29 | アマチュア無線
706とAH-2と10m釣りざお、電線100mをパッキング
昼前の便で鹿児島から出発です。
160mから10mまでSSB、CW、RTTYで運用予定です。
インターネット環境は役場に無料のインターネットがあるらしい。
運用は7日(木)の夜までです。
JF6YME/6 JCG-46005 AS-023
コメント (1)

160m飛んでます?

2006-12-03 06:47:33 | アマチュア無線
今朝はRA4、OK1、DJ0をゲット
何処かに160mでは100wでDXは無理と
書いてあったが
そうかな?
とりあえず誰も呼ばなきゃまあまあ出来ます。
100エンティティできるかは別問題ですが

コメント (3)

各地でPLCのユーザレベルでの検証開始

2006-12-03 06:10:10 | アマチュア無線
各社からPLCのデモ機の試用が行われているようですが
以下のwebでその様子がビデオで紹介されています。
一言で言えば悲惨な結果です。
短波帯は、まったく使用不可になる印象を持ちました。
極端かもしれませんが
妨害の有無よりも数値に拘った規制値を許した行政、
それを独断で容認したJARLの理事会の判断に
アマチュア無線家、短波受信愛好家、天文家は
納得できるはずがありません。

アマチュアバンドにノッチフィルターがかけれているようですが
短波帯全域を考えなければ、そんなもん
何の意味ももたないでしょう。
一度開放されれば秩序が乱れるのは容易です。

我が家さえ良ければ隣はどうでも良いよって言っているようなもの

http://www.sv15.com/net/plc/plc-noise.htm
コメント (1)