JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

オール熊本結果

2011-01-10 11:51:00 | アマチュア無線
今年のオール熊本の結果はこんな感じでした。
マルチオペなのでシングルオペのスコアには負けられないと気合いを入れていたのですが結果はどうか?


3.5MHzの被りが低減できるかもと7MHz用RDPが乗っているタワーから引き下ろしたスローパーに変えてバーチカルを立てて見ましたが、近過ぎるので、あまり変化なし、同軸トラップも入って入るのですが、効果があるようでないようで。。。。

条件が旨くあえばこれだけ近くても被らない時もあるのですが。
1.9MHzはタワードライブです。



コメント

タイツの季節になりました。

2011-01-10 10:34:00 | アマチュア無線
これが一世代前だと「股引」
温かいのは判っているけどGパンの下だとゴワゴワして
違和感があるのでこの季節はヒートテックタイツです。

ただいつも思うのはパンツの下に穿くのか?上に穿くのか?
ネットで検索したら同じような悩み?を持っている人が多いこと(笑)
普通に考えるとタイツの下に穿くのを想像しますが
パンツがトランクスタイプだとゴワゴワして違和感が
で、直接タイツを穿くとピッタリするのですが。。。。
何か変な感じ

まっ大した問題でもないのですが
貴方はどちら派?

アンテナ整備作業が堪える、早く暖かくならないかな

コメント

オール熊本コンテストです。

2011-01-09 07:10:00 | アマチュア無線
09:00~18:00
とりあえず3.5MHzでスタートします。
聞こえなくなったら7MHzに移って全力疾走
夕方に1.9MHzに下ります。
時々50MHzも覗きます。でも50.180MHzは使えません。
JF6YME JCG-43012

Q:何で21:00までないの?
A:3.5MHz1.9MHzでの参加局数が少ないので
例えば17:00から1時間で需要を満たしてしまう確率が高いからです。
これを21:00までやるとだらだらした感じになってしまう。
これが過去にコンテスト委員で検討した見解です。


コメント (2)

西ハム実行委員会のお知らせ

2011-01-06 21:52:00 | アマチュア無線
第10回西日本ハムフェアー実行委員会が開催されます。

期日 平成23年1月23日(日) 13:00~
会場 玉名文化センター 3階研修室
(玉名市役所の隣)
玉名市民会館ではありませんのでご注意ください。
内容 ハムフェアの係分担について
※ どなたでも ご協力をいただける方は、当日ぜひご出席を
お願い申しあげます。(出展予定の方もどうぞ)
皆んなでハムフェアを盛りあげてください。
西ハム 事務局 大牟田 井上 JE6ONQ
コメント

FLDIGI

2011-01-06 09:20:00 | アマチュア無線
FLDIGIってデジタルやCWモード交信用ソフトでMMTTYにCWモードを追加したようなもの?
実は友人がこのソフトとN1MMを組み合わせてCWのコンテストに参加しているらしい。
彼曰く「Perfecto」ただ彼がこのソフトなしでCWをほぼ確実にコピーできる実力なのかは?

上級の国試からCWが無くなるような動きもあるようだが
実際の運用でも耳で聞く時代からPCで聞く時代への変わって行くのだろうか?
耳で聞く事を否定しないが、PCで聞くことも否定できないようになるだろう。
国試からCWが無くなることと、実際の運用でCWによる交信が増えるのか、減るのかは別の話の様に思える。

RTTYとCWは符号の組合せが異なるので解読の精度は違うのだろうが、RTTYは全て機械任せであるので、CWも機械任せでなぜ悪い?と云う考えも否定できない。

今年のARRL-CWでは私のCW受信能力をPCに試されることになるのだろう。
なんだか負けそうな気がしてきた。

先ほどインストールしたばかりなので、これからコンテストで試運転してみます。丁度良い具合に週末はオール熊本です。
数十年前の解読ソフトと比較すれば格段に精度は上がっているのでしょう。




コメント (4)