JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

6m復活

2011-04-26 08:16:00 | アマチュア無線
復活したらいきなり 3B8DB! TR8CA! 9J2BO!が
と言ってもこれは28MHzのお話で
昨夕はアフリカ方面が早い時間から聞こえていました。
9J2は気付くのが遅くて逃してしまった。
28MHzはデュアルバンドの4エレになってしまったが
そこそこ働いているようです。
気になるのは6mの方、さて?

28MHzに出ていてあまり呼ばれていなかったT31Aに
「6mは出ているの?」と聞いたら
暫く沈黙の時間があって「出ている」と返事を貰ったが
聞こえないぞ
この沈黙の時間に6mを聞いたのかもしれない
こちらもCQを出してみたが、撒き餌には食いつかず
餌が悪かった

他の釣り人が釣っているのを探っているだけなく
偶には撒き餌も必要です。



コメント

6mで季節運用

2011-04-25 15:35:00 | アマチュア無線
FRと出来たなんて聞くと旬を賞味したいので6mのアンテナを週末にかけて復活しました。
これが早とちりにならないようにコンディションよ早く恋、上がってfish
28MHzも捨てがたかったので、重量バランスの悪いモノバンド5エレを21/28MHz4エレに交換し下に重ねて6mの10エレを、やはりSWRが悪い1.5もある、それでも、いつもの局は同じ位に聞こえているので、ゲインの低下、パターンの乱れは許せる範囲なのか?
次回は同一ブームに28MHzと6mのエレメントを並べる実験


コメント (2)

21MHzその他

2011-04-24 07:56:00 | アマチュア無線
昨晩は遅くまで21MHzでEUが開けていました。
マルチバンドロータリーダイポールでもHB9やFが59振ってきていた。
その延長で朝のW方面が良いかなと思ったら
私の設備では全く聞こえず。
28MHzもさっぱり
今日は天気が良いので。これから6mのアンテナの作業を始めます。
ブームは昨日組立てたので、マストに取り付けて、脚立を使ってエレメントを10本の乗せるだけなので午前中には終わるでしょう。
FR 3B8辺りが釣れないかな

と記事を書いていたら曇ってきた。


コメント

5W1SA on 6m

2011-04-22 19:30:00 | アマチュア無線
夕方のジョギングから戻ってきたらクラスターに5W1SAが幾つもレポートされていた。GPで聞いてみたが時すでに遅しでした。
で、カードをチェックしてみたら、すでに持っていました。
少しずつ太平洋からの運用が増えそうなので、いよいよアンテナを上げねば。
10mも面白いしなー。



コメント (2)

ソーラー発電が及ぼす無線通信への障害

2011-04-22 14:47:00 | アマチュア無線
昨年、自宅に某メーカーのソーラー発電システムを導入したお宅で無線通信に障害を与えている事例を先日掲載しましたが、その方から久しぶりに連絡があったので進展があったのかと期待したら、まったく逆でした。

終にお手上げ状態と云うか開き直りと云うか「うちの機種は基準を満たしているので、そんなのは保証対象外」と言わんばかりの状態になりつつあるようです。単体では良くても設置後障害を与えている事実があるのならば対応すべきです。
管轄の総合通信局の相談窓口へ相談するのも一つの方法です。

今後の対応次第ではそのメーカー名も掲載します。

これから自宅や知合いでソーラーを設置される場合には、販売店、工事店、メーカー等に、設置後、無線通信への影響とその対策に関して一筆書いてもらうような処置も必要ではないかと考えます。そんな面倒なことはやらないと言ったら他の業者を選べば良いことです。高額商品でもあり、簡単に自分で交換できる代物でもありません。

業者選びも慎重にしましょう

もし自分で回路に手を加えてノイズが低減できた事例をお持ちの方は情報をお願いします。
コメント