ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

久々のポリトーン15インチ持ち出して~

2015-06-07 21:52:51 | ベース(ウッド・エレベ)

持ってるんだけど、最近なかなか音を出す機会がなくって・・
80年代のポリトーンブルートⅣ15インチRev付き。
コレは中域にクセもあるんだけども、それをわかってEQ調整すればEBにも大丈夫。
のんべいヨリコさんのお店「とうかい」の一周年屋外イベントにてこのアンプを持ち込みしました。
電源入れてやる機会がホントここ一年ほどなかったのですが、ほぼ半日がかりの4回ステージの長丁場でもトラブルなく鳴ってくれてホッとしました。
で、少し自分で失笑しちゃったのが・・
「千本桜」というミクが歌ってる?曲をやったんだけど、勿論ピック弾きでガシガシ。
欲言えばすこーし歪んだほうが迫力あるのよね。
で、やっちゃいました。
持ち込んだポリトーンは基本ギターアンプなので、ドライブかけられるんです。
多分、自分の記憶では15年のブランクを経て、久々にピック弾きのドライブさせたガシガシベースを弾きましたん。
いまどき無いでしょうなあ~こんなポリトーンの使い方・・・




久々のフレットレスエレベ

2014-10-25 21:56:50 | ベース(ウッド・エレベ)

でも最近久々の・・って多くね?
いやそうなんですよ、ウッドはもちろんフレットレスだし、ウッドはフツーに弾いてるんだけども、
エレベは会場や演奏ジャンルなどによってたま~に出してくるんだよね。
今日はホテルの大広間での機材持ち込み演奏だったので、ドッチしようかと迷ったあげく、
フレットレスエレベにしてしまいました。
ヤマハBBーⅥを自分でフレットレスに、サドルをフツーのプレスタイプへ大改造したエレベを持ち込みです。
いや~リハのときにはコレがたいへんだった。
音程がうまくとれない・・・最近ベースはウッドだけだったからねえ。ユビがポジションを忘れてる。
でも、何曲かやってるうち、なんとかカンが戻ってきてねえ、無事本番ではうまくいきました。
でもエレベは音が伸びすぎるので、ミュートは必需品ですね。ウン







ウッドの弦高は高いほどよい というわけでもなく

2014-09-24 18:54:07 | ベース(ウッド・エレベ)

高い弦高でブンブンと唸るベース・・・とまあ男気溢れてカッコイイんだが、弾く側は痛いのをガマンして弾いてることも多く、へたすると指を怪我する恐れもある。
この痛みというのはウッド弾きでなければわからないだろうなあ.
指のタコが硬ければ痛みはすくないけれども、硬ければ全ていいというものでもなく、
出てくる音も少し硬くなるんですね。
なにより高すぎる弦高は楽器にも悪影響をあたえてしまうんです。
表板にテンションがかかりすぎてしまうと、当然振動しずらくなってしまうんですね
結果、本来の響きというかがでてこないわけです。

ま、べたべた低いといいかといえば、そうでもないんですが、やはり楽器と弦にもよるんですよ。

そこはウエルバランス ということで~。







ウッドベースにおすすめのクリップチューナー

2013-11-27 21:35:03 | ベース(ウッド・エレベ)

これまでウッドベースでライブ演奏中に、チューニングの若干の補正をする際に、クリップチューナーを付けてたんだけども、実際の実用性が低いというか、使いづらくてイライラしていたのよね。
多分、同業者は同じ悩みがあるかと・・・
チューナーの個体差もあるけど、G弦はなんとか反応するのに対して、
一番低いE弦に至っては、開放弦はもとより、オクターブでもなかなか反応しなかったり誤判定の連続だったりで、もうチューニングに時間がかかりまくりだった。
ウッドベースでも速攻で使えるクリップチューナーは無いものかといろいろネットを探してみました。
そしたら、感度がハイとローが選べるクリップチューナーをSEIKOとYAMAHAで出してたみたいだったから、
ダメモトで
YAMAHAのYTC10というクリップチューナー(2000円弱)を取り寄せしてみまして。
で、早速使ってみましたー。
コレ、ウッドベースのE弦開放でちゃんと反応してくれました!イヤすごいー。
いままでで一番ですなー。
ウッド弾きには、YAMAHAのYTC10 オススメしますよー。
多分SEIKOと同じのモノでしょうな。
ただ、クリップタイプにしては少しだけ重量あるので、アコギには無用かな。


ウッドベース弦を再生プロジェクト

2013-11-15 00:48:53 | ベース(ウッド・エレベ)

ウッドの弦って、結構高いんですよね・・
頻繁に買えるものでもないんですよ。
だから使い倒しているうち、どんどん音がなまっていくのは当然で、でも変えるのめんどくさいからそのまま
使っている場合がほとんどですかね。
で、ギター弦をゆでてある程度まで再生するウラ技があるんですが
ソレをウッドベースの弦でやってみました。
5分くらいグツグツ鍋で茹でてみましたら
結果、いい塩梅の弦の輝きが戻ってきました。
決して新品のようにギラギラというわけでなく、とてもコントロールしやすい倍音というか。
ちなみに今回茹でた弦は、ヘリコアのオーケストラ弦でした。