ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

モンジューというマニアックなグループ

2010-10-05 19:01:04 | 音楽全般
のライブに行ってきました。
ジャンゴギター、ボタンアコーデオン、ウッドベースのトリオ。
山形はお初だったようで。
なんと日曜の午前10:30からの演奏にもかかわらず、結構満員に近い入りでした。
アンプを全く使わないスタイルで、上手に各楽器のバランスもとれており、
見た目にもすっきりでカッコイイライブでした。
デュポンのOホールのセルマーコピーのギターと、ビクトリアのボタンアコ、チェコのオールドベース。
都内のライブハウスやイベントコンサートなどで現在活動中だって。
終わってから彼らと少しお話ししたんだけど
やはりまだまだジプシー音楽というと都内においてもマニアックな市場だそうで、
広めるためにも地方の愛好者たちといろいろ情報交換もしているとのこと。
山形で、支持するファンがいるかどうかはまだわからないけど、
JAZZやボッサ、ブラジル とまた違った面白さがあるんだよねー。
あの2ビートの躍動感は、ハマりますよー。
ぜひ興味のある方は、ネットでいろいろ検索してみてねー。




定禅寺JS参加は776バンドだって

2010-09-13 00:56:11 | 音楽全般
だそうで。

・・・・
今回は記念すべき20周年。


ソコまで集めたなら
なぜもうひとつだけバンド増やして
ラッキーセブンにしない??

と思ったのは
オレだけかなあ・・

それはさておき
ムジカノッサの12日のグリーンプラザでの演奏には
宮城県内山形県内の大勢の方々から応援いただきまして
本当にありがとうございましたー。
ほんと励みになりマス。
豪華な生花も頂戴してしまいました。
なんとお礼を言えばよいか。

また、今回、初対面ながらもいろいろな方々と交流が図れたことも
自分には大きな成果だと思います。
黒田さんから紹介いただいたアースウインド&ギャングのメンバーの方や
女性ウッドベースの方
そういった出会いがあるから、定禅寺はまた面白いんですヨ。
(いやソレがメインかも・・)

あと、いろんな方からの言葉
「月のカケラ」 絶対ウケるとおもうよ~

そうですね・・・
考えときまス。

PS:リョウくんは両手に「おかあさん」状態でよかったねえー。
う、うらましい・・
いや
うらめしい・・

うにゃ
うらやまちい

ま、いいか







瑳蔵で演奏会を毎月やっていこうと検討中

2010-07-01 00:35:37 | 音楽全般
山形市の瑳蔵のオーナーから打診があり、今後瑳蔵で月いちの演奏会をしていこうかと計画中です。
ここには立派なグランドピアノもあるし、音響もよい瑳蔵なので、もっともっと活用していきたいとのこと。
でもロック・ブルーズは不可。
アコースティックな音楽にかぎります。
今後いろいろ詰めるところがでてきますが、おいおい情報をお知らせしていきますね。

魅せるステージング

2010-06-06 20:30:30 | 音楽全般
熱帯JAZZ楽団のコンサート見てきました。
宝くじ財団の協賛ということで、破格のチケット料金ということもあってか
会場は満員。(事業仕分けで今後なくならないことを祈りマス・・)
アマチュアのビッグバンドのように白や黒のジャケットで統一されて・・
みたいな格好でなく
メンバー全員衣装もバ~ラバラ、それぞれに個性出すぎ?面々ですが、
各々が勿論アドリブソロもバッチリ取れ、しかも確実なアンサンブルで、
まさにビッグサウンドなバンド=ビッグバンドとはこういうバンドのことを指すんだ
というかんじでした。
それ以上に感心したのは、音だけでなくステージング、見せ方がスゴい。
ショーとしての面白さがハンパでなかった。
カロルス氏の会場のお客さんとの軽妙なやりとりに対し、まるボウ?にも見えるダイゴ氏のパフォーマンスも笑いを誘い、
ゲタ夫さんもそこまで楽器振り回して大丈夫?みたいなオーバープレイも見てて楽しかった。
自分達の演奏を振り返ってみると、やはりまだまだ演奏にイッパイイッパイで、ソコまで全然できていないんだよねー。
そんな余裕が全くナイ・・
でも
余裕がないのってお客さんは見てスグわかるもんだよね。

ということで自分達の非力さをあらためて痛感させてくれた、久々にいいコンサートでしたヨ。




施設めぐり

2010-05-29 18:41:13 | 音楽全般
介護施設、ケアセンターなどで演奏する機会もあるんだけど、
どんな曲をやったら入所者に喜んでもらえるか、いろいろ考えたりする。
童謡や唱歌、昔の歌謡曲あたりを準備するんだけど、
みなさんが演奏にあわせて突然歌い始めるときも結構あったりする。
そういうときは自分がちょっとウルウルきちゃったりして。
考えてみれば、ご高齢なみなさんだから、あと何年演奏会を楽しめるのだろう。
もしかしたら、今回が人生最後の演奏会になってしまうのかもしれない・・・・
と思ったら、演奏も手は抜けないよネ。
というわけで、ボランティア演奏も喜んでヤリマスので、お声かけてくださいネー。