カラオケルームや飲み屋さんによくあるパーティーグッズ、
マラカスやモンキータンバリンなんだけど、
それはそれでいいんですが、
ブラジル音楽スタイルでは、タンバリンと似た楽器がよく使われます。
少し小さくジングル(プラチネラ)が無いタンボリン。
また、見た目皮付きタンバリンと非常に似ており、チューナブルで、ジングルの装着方法が異なるパンデエロ。名前も呼びなれないと、間違います。
(よく似た言いまつがいは、コンガとボンゴ。なんかボンゴのほうがデカく思えるんだけどソレ反対です)
タンボリンは結構単純な作りで、手荒に扱ってもマア大丈夫みたいだが、
パンデエロは本当にこの楽器を知っている方にしかお貸ししたくないのが本音ですねー。
酔っぱらってセッションとかで楽器をマワされると、タンバリンみたいにバシバシ叩かれて大切なジングルがグニャリとまがったことも。
タンバリンと違うんダヨー。
先日職場の送別会の2次会で、とある駅前のスナックに入ったんだけど、
(スナックなて古い言い方だが・・)
カラオケセットの脇にありました・・
マラカスとタンバリン。
すでにみなさん酔っぱらってるから、歌にあわせてジャラジャラとマラカス振って
楽しんでた。
ま、よくある光景です。
でも、楽器使いとしては、少々フクザツではあります。
マラカスは玩具でなくレッキとした楽器なんですよう。
ラテン・サルサ等には欠かせない楽器ですが、コレ、本気でやろうとすると、
かなーり難しい。
シェイカーの比でないっス。
正直、自分はうまくできまへん。
ま、職場の飲み会で、そんなこと考えながら飲まなくてもいいんですけどね。