ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

断線の怖さ!

2019-07-08 19:40:46 | PA・音響

仕事レベルでは、音が出ない ということは致命的なコトですよね、
主催者側にしてみれば、まずは演奏者側の責任 と考えられてしまいますよね。
例えば、会場の電源が落ちてしまったら・・・
生音の出る楽器が、なんとか復旧まではガンバルしかなくー。
そうならないように、日頃からメンテナンスはやっているものの、
やはり有事!は 突然にやってくるもんで・・・・

先日の五色屋での演奏準備の際、各機材のコネクト時に、
デジタルPfの音が出たり出なかったり・・
ACアダプタ周りの電源ケーブルの外観は特に異常なく。
最初に疑ったのは接続部のガリ。
各コネクト接点を差し直してみたが、それでもたまに音が消える。
うーん。ミキサーのフェーダー部のガリかな とも思って
何度も上げ下げしたが、やはりときどき音が消えることに変化なし。
本番まであと30分!今回は依頼演奏(仕事)なので、今更言い訳は聞かないし、
とにかく楽器の音だけは何としても出さねば・・・。

もしかして見えないところでの断線??

と、更に疑ったのが、デジPfのACアダプタの部分。
思うに、
すでに断線している箇所があるものの、たまたま引き回しの状況で、電線が接触してて
音がかろうじて出ている状況・・・

予想があたりかどうかは勿論わからないが、ACアダプタからの電源コードをガムテープで
グルグル補強してみたら、何とか音がとぎれることはなくなり、本番を迎えることができた。

もちろんソノ部分には本番中 一切手を触れず・・・

見えないところの断線って、テスターでもなかなか追い込めないので
ホントやっかいなんですよねぇ・・・

対処策としては、小さなミキサーとパワードスピーカー、しかありませんナ・・・









雨の中の屋外演奏あるある・・

2019-07-01 19:09:07 | ひとりごと

この時期、雨天での屋外演奏になることも少なくない。

現場への機材搬入搬出時に、濡れる。

譜面が湿気吸って、フニャフニャになり、乾いた時にはウネウネになる。

屋根やテントがあっても、結局は風雨のため、演奏者や楽器がシケる。

楽器ケースなどを低い場所に置いておくと、それ自体、カナりシケる。

Drs、パーカス等の皮モノ楽器は、音が残念になる。

ギターやベースのネックがベタつき、残念なプレイになる。

雨がだんだんとテントの屋根隅にたまっていき、最後にはイッキになだれ落ち。

 

雨中の演奏のメリットは、なーんもありゃせんノヨ。