今日は朝から青空が広がり風も無くアンテナ関係の作業には抜群の日和・・・・・ところが木曜日の午前中には私が1週間で一番楽しみにしているインターネットで「虎ノ門ニュース8時入り」が始まり然も木曜日は私の一番尊敬する青山繁晴さんの担当なので見過ごす事は出来ずに動画に釘付けと成った。
私は若い頃から政治や経済問題には全く興味が無かったが青山さんが或るテレビ番組の解説者として出演されているのを見てから凄いインパクトを受けて其の後にインターネットで検索を掛けたら独立総合研究所と言うシンクタンクを設立して危機管理のスペシャリストとして活躍されて入る事を知った。そして其の経歴の中で大学を出て共同通信社に入社し記者としての初めての赴任地が徳島県で会った事等から自分勝手に凄く身近な人に思えすっかりファンに成ってしまった。従って前記の様に木曜日の午前中は何が有ってもパスし必ず見る様にしている。
昼からは第一タワーに上がり10,18,24MHz帯の3エレトライ・バンダーを取付ける場所を確保の為に21MHz帯と24MHz帯の其々の5エレ八木アンテナを少しずつ高い方に移動させる作業を開始した。此のタワーのアンテナマストはタワーの天板から一部二重管で4m強飛び出して居るのでアンテナブームとステップを利用しマストポールを2m50cm上がる事に成るので目線はタワーの上の4mを越す状態でアンテナ作業では一番スリリングな作業、ポールはじっとしていると揺れないが ボルトナットを締めたり緩めたりする作業をするとゆらりゆらりと揺れて気色のよい物では無い今日は仮位置で固定したが次回にトライバンダーが定位置に固定されると上の二つのアンテナは更に60cm位アップするので嫌な作業に成りそうな感じで今から憂鬱である。
車庫の上のルーフ・タワーにもフジの伸縮ポールを収めたがよく考えると細い方から振り出してロック・ピンを掛けても太い方はロックが掛かっていないのでローターを回しても太いパイプはコントローラーの指示通りに正確には回転しないので不味い事に成る、太いパイプから振り出してロック・ピンを掛けるならトップヘビーは軽減出来ないので其れならば然るべきアルミの単管を使用した方がマシな感じがしで少し考え所、従って今日は430MHz帯と144MHz帯のアンテナの取付けは行なわなかった。