先週からのアンテナ整備の高所作業が連日続き腰が痛く熟睡する事が出来ぬ夜も有って今日は休息日にする事にした。アンテナのメンテ中の日々は殆どアマチュア局の運用はせずに業務日誌を確認すると3月16日に北海道の赤井川村を移動運用中の三橋さん(JE8DVU/8)と久し振りに交信してから交信実績は無く先程、今度は八雲町で移動運用の三橋さんと1週間振りに交信して業務日誌にデーターを打ち込んだ。今年は本当にQRVする機会が無かったので今年に入ってからの交信数を業務日誌で調べてみたら何と187交信か出来て居ない。
多分此の数字の推移は近年に無い最悪の実績だが最近は本当にお空に出なく成ってしまった。暇と時間は持余す隠居生活なので無線は以前と変わらない程度には聞いて居るのだが何故か交信数は増えては行かない。国内交信の場合は先ず現段階ではハイ・バンドのコンディションは殆ど開け無いので運用する周波数と成れば3.5MHz帯と7MHz帯に成ってしまうが此処辺で聞こえて来る局で当局にとって1stQSOの局は殆ど無いので暫く相手の交信内容を聞いてみてラグチューと言うか?ゆっくりとした交信を御願い出来る局を探してみるのだが現在アクティブに運用されて居る局は移動運用か?新手の各種アワードを追い求めて居る局が大半で慌しいQSOばかりで私の望む様なQSO形態では無い。何せ当局の場合はアワードには全く興味が無いし、早いリズミカルな多くの局とQSOを望む時は自分が移動運用するので責めて固定局で運用する時ぐらいはユックリとしたQSOを楽しみたいのだが現状は中々思う様には行かず大半の場合が受信だけに終わってしまう。
3.5MHz帯の雰囲気は7MHz帯とは少し変わって居てユックリとしたQSOを楽しむ局も居るが其れ等の局は大半が決まり切った局で仲間内が多く失礼な話だが一年間同じグループで同じパターンの会話が多く私にとっては新鮮味に欠け興味が湧かない状態・・・・・折角、沢山の人との会話を楽しむ為に始めたアマチュア無線なのに(私だけかも知れないが)各周波数帯を聞いて居ても会話の内容に思わずダイヤルを回す指が止まり聞き惚れる様な二局間の会話を聞く機会は本当に少なく成ってしまって残念な感じがする。
其の様な事から私は現在の3.5MHz帯や7MHz帯には余り新鮮味が持てず期待は持って居ないので此れから開けて来る14~50MHz帯に期待する意味で今回のアンテナ関係のメンテ作業や自局にとって非力な周波数帯のアンテナ・システムの見直しを進めて居るのだが此れも多分あまり期待出来そうに無い気配、前記の様な現象は昨今の急激なアマチュア無線局の減少傾向や新規のアワードの乱発で「需要と供給のバランス」が崩れている事が其の根源の様に思えて成らない。アワードの達成感や移動運用でパイルを浴びたり、早いQSOパターンで数多くの局と交信する事もアマチュア無線の醍醐味や楽しみの一部分では有るが其れだけでは何か空しい感じがする。私は現在のアマチュア無線界に一番欠けていると思われる御互いの交信をユックリと楽しみ其の交流の輪が広がって行くだろうアマチュア無線本来の姿に立ち返り もう少し内容の有るゆっくりとしたQSOを心掛けたいと思っている一人で有るし実行して行きたいと思っている。