黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 初めて購入したICOM製のトランシーバー IC-750

2016年12月06日 15時50分04秒 | アマチュア無線


     


 確か1983年か1984年頃であったと思うがTS-520Dでは限界を感じて新しいトランシーバーの購入をしようとDXをガンガン遣っている店長の居るハムショップで相談したら選択肢は八重洲かICOMの何れかで後は好みで有るが店長はIC-750を勧めてくれた。当時のケンウッドは段々と無線の世界から手を引きつつある感じで高額な機種は有ったが其れは此方の財布と釣り合いが取れず中間機種を考えると選択肢は無かった。ただ八重洲の無線機は性能は別として生産工場でラインの仕事をした者から見たらプリントパターンや配線や使って居る部品などがケンウッドの歴代の機種とは比較すると垢抜けしない感じで買う気は無かったので必然的にICOMの商品を選ぶしかなかったがICOMと言うメーカーを良く知らなかった私は店長に「ICOMて何処のメーカー?」と聞いたら「前の井上電機」と聞かされて思わず「本間に大丈夫かいな?」と思わず口に出てしまった。


 ケンウッドや八重洲が全盛時代の井上電機と言えば申し訳ないがパネル面のデザインを見ただけで買う気がしなかったし確かにカタログで商品を見た事は有っても此のメーカーのHF帯の無線機をお空の上やローカル局で使って居る話を聞いた事や見た事が無かったし当時の井上電機はVHF帯の無線機メーカーのイメージが強く特に私らの時代の局はFD-AM3の局を相手にすると周波数が動きまわる負のイメージが強かった。店長は笑って居たが「此れからはPLLの時代でそれを先駆けたメーカーなので買って貰って絶対に後悔させる事は無い。」と太鼓判を押してくれたので其れを信じて購入する事にした。


 購入して使ってみると静かな周波数帯を聞いた時にPLL回路のクロックのフェーズノイズが少し気に成ったが其れでもTS-520Dとは別の世界でSNが良く此のトランシーバーを使用してDXCCで300Cを達成した。ただSSBモード時は了解度重視の設計でケンウッドの機器と比較すると送受共に硬い音(ハイが効いた音)で此れは私としては気に入らず送受回路を可成り改造して使用して居た。周波数安定度も殆ど気に成らなかったが高安定水晶回路がオプションで有ったので此れを装着し周波数ドリフトは全く気に成らなくなった。此のデジタル機種の御蔭で周波数安定度は申し分なく然も周波数は直読出来たのでDXクラスター情報を得たら其の周波数で待ち構えるだけで後はコンディション次第で聞こえるか聞こえないか?の問題だけで待受け受信が随分楽に成った。


 昔の先入観が強く最初はICOMのトランシーバーを選択するのに躊躇したが其の後の無線機の新規購入は全てICOMの無線機と成って居る。


 ブログを読んだ人はしたのバーナーを必ずクリックしてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 一世を風靡したトランシーバー「TS-520D」

2016年12月06日 11時13分26秒 | アマチュア無線


     

 


 徳島に帰って2年目位だったと思うが取引先の電気店が偶々ハムショップを兼ねていて其処の社長さんから「近くトリオの無線機の展示会を行なうので是非見に来て下さい。」と誘われ当日訪れたら上手く乗せられてTS-520Dと外付けVFOとモズレーの3エレ・トライバンダー八木のTA-33Sとエモトのローテーターをセットで購入する事に成った。当時の給料が手取りで3~4万位と記憶して居るのでキャッシュでの購入は無理で生まれて初めて意を決してローンを組んで購入した。


 当時にはボツボツとDXは楽しんで居たがワイヤーアンテナでのDXingに限界を感じて居たので思い切ってアンテナをビーム化したが此れは可成り効果が有り、当時のDXコンディションも今とは比較に成らない程に良かった事も有るが八木アンテナを上げたら200C-UPはあっと言う間に達成して此の時にビームアンテナの威力を実感した私は其の後は無線機よりはアンテナの充実に力を入れる様に成った。それと此の機種での思い出は初めて電監のお役人立会いの検査を受けた事でお役人を駅に迎えに行ったのだが手違いで其の間にお役人は業者の送迎で既に到着して居り検査官を待たせた事で非常に緊張した事を覚えて居る。


 性能的には国内QSOには殆ど不足を感じる事は無かったがIFシフトやノッチ機能等の混信除去装置が無かったのでDXingが主体の運用には一寸力不足を感じたがアマチュア無線全盛時代を代表するHF帯トランシーバーとして是ほど販売された機種は無いのではと思うほど色んな場所で此のトランシーバーを見掛けた。私が使用して居たTS-520Dは或る日3.5MHzで運用中にバンドスイッチの接点からスパークして煙が出る事故が有って手間を掛けて交換した思い出が有る。TS-510D等で問題の有ったゴムベルトもチェーン式に変更され改良されていた。送信音質が良い事に定評は有ったが特別抜きん出た性能面も無い代わりに大きなマイナス面も無く所謂普及タイプのトランシーバーとしての名声を得た代表的な機種と言えよう。


 調度此の機種が販売される前後辺りからDXペディション局がスプリット・F運用を使い始めたので其れまでは外付けのVFOの必要性が余り無かったが此の頃から外部VFOがDXingには必須な物になったが結構価格が高かった思いが有る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 3.5MHz帯でのDXingの難しさ

2016年12月06日 07時52分33秒 | アマチュア無線


    

 


 今朝は05:30JSTに目覚めて3.5MHz帯から聞き始めたが3.5MHz帯のコンディションは今一の感じで已む無く7MHz帯へ上がって聞き始めた。此方もコンディションは決して良くは無かったが北欧や近いロシア方面の信号は何とか聞こえ2局程と交信した。07時台に入るとJ3(Grenada)の信号が聞こえ始めたが御本尊の信号は弱くQSBの谷間では時々信号が判読出来ず呼掛けが出来無いタイミングが有り30分間ほど受信を続けたが最後まで交信には居たら無かった。


 最近はハイバンドのDXコンディションが良くないので運用する周波数帯は3.5MHz~10MHzが多いので当局のアンテナシステムは利得の少ないアンテナが大半なので受信力に不足を感じて聞こえない事は無いのだがコールバックされたコールサイン(信号が)がハッキリ確認出来なければ安心して呼掛ける事が出来ず臍を噛む事が多い。此の後一歩の受信力を上げるのが無線機側なのか?アンテナ側なのか?は判断に迷う所、無線機を替えるには可成りの軍資金が必要でありアンテナを変えると成ると敷地問題で改善をする事が難しく当局の場合は矢張り3.5MHz辺りのDXingは無理と諦めるしか無いのかな?と思ってしまう。




            今朝の交信

 
   OH2YOTA(7,CW) UA3KW(7,CW) OF9X(7,CW)


 写真は我家の唯一の植木の「山茶花」が花開いた物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする