黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

当局の無線設備の変遷 アンテナ編 第9回 クリエートの 714X

2016年12月16日 | アマチュア無線


    

 



 7MHz帯で使用して居たAFA40の調子がおかしく成って原因を調べる為に一度地上に下ろす事に成った。此のアンテナは14~5年間使用したのでタワー近くの木々が生長した為にアンテナを直接地上に下ろす事が出来ずにタワーの途中まで降ろし後はタワーの途中で分解して地上に降ろした。原因はトラップ部分に問題が有り交換するしかなかった。


 交換部品の購入と修理した場合に又同じ様にタワーの途中で手間隙を掛けて組立上げる作業の事を考えると折角苦労するのに性能的には何ら改良されない事を考えると馬鹿らしくなってアンテナをグレードアップする事を考えた。7MHz帯は3エレ程度のアンテナを物色したが新品だと20万位したのでオークションで出物を探したが直ぐには見付からず半年間くらい探し続けて居たら関東方面の方で714Xのハイパワー用がオークションに出品されたので確か送料込みで5万5000円くらいで落札をした。調度此の頃は娘が県外の大学に進学した頃で遊びや趣味に余りお金を掛けられずに先日のT2-3VX以降は全く新品のアンテナの購入は無く成り全て中古品を使用して居た。何せアンテナ部材は大半がアルミパイプなので磨いてテナコートを塗ればピカピカに成るし無線機器の中古品の様に個々に寄る性能の較差が生じないので自分で確りメンテさえ出来れば殆ど使用上での問題が無い事は解って居たので一年に1~2本しか出て来ないアンテナ型番だったので迷わず購入を決めた。時期的には2004年の終わりの頃であったと記憶して居る。


 東京から届いたアンテナを目視で点検すると痛んだ部分は殆ど見たら無かったが先日のブログに書いた様にクリエート社のアンテナで特にトラップ付きのエレメントは長年風に煽られるとエレメントをブームに固定するエレメントクランプの辺りから「く」の字に曲がる傾向があるので各エレメントの太い順から2番目までのパイプは全て二重管にしてアンテナブームも同程度の物を上下の二段構えに補強した。此の改造の部材は使用しなく成ったCL-20DXの部材を利用したのでオリジナルの重量を大きくオーバーし自重は70Kg近くに成り此れを私一人でタワー上部に持上げる作業は人力では無理で此の作業の為だけに小型の電動ウインチを購入する羽目に成ったが此の道具は其の後のタワー上での作業等で便利だし安全性や作業効率を上げる事に成って今では手離せない道具に成って居る。


 此のアンテナはブーム長10m、最長エレメント14.3m、回転半径8.6mで重量は70Kg有り今まで上げたアンテナとは比較に成らない大きさで有ったが苦労してアンテナマストに固定された姿を下から見上げた時には「長い事アマチュア無線を遣って来たが遂に自分も短縮ながら7MHzの3エレ八木を持つ事が出来た」と凄く感激した。使用面では正直AFA40の性能との違いは良く解らなかったが若干受信は良くなった様に思う。此のアンテナは2005年の5月から稼動し始めたが2~3年前からトラップ部分の接触不良に悩まされたり台風の風で輻射エレメントが金属疲労で破断したり後半に成って結構トラブルが続出して居る「困ったチャン」であるが今年で満11年を迎えた当局の一番大型のアンテナで其の存在感は大きい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 クラスター情報に目を奪われて「骨折り損の草臥れ儲けに成った日」

2016年12月16日 | アマチュア無線


 今朝は05:30JST頃に目が覚めた。昨晩の天気予報から朝方は可成り冷え込むとの情報どおり部屋の温度は可成り寒く石油ファンヒーター無しでは受信体勢に入れない状態で寝床からスイッチを入れ部屋が暖かくなってから布団から出て受信に入った。最初に此の2~3日は交信実績が有った1.8MHz帯から聞き始めたら日の出前からコンディションが段々と上がって来てノイズの中でのアップアップの信号が559に上り日が昇った直後には579まで上がった後15~20分ぐらいで段々とフェードアウトして再びノイズの中に沈んで行く。


 今日は此の周波数帯で1stQSOの局が可成りの強さで聞こえて居たので何回か呼掛けたが国内とのコンディションも開けて居り同時に呼掛けるJAの信号で御本尊の信号が掻き消されて誰に応答しているのか?良く解らない。1.8MHz帯は今まで余り運用して居なかったので新参者が呼び倒すと(邪魔に成る程に国内にも飛んで居ないとは思うのだが?)OMに気合を入れられそうなので暫くは様子見をせねばと静かに受信に徹して居たら今日は1.8MHz帯では実績無しに終った。其の後05:40JST~07:20JST間は3.5MHz帯に上り3局と交信したが途中でクラスターの情報を見ながら10MHz帯や14MHz帯も聞きながら右往左往したが「骨折り損の草臥れ儲け」に終った。昨日10MHz帯で聞こえて居たカリブ海方面の局の運用情報が今日もDXクラスターにアップされて居たが当局には全く聞こえなかった。14Mhz帯ではKP2Qが安定して聞こえて居たが一昨日にQSO済みで呼掛けられず聞いただけに終った。各バンドに運用出来るアンテナが有ると何処にでも出られて便利だが時としてクラスター情報頼りの運用ばかりしていると目先の事に目を奪われて1箇所で辛抱してジックリ聞く事が出来ずに最終的にどっちつかずの状況に陥り何処とも交信出来ない状況に成るが今朝は正に其の様な状況の日であった。



       今朝の交信


   YL3CW(3.5,CW) LY5O(3.5,CW)  YT9A(3.5,CW)


 
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ブログ総閲覧数100万件到達に5年5ヶ月を要す。

2016年12月16日 | その他


 此のブログを始めたのは2011年の7月21日でした。当時は2008年頃から始めた全国への移動運用に一番力が入って居た時期で調度九州~沖縄本島~沖縄から鹿児島への途中に有る離島を運用し九州本体~中国地方~隠岐方面を2ヶ月半掛けて廻り帰って来た後の事でした。始めた動機は単なる自分が遣ってきた事や其の過程で経験した事や思い出を忘れない様にする為の日記的な感覚で始めましたが当時は可成り広域に移動運用して居た為に当時のアワード対象の結構レアーな場所からの運用も有り全国からの沢山の局から呼掛けられる機会があり目立ってしまうと水面下で「本当に其の場所に行って運用して居るのか?」の声が聞こえる事も有って(当然当事者は私には確認して来ない)移動運用した場所の写真や運用状況をブログで発表すれば相手がブログを見る見ないは別にして或る意味、公に発表する事に成るので其れ等の疑問に対する答えの手段としては実に理に叶った方法だという意味合いも有りました。


 ブログを始めて2年間を経過した段階で年間平均で訪問者数が5万人、平均閲覧数が20万件程度だったので此の侭継続すれば5年後に訪問者数合計が25万人、閲覧数合計が100万件に到達が私の目標に成りました。満5ヵ年を迎えた今年の7月21日に訪問者数合計は自己目標値に到達しましたが寧ろ達成が簡単と思われた閲覧総数が8万弱足らずに目標値に遠く及びませんでした。其処で此の遅れを年末までに取り返す対策を彼是考えた末に過去の5年間はブログの存在を公にアピールする事無く進めて来て居ましたが此の方法では目標達成は一寸無理な感じで今年の10月30日にブログランキング・サイトに思い切って登録する事にしました。


 当初はランキングを上げる事より当ブログの存在を知って貰う事が一番の目標で其れに伴う閲覧数が増える事を望んで居ましたが結果は逆で私が意図して居た閲覧数は殆ど以前と大差は無く逆に訪問者数は1日当り50~60人増加してブログランキングは徐々に上がって来ましたが反面、閲覧数は進捗が思ったより進まず今朝遅まきながら漸く100万件を達成する事が出来て最初の自己目標達成に5年5ヶ月を要しました。今後の目標は来年の7月までに総訪問者数30万人、総閲覧数120万件の達成と成りますが訪問者数は順調に推移して居るが閲覧数は7ヶ月で20万件は可成り厳しい数字だが達成に向けて頑張ってみようと思って居ます。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする