私がHF帯で垂直系のアンテナを使用したのは2回ほど有るが何れも動作的には上手くいかなかった。一番最初は未だ7MHz帯のビームアンテナが無い時代に如何にかして海外の局と交信がしたくて打ち上げ角度の低いアンテナが有利との考えでクリエート社のCD48を購入し3m位の単管を地面に打ち込み地上から40~50cm位の所にアンテナを取付け無調整の状態で7MHz帯の中央でSWRを計ったら殆ど表示の針が振れない状態で完璧に近いSWRが1の状態で驚いた。
其れでは実際に電波を出して性能を確認しようとしたが幾等CQを連発しようと全く応答が無く仕方が無い状態に今度は呼掛け側に廻ったが今度も「QRZ,QRZ」と言われるだけでピックアップして貰えず此のアンテナでの国内QSOをした記憶が殆ど無い。最初は「打ち上げ角が低い関係でスキップゾーンが広く成ったのかなぁ~」等と都合の良い考え方をして居たがDXの方はUゾーン辺りと数局は交信したが全くの期待外れで其のアンテナは暫くは我家の敷地の外れに立って居たが其の次にチャレンジした23mHの上から吊り下げた三角形のループアンテナ(最上部からの給電)の調整の段階で如何してもSWRが下がらない原因を追究して居たらループアンテナのエレメントの下側の線がCV48の直ぐ傍を通って居たので「ひょっとしたら同じ周波数帯に共振する此のアンテに原因が有るのでは?」考えCV48を横に倒した状態で調整したら今度はハッキリした共振点が現れ其れを基準にカット&トライでSWRの最良点を見付け出した。
此のアンテナは国内外に対してある程度の実績は残したが三角形の底辺に当るエレメントの一部が1.5mHより低く家内から「暗い時に歩いたら首を吊りそうなアンテナは止めて頂戴!」とクレームが入り「其れならタワーの上に取付けるビームアンテナしか方法は無い」とAFA40の購入の了解を得た。其の後は草叢に横倒しにしたCV48の存在を忘れたまま近くの草叢を刈り取った枯れ草に火を付けて焼いていたら思わぬ大火に成り「仕舞ったあの中にはCV48が横たわっている」と気付いたが既に時遅しCV48のトラップ外装部分は見事に焼け落ちて無残な姿に変身して居た。
次にGPアンテナを使用したのは2008年頃に始めたHF帯の移動運用で同一の場所から手間取らずに簡単に設置出来て出来るだけ沢山の周波数帯で運用する為にコメット社のブロードバンド・アンテナとふれ込みの有ったCHA250Bの中古アンテナを仕入れ徳島県那賀郡那賀町の「霧越え峠」(約800mH)から逸る気持ちを抑えながらCQを連発したが殆ど呼掛けてくれる局が居らず此のアンテナでの交信数は3局程で終了した。此の時に同時に144MHz帯の移動運用に出掛けていた兄に横でゲラゲラ笑われて屈辱のQRT、次の週にリベンジで同じ場所からフルサイズの逆V、給電点5mHアンテナで運用すると400局以上の実績を上げた。
此の二つの惨めな結果から私はHF帯に於ける垂直系のアンテナは使用する事は無くなった。此れはアンテナ本体に問題が有った訳では無くGPタイプのアンテナにはアース状態や設置面での諸条件が整わないと本来の性能を発揮させる事は難しいと言う事の様である。CV48は良好なアースとして地面の中にラジアル線を20~30本張り詰めればDXに対し可成り良く飛ぶアンテナに成るらしいし、CHA250Bは給電点を7mH位に上げると飛びは良くなるらしいが全長7m近い重いアンテナを7mHに上げて運用するスタイルが移動局にとって如何に不安定で困難であるか?と言う事でアンテナの使用方法や目的が合って居なかった事の様だ。
然し此の二度に渡る無残な結果は私には強いインパクトとして残り固定局や移動運用で使用する事は全く無くなった。