黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 今日は終日、ゴリゴリや半田付け作業で疲れる。

2020年12月26日 | アマチュア無線

 

 今日は保々終日に渡り半田コテを握って過した。以前に作った無線機用のマイク切替回路と常時立ち上げて居る2台のパソコンで音楽を聴く時に以前はステレオ・アンプへの信号線のジャック・プラグを其の時々に抜き挿しで切替えて居たが此の動作が一々面倒なので此れを便利にする事とCWでDXを運用時に二つのAF・デジタル・フィルター(外部附加装置)の切替えもM3プラグの挿し替えで行なって居たが此の動作も結構煩わしいのでリレーを使用して切替えるコントロール・ボックス成る物を作って居たが2ヶ月ほど使用してみると色々と不満も出て来たので此れを解消する為に少し改良を加える事にした。

 

 1、 夜や深夜などは音楽をステレオ・アンプの大音量では聴くことが出来ないのでコントロール・ボックス内にヘッドフォン・アンプを組み込む改良  

 

 2、 音楽を聴いて居る時に、DXコンディション・チェックの為に無線を聞く機会も結構在るのでコントロール・ボックス内のステレオ・アンプへ出力と無線機の音声出力をリレーで瞬間に切替えてワッチ出来る様に改良

 

 3、 其れとは別にミキシング回路を中に組み込んでボリューム・ツマミの位置で左端の位置では無線機だけのAF出力が中央位置では無線機とステレオ音楽が保々同レベルで出力され右端一杯まで回すとパソコンから出力されたAF出力が聴こえる様に改造

 

 

 此れ等を2枚のプリント基板で組み上げ其れを二階建構造で狭いケース内への組み込み作業が終ると久し振りの細かい作業や半田付け作業をした事で、目が疲れてクシャクシャに成るわ!肩は凝るわで!一寸大変な事に成った。然し今日の此の改造で私が最初に考えて居た構想は保々完結する事が出来て、以前の様な煩わしい事をしなくても状況に応じてワン動作で音楽だけを楽しんで聴いたり、無線ワッチだけに集中出来たり、DXペディションや早朝ワッチ時の何時相手が出て来るのか解からない、待受け受信時の退屈さを紛らわす事も可能に成った。

 

 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする