黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 QRV情報の在った5A1AL(7、CW)は全く聞えず!

2019年02月08日 | アマチュア無線

 今朝は06時頃からワッチを始めたら昨日は殆ど聞えなかった3.5MHz帯の方が7MHz帯よりはDXコンディションが良い感じで少し聞えて居た。然し聞えて居た殆どが既にQSO済み局でV84SAAとEM9WFF/PとのQSO で終わった。此処数日間に渡り狙って居た5A1ALは早朝は7MHz帯のFT8での運用だったが途中からCWモードでの運用情報がDXクラスターにアップされたので直ぐに其の周波数のワッチを始めたが信号は出ていた感じだが最後まで符号を判読出来るまでには至らなかった。



          今朝に聞えたDX局(06:00~08:24JST)


   S51KD(3.5,CW)        EM9WFF/P(7,SSB)


   SV2/RW3AL(3.5,CW)    HZ1TT(3.5,CW)


   S53A(7,CW)           4U73B(7,CW)


   V84SAA(3.5,CW)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きはして居るのだが結果は狙い通りには行かず。

2019年02月07日 | アマチュア無線

 今年の四国は暖冬とは云え寒い早朝に毎朝起きられるのは3.5~7MHz帯でポツリポツリと聞えて来るアフリカ局のQRVがある為、其の中でも特に5A1ALの7MHz帯のCWは当局にとっては1stCW(7MHz)と成るので先週の週末辺りから特に注意を払って来たのだが聞き始めに2日間に渡り連続で振られ最近はFT8でのQRVが中心でCWの信号は聞えて来ない。


 過去に5A(Libya)とは14,18,21MHz帯の裏表と10MHz帯のCWと7MHz帯のSSBに寄るQSOは出来て居るのだが未だ7MHz帯のCWでは未交信なので如何しても欲しくて頑張って居るのだが今朝の早起きも結果的に「骨折り損の草臥れ儲け」に終わって仕舞った。ただ珍しくは無いがV84SAAが7MHz帯のSSB,CWの両モードで運用して居たので「行き掛けの駄賃」で両方供にQSOする事が出来た。


 其の他に9G2HO(Ghana)がQRVして居たが此の局はスプリット運用を遣らないので07時以降だとJA間のコンディションが開けて居て(御本尊の信号は強いのだが)JA局の呼掛ける信号で相手信号がマスクされ受信に苦労して居たが08:20JST頃には当地で599プラスでガンガン聞えて居たのでチャンス有りかな?と思った08:32JST頃に相手の電波が聞こえなく成った。多分時間的な問題でQRTしたのだろうが?此の時にはプラス10dBまでSメーターが振れて居たので惜しいチャンスを逃して仕舞った。


 JA局のピックアップは決して多くは無かったがQSO出来ていた局も居た。不思議とQSOして行くJA局の信号は此方では殆ど聞えず。当局で599プラスで聞える様なJA局は殆どピックアップされなかった。多分順調にQSO出来る様な局は可也の多素子のビームアンテナを使って居るのだろう。(其の指向性の関係だろうと思われる)其れに比べてワイヤー系のアンテナなのか?この時間帯では既に国内間のパスが開けて居る関係で此方でバカスカ聞える局には応答が無く然も呼掛けるタイミングがズレたロング・コールの呼掛け合戦と成って仕舞っていた。矢張り信号は弱いが相手が出始めた早い時間帯でしか当局にはチャンスは無さそうに思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝に聞えたDX局(2019/02/06)

2019年02月06日 | アマチュア無線

 今朝は05時頃に目覚めて何時も通りに3.5~7MHz帯をワッチしたが当局では3.5MHz帯は殆ど聞えずワッチは7MHz帯が中心で変り映えしないコンディションで然も聞えて来るDX局も保々毎朝にQRVする局ばかりであった。



         今朝に聞えたDX局(05:20~07:30JST)


    4L8A(7,CW)          OK2RZ(7,CW)


    LZ50ZF(7,CW)        IS0ZOD(7.SSB)


    UT9EU(7,CW)         LZ1SDR(7,CW)


    TR8CR(7,CW)         3B9VB(7,CW)


    Z32U(7,CW)          EM9WFF/P(7,CW)


    9K58NLD(7,SSB)      LU1YT(7,CW)


    S50R(7,CW)   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 家内とは如何しても埋まらない旅に対する考え!

2019年02月05日 | その他

 四国八十八箇所霊場を回る「お四国巡礼」の旅を想い付いて今年の1月から始めた。徳島県内には23札所が在って県内は距離的に近かったので日帰り行程の2日半程で全て終了した。巡礼順序で行けば次は高知県内に成るのだが此処は東西に長く一番遠い足摺岬の突端にある第38番札所「金剛福寺」までは室戸岬経由だと我家から軽く280Km以上に及ぶ此れではとても日帰りは無理と成り何処かで一泊か?交通事情に寄っては帰りの途中で更にもう一泊しなければ成らない可能性もあり、其れだと思い切って2泊3日の行程で最後の日は高知県の西部から北上して愛媛県の西部に入り(此処等が我家からは一番遠い場所)第46番札所辺りまで一気に行くべきか?其の場合は何処で宿泊するのか?グーグル・アースを見ながら色々と長時間を掛け検討をして居たら最期には頭が痛くなった。


 以前の移動運用時の旅と同じ様な私の一人旅なら車中泊で済まし宿泊経費が全く掛からないので何泊しようが食費と燃料代だけで済み何ら問題は無く一気に廻って済ませる事が出来るのだが誰かさんは「お四国巡礼」を観光旅行的に考えて居るので「車中泊などは持っての他」と云うだろうし「其れじゃ私一人で廻ってくるわ」と言えば一悶着在るだろうし如何しようか?と迷う所である。


 兎に角、家内の旅に対する考えは「短い旅でも良いので豪華な宿や食事が楽しみな旅」で反して私は「食事はコンビ二の弁当かおにぎりだけでも良いので車中泊で宿泊費を浮かせて其の費用で1日でも長い気侭な旅がしたい。」方なので此の旅に対する考え方の差は埋まりそうに無く来るのが嫌なら同伴を止めてくれれば良いのだが果たして如何成る事か・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 早起きの待受受信をするも肝心の相手局は現れず

2019年02月05日 | アマチュア無線

 最近の朝方のLow Band(3.5~7MHz帯)をワッチして居ると06時以前ではDXコンディションは開けて居ない感じで余り早起きをする必要は無い感じで05~06時頃まではバンド・ノイズが少なく無線機が壊れて居るのでは?と錯覚する状態で06時を少し過ぎた辺りから急激にノイズレベルが上がるとDXの信号レベルが可也上がって来る感じで今朝は其の時間が06:20JST頃であった。ただアフリカ方面は此れ以前の時間帯の方がノイズレベルが低い事と競合が少ない分だけ交信できる可能性は高い様に思える。今朝は3.5MHz帯で当局が受信した3B9VBの信号は昨日QSOした(07:04JST)寄り早い06:10JST頃には昨日より遥かに信号強度が強くJAの呼掛けも疎らで皆さん楽にQSO出来ていた様であった。また7MHz帯のTR8CRの信号は06:26JST頃に強く入感して居た。其れ以外のロシアやヨーロッパ方面は此れより少し遅い07時を過ぎた辺りからコンディションが上向いて来る感じだが今朝に聞えた局は保々毎朝に聞えて来る局ばかりで当局にとっては1st及びBand Newの局は1局も無しで終わった。私が早起きして狙って居る5A1ALは今朝もCWモードでの運用は無くFT8での運用であった様で中々チャンスが無い。



         今朝聞えたDX局(05:50~07:20JST)



   3B9VB(3.5,CW)        LZ50ZF(7,CW)


   RQ4D(7,CW)           S52NY(7,CW)


   TR8CR(7,CW)          E71CQ(7,CW)


   YU1Xa(7,CW)          E77A(3.5,CW)


   SV2/RW3AL(3.5,CW)    TA1PB(7,CW)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 隣国よ大概目にせよ!

2019年02月04日 | その他

   

 最近、近隣の国との関係が過去の歴史上の問題でギクシャクして居るので私達世代が歴史の勉強で何故か?「此処からは時間が無いので各自で読んで勉強する様に!」と先生に確り教えて貰えなかった大東亜戦争に至る日本人として一番知って於かねば成らぬ近現代史を此の歳に成って知りたく成った。年末頃から中国史と朝鮮史の本を読んで今月は写真の本を読んで以前から私自身が感じて居た事との整合性を考えてみた。


 最近、何処かの隣国が形振り構わず嘘に嘘を重ね訳の解からない事を遣ったり言ったり、其の兄弟分が自国の民が極貧で喘いで居るのも省みず核開発し同じ土俵で話がしたい為に大国を脅し保身を図るならず者国家や其の親分格でアメリカには未だ力で対向出来ないが軍備を拡張して虎視眈々と其の機会を伺って居る国も在れば嘗ては世界を二分する程の勢力大国ながら現在は落ち目の三度笠状態で経済的には地下資源しか頼る物が無くロケットは飛ばせても、まともな自動車を作る事が出来無い為に日本の産業技術力が欲しくて擦り寄っては来る国等は、かつて日本が降伏後に攻め込んで北方領土を占領した全く信用出来ない国と不幸にも日本に近い隣国は困ったチャンばかりで如何しようも無い。


 特に一の隣の韓国の一部指導者は狂って居るとしか思えない。アメリカに頼りながらも中国側に接近する二股膏薬的な状態で此の国の「事大主義」には本当に呆れて仕舞う。兎に角、困ったら力の在る者に擦り寄って来るが信義と云う物を持ち合わせて居ないのか?過去に朝鮮の王朝から頼まれて日韓併合をしたが結果として全てが日本を悪者にする始末、そして日本が大東亜戦争に敗れるとアメリカに大韓民国を戦勝国の中に入れてくれと言い出す始末(そもそも日本と朝鮮は戦争もして居ないし戦って勝利して強制的に併合した事は無い)アメリカに駄目だと言われると勝手に日本との国境ラインを書き換えて敗戦に寄り交戦権の無かった日本から竹島を分捕った。其の後の朝鮮動乱ではあっと言う間に北朝鮮に首都近くまで攻め込まれ御手上げ状態だったが連合軍、主にアメリカの応援に寄り攻め戻すと今度は調子ずいてアメリカの静止を聞かずに更に深く攻め込んだ事に寄り多数の若いアメリカ兵が犠牲となった。中華人民共和国も似たり寄ったりで日本とは戦争を(蒋介石の軍とは戦ったが現在の中国共産党軍とは交戦していない)を全くして居ないのに戦勝国と成った。そもそも白人列強国の植民地政策に一番苦しめられた中国が何故か?アジアの中で唯一白人側に廻った国と成って居る。


 そもそも陸で国境を接して居る国と国は長い歴史の中で攻め取ったり攻め取られたりの連続であった為に戦に負けると其の国自体が滅びて仕舞う現実に直面して居たが幸いな事に日本の場合は内戦は幾度と無く繰り返しても天皇を中心とした日本民族が他国に占領される事は一度も無かったので国其の物が無く成って仕舞う歴史は無かった。処が大東亜戦争で日本は有史以来初めての他国に負けて占領された事に寄りアメリカから突き付けられた憲法(特に憲法9条)を神の如く信じて現在の平和が守られたと日本の常識で在っても世界の非常識を世界で唯一信じ込んで居る。此れは日本国憲法では無く強いアメリカの軍事力の元で庇護された事に寄る平和であり此方が戦争を放棄したから相手が戦争を仕掛けて来なかった訳では無い。此の理屈で平和が保障されるのならアメリカの憲法も此の様に定められる筈だが当のアメリカは世界の警察として(良い悪いは別に)圧倒的な軍事力を背景に外交を時として其れで駄目なら戦争を繰り返しながらアメリカ流の平和を守っている。


 過去の様に日本がアジアで経済的に優位に立って居た時の近隣国は日本の経済的支援を当てにして反日教育は行って居ても明らかな敵対心は表には表れなかったが昨今は全く様相が変って来ている。特に外交面では話し合いだけでは前に進む事は出来ない。矢張り経済力と軍事力が伴って居なければ日本人の性善説に伴う話し合い等は通用しない。中国や北朝鮮や現在の韓国の政権は日本が憲法を改正して現在の憲法9条を改め自衛隊を国軍と改めただけで態度は一変するだろう。国軍を持った処で日本から戦争を仕掛ける事は在り得ないし国民が許す筈が無いが相手は何を遣っても日本は現憲法下の制約で手出しが出来ないだろう事を知って対応して居るのだ。


 喩えが余り良く無いが最近の子供達の苛め問題も同じで虐められたといって金銭的な対応や相手のご機嫌取りをするだけでは何ら其の問題を解決する事は出来ない。虐められて居る側が此れ以上は譲歩せずに括弧とした対決姿勢を示すか、独自で其れが出来なければ同志を募り対抗したり其れ等を解決してくれる組織を利用し絶対に此れ以上は屈しない態度を見せる事が相手に対する抑止力に成り初めて其の問題を解決出来る。此れは国の安全保障上でも同様であり要するに実行動を起さなくても相手に「此の侭だと拙いな」と思わせる事が重要であり其の抑止力に寄り問題が解決する。国と国との外交交渉も其の裏側には確りとした軍事力が必要で性善説だけでは問題は解決しない。


 処が強い経済力とアメリカの強い軍事力の下でお金を出せして平和を得て「自国を自分達で守る事を忘れていた平和ボケして居た日本も如何やら漸く此の侭では駄目と!」いう時代状況と成って来た。GHQの戦後教育を受けた私達団塊の世代は無意識の内に洗脳されて居るので此れを解くのは中々難しいが出来るだけ早い段階で憲法を改正して日本人に寄る日本国らしい憲法と教育方針を取戻して貰いたいものだ。


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 久し振りの3.5MHz帯のQSO

2019年02月04日 | アマチュア無線

 今朝は06時過ぎから3.5MHz帯を聞いて居たらYT3Xの信号が滅茶苦茶に強力に入感して居た。此処の所、毎朝必ず此の周波数帯は一度はチェックをして見るのだが殆どDX局は聞えなかったので珍しいな?とバンド内をグルグルと探ってみたら数局が聞えて最後に3B9VB(Rodrigues I)の信号が不安定に入感し始めて其の後の40分間を信号が上がって来るのを只管待ち続けたがQSBが激しく時折信号が了解出来ない状態が断続的に続き07時を廻った所で漸くチャンスが到来し07:04JSTに応答があり何とかQSOする事が出来た。今朝は此の1局とQSOが出来た事で私としては十分に満足して今朝は7MHz帯を聞く事無く閉局した。



         今朝聞えたDX局(06:10~07:05JST)


   YT3X(3.5,CW)        HA0NAR(3.5,CW)


   JT1Cs(3.5,CW)       3B9VB(3.5,CW)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 四国八十八ヶ所霊場 第9番札所「法輪寺」

2019年02月03日 | 四国88箇所霊場

         


 四国八十八箇所霊場 第9番札所「法輪寺」此の寺の縁起によると弘法大師が此の地方で巡教されていた弘仁6年、白蛇を見つけた。白蛇は仏の使いである云われて居る事から、大師は釈迦の涅槃像を彫造し、本尊として寺を開基したとされて居る。涅槃釈迦如来像は、北枕でお顔を西向きに、右脇を下にして涅槃の姿を表しているが、傍の沙羅双樹は白く枯れ、釈迦を慕い嘆き悲しむ羅漢や動物達の像も安置されている。此の寺の本尊御開帳は5年一度と成って居る。


 此の寺は古くは「白蛇山法林寺」と称されて現在の地より北に4Km程の山間部の「法池ヶ渓」にあって壮大な伽藍を誇っていたと伝えられているが天正10年(1582年)の戦乱の際に兵火で消失し、現在地に移転再建されたのは天保年間(1644~48)で当時の住職が「転法林で覚りを開いた」とされ山号と寺名を「正覚山 法輪寺」と改めた。しかし、安政6年(1859年)またしても火災みまわれ鐘楼堂だけを残し全焼し明治時代に再建されたのが現在の堂塔と成って居る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 信号は聞えるも今日も交信実績は無し!

2019年02月03日 | アマチュア無線

 今朝は何時も寄りは少し遅めの06時を過ぎてからワッチを始めましたが7MHz帯のCWの周波数帯は相変らずの常連組の信号以外は聞えず仕方なく7MHzの上の方を聞いてみると週末の関係か?何局か呼掛けてみたい局が入感して居ましたが当局の設備では呼掛けても応答が無いのは解かり切っているのでじっと我慢の子を決め込んでいました。其れにしても何時も感じるSSBで聞える局とCWで聞える同じエリア内局との信号差 ??アンテナの差は勿論だろうがパワーの方も桁が違うのかも?其の中でもイタリアの特定局は別格、噂では空中線電力の制限が無いとか?羨ましい限りである。



        今朝に聞えたDX局(06:10~07:30JST)


    9K58NLD(7,SSB)     A92HK(7,SSB)


    EA9ABC(7,CW)       ER4DX(7,CW)


    TK4LS(7,SSB)       IW8RVG(7,SSB)


    TO7D(7,SSB)        LX7I(7,CW)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一の都ちゃん(嘘泣きも憶えました)

2019年02月02日 | 都ちゃん

       


 最近の都ちゃんは言葉を少しずつ覚え始めて未だ会話には成りませんが「お父さんお母さん」はもとより「おじいちゃん」や「おばあちゃん」も解かりかけて来たので毎週末に会いに行く事が楽しみなのですが残念ながら今週も家内が風邪気味で都ちゃんに移すと大変という事で行かれませんでした。


 嫁のインスタグラムへのアップも最近は写真より動画の方が多く成って都ちゃんの日一日ごとの成長が良く解かるだけに今週は行く事が出来ずに一寸残念な事に・・・・


 写真撮り慣れして居るのか?カメラを向けると必ずカメラの方に向いて動きを止めてカメラ目線に成るしスプーンで物をこぼす事無く食事も出来るし、最近の得意技は嘘泣きをしてお母さんに甘える事も覚えた様です。


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝に聞えたDX局(2019/02/02)

2019年02月02日 | アマチュア無線

 此の所、早朝の7MHz帯で中近東やアフリカ方面の局が信号は弱いのですが聞こえて来て居ます。今朝は早い時間帯にTZ4AM(Mali)が入感して居ましたが此の局とは既にQSO済みであったのでワッチだけに終わり其の後も何局かのQRV情報がDXクラスターにアップされて居ましたが当局では幾等耳の穴をかっぽじって聞いても呼掛けられる程の安定した受信が出来ずに然もDX信号が上がって来る07:00~07:30JST頃に成ると急激にバンド内ノイズレベルが上がり微弱なDX信号は掻き消されて仕舞い全く受信出来なく成るので07:30頃にはQRTと成り日々、非常に効率の悪い運用状況と成って居ります。


          今朝に聞えて居たDX局(04:30~07:30JST)



     TZ4AM(7,CW)          HA5JI(7,CW)


     LZ391MW(7,CW)        7X5FG(7,CW)


     3B9VB(7,CW)          A45XR(7,CW)


     9K2BS(7,CW)
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 四国八十八箇所霊場 第8番札所 「熊谷寺」

2019年02月01日 | 四国88箇所霊場

        


 四国八十八箇所霊場 第8番札所の「熊谷寺」は四国霊場の中で最大級の仁王門を構える。残念ながら下調べが悪く駐車場から可也引き返した場所に其の仁王門が在ったのに気付かず私達は写真の門から入って仕舞って家に帰り着いて其れが中門で在る事に気付いた。残念なり!


 此の寺の縁起に寄ると弘仁6年に弘法大師が此の地で修行をされて居た折に紀州の熊野権現が現れて「末世の衆生を永く済度せよ」と告げられ5.5cm程の金の観世音菩薩を授け、虚空はるかに去って行ったという。大師は其の場にお堂を建てて、霊木に自ら一刀三礼して等身大の千手観音像を彫造し、其の体内に金の尊像を納めて本尊にされたと伝えられて居る。元禄2年(1689年)の寂本著「四國禮霊場記」には境内は清幽で、谷が深く、水は涼しく、南海が一望できる。千手観音像の髪の中には126粒の仏舎利が納められある。」という意の記述があるという。境内に其の鎮守堂があり、其処に熊野権現が祀られている。


 此の寺の本堂まで行くと珍しく開放的で堂内が見渡せて写真を撮ろうとしたら写真撮影禁止の表示があり撮影は出来なかったが非常に有難かった。


        


 此の寺の境内は非常に広大で其の中に在る鐘楼堂、多宝塔、中門の作りは本当に素晴らしい建物であったが私達の不注意で四国霊場随一の仁王門が見られなかったのは返す返すも残念であった。道路から駐車場に入ったら多宝塔が直ぐ傍に、そして少し上がった所に山門が見えたので勘違いして奥に進んでしまった。帰りに駐車場から道路に出たら正面に随分と立派な山門が在ったのは見えたのだが一寸距離的に遠く違和感があり別のお寺の物か?と勘違いして仕舞った。機会を作って写真を撮りに行こうと思って居る。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 期待した5A1ALの運用は無かった模様 

2019年02月01日 | アマチュア無線

 最近の朝方に7Mhz帯でアフリカ方面のDX局がポツリポツリだが保々連日聞えて居る。DXコンディションは決して良いとは言えないが少なくても此の道に興味がある身としては無視する事は出来ずに早朝から起き出して出来るだけ人よりも早く其の信号を聞き付けて競合の少ない処で勝負を駆けようと努力して居るのだが其の局に5A1AL(Libya)がある。此の局のQRV情報は一昨日と昨日の朝にDXクラスター情報で知って居たが此の両日とも弱い信号の有無は何とか当局でも確認する事は出来たが残念ながらCWの符号を安定に判読する事が出来ずに呼掛けをする事が出来ずに終わった。其処で性懲りも無く今朝も05時起きでワッチを始めたが如何やら此の局の今朝の運用は無かった様子で肩透しにあった感・・・・・

 
 其れ以外では(7MHz帯)保々常連組の信号ばかりだったがCWモードで運用する局が何時も寄り少なかったので久し振りに高い方のSSBの周波数帯にまで出張って行ったら信号は強力ではなかったが結構聞えて居た。気を引いたのは9K2BSであったが可也高い周波数で出て居たので呼掛ける事が出来ずに(アンテナ動作帯域外)ワッチだけに終わった。07時近くで再び下に戻ったらEA9EUが出ていたが既にQSO済み、同時間帯に9G2HO(Ghana)の信号が弱く入感して居たので呼掛けようと思ったら数分でノイズの谷間に沈んで聞えなく成って今朝は交信実績無しに終わりって仕舞った。最近は此の様な状態の繰り返しに成って居る。
     


 
       今朝に聞えたDX局(05:00~07:30JST)


   UA6ADF(7,SSB)        IW3IBK(7,SSB)


   EW7LO(7,SSB)         UA6YT(7,SSB)


   9K2BS(7,SSB)         Z68M(3.5,CW)


   OK1FFU(3.5,CW)       9G2HO(7,CW)


   OK2RZ(7,CW)          EA9EU(7,CW)


   UT5NR(7,CW)



 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする