jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

ツルマメ に ツバメシジミ が

2015-08-27 21:36:49 | 植物調査のこと

大豆の先祖だという ツルマメ 。葉だけを見れば ヤブマメ の方が大豆の葉に似ている。
でも 花を見ると ツルマメ のほうが大豆の花に似ている。
その ツルマメ が ススキ に絡み付いて蔓を伸ばし 枝豆と同じような色とカタチの花を着けていた。

花を撮っていると jokichi を誘うように ツバメシジミ が近くの虫害の葉に翅を休めた。
シジミチョウ の仲間は翅を閉じてとまるので 翅の表を撮るのがむずかしい。
この ツバメシジミ は翅を擦り合わせる様に動かしてくれたので僅かに表に色が見えた。♀のようだ。
この蝶の食草は マメ科 の柔らかい葉だというから 産卵に訪れたのかもしれない。

    にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


ヤチスギラン と アカエゾセミ

2015-08-27 07:03:22 | 花を訪ねて

山間の圃場は畔の法面が広い。きれいに草刈をされたその法面の シバ の中に色の変わった草が見えた。
あれはなんだろう・・・・・と脇見をしながら歩いていると足元から突然けたたましい蝉の音。
驚いて下を見ると 地面にいたセミの翅先を踏んでしまったようだ。
バタバタするセミが落ち着くのを待って写してみたが 見たことのないセミだった。
帰宅してから調べてみると アカエゾセミ だった。初めて見た種のセミだった。

セミを撮ってから シバ の中の草を撮りに水路を越えて見る。
近づいてみると 色の変わった草は ヤチスギラン だった。
湿地を好む ヤチスギラン が乾燥と陽当たりを好む シバ の中に群生しているとは・・・・・。

広い法面の中ほどからは地下水が滲み出しており下部になると湿地状態になっていた。
そこに生育した ヤチスギラン が シバ の中にまで這いこんで行ったらしい。
胞子を飛ばす頃になって 夏の乾燥がやってきて葉色が黄変したのだろう。

    にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。