爽やかな秋のはずなのに季節外れの長雨になって、、、
しばらくは身動きがとれませんでした。
やっと雨が止んでさあ忙しくなったぞ、
ネタの在庫が底をついてしまった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/978b51985270fc6a72a45a383f06df8e.jpg)
百花園のモミジ、 青崖(せいがい)ですイロハモミジの園芸種とか。
春に赤い新芽を出しそのまま赤い葉っぱ、夏になると緑の葉に
そして今また秋には赤くなってきました。
一粒で二度おいしいモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/b1f3c5e965ca0db8a32d91c0dc89a56b.jpg)
百花園のモミジもこれで終わりですね、
まだ青い葉もあるけどこれは赤くならないでいきなりこげ茶になって散ってしまう。
ここはどうもモミジを見るところではないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/ccb1c372c2b1d3181f40daa5827640a8.jpg)
イチョウその一、ギンナンが落ちるので雌木
やっとてっぺんまで黄葉が進みましたがイチョウとは思えない樹形ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/bfd212261686926a510133734429e265.jpg)
イチョウその二、ギンナンが出来ないので雄木。
これもてっぺんまで黄色くなったけどイマイチ樹形が悪いので葉っぱだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/d5c25526a9652ad3de8071728e41e479.jpg)
ハゼも葉っぱはみんな落ちてしまいました、
実が目立ちます、これから鳥さんたちが食べにくるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/8eb213ff58f18d783c8f0791a72452fb.jpg)
オトメツバキが咲いてきました、最初の一輪です。
これから春まで長い間を咲き続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/3812c694b360cde1e778fa6aa507345c.jpg)
カンツバキ、今年はどうしたのかな?どうも鳥たちが花びらを食べているみたいで
なかなかきれいな花になりません。
これからに期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/5ec8f56f227a286c90262f25196e18d8.jpg)
チャ、お茶の花が咲いています。
オトメツバキ、カンツバキ、サザンカ、チャ、、、みんなツバキ科の花ですね。
いまツバキ科の花が全盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/01cbeb9922bad3015fb840fce6ff6be0.jpg)
島根県出雲地方あたりでは開いた花を摘み取って乾燥させたものを
大きめの茶碗に入れお湯を注ぎ茶筅で泡立てます、塩を一つまみ入れてね
このときの音がボテボテ、、、。
ボテボテ茶と言って結構なお味、ちょと塩加減が効いたお茶です、
用事があって寄っても、道を歩いていても呼び止めて「飲んでけ」。
所によってはご飯、椎茸、高野豆腐、黒豆、かんぴょうなどの煮物、
たくあんなど漬物の具を入れるけど私んチの方ではやらなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/8921cc901ce9e421a56e9ecac3caa323.jpg)
茶室の脇のユズの実が大きくなりました、
12月、冬至、ユズ湯ですね。
今年も先が見えてきました、ユズ湯に入って風邪など引かないように頑張りましょう。
ここのところ暖かい日が続いています。
小春日和でいいのかな?調べてみたら、
小春とは旧暦10月のことで太陽歴では 11月から12月上旬のころ、
ということはまだ小春日和と言ってもいいんだね。
ただし、但しですよこれから毎日右肩下がりに気温が下がって
土曜日には雪が降るかも・・・と。
昨日火曜日は17℃、今日は15℃、そして週末土曜日は3℃と、、、体壊れますがな。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 11月30日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/551ad32712617b414a4ee1712f394303.png)
しばらくは身動きがとれませんでした。
やっと雨が止んでさあ忙しくなったぞ、
ネタの在庫が底をついてしまった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a5/978b51985270fc6a72a45a383f06df8e.jpg)
百花園のモミジ、 青崖(せいがい)ですイロハモミジの園芸種とか。
春に赤い新芽を出しそのまま赤い葉っぱ、夏になると緑の葉に
そして今また秋には赤くなってきました。
一粒で二度おいしいモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/b1f3c5e965ca0db8a32d91c0dc89a56b.jpg)
百花園のモミジもこれで終わりですね、
まだ青い葉もあるけどこれは赤くならないでいきなりこげ茶になって散ってしまう。
ここはどうもモミジを見るところではないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/ccb1c372c2b1d3181f40daa5827640a8.jpg)
イチョウその一、ギンナンが落ちるので雌木
やっとてっぺんまで黄葉が進みましたがイチョウとは思えない樹形ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/bfd212261686926a510133734429e265.jpg)
イチョウその二、ギンナンが出来ないので雄木。
これもてっぺんまで黄色くなったけどイマイチ樹形が悪いので葉っぱだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/d5c25526a9652ad3de8071728e41e479.jpg)
ハゼも葉っぱはみんな落ちてしまいました、
実が目立ちます、これから鳥さんたちが食べにくるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/8eb213ff58f18d783c8f0791a72452fb.jpg)
オトメツバキが咲いてきました、最初の一輪です。
これから春まで長い間を咲き続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/3812c694b360cde1e778fa6aa507345c.jpg)
カンツバキ、今年はどうしたのかな?どうも鳥たちが花びらを食べているみたいで
なかなかきれいな花になりません。
これからに期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/5ec8f56f227a286c90262f25196e18d8.jpg)
チャ、お茶の花が咲いています。
オトメツバキ、カンツバキ、サザンカ、チャ、、、みんなツバキ科の花ですね。
いまツバキ科の花が全盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/01cbeb9922bad3015fb840fce6ff6be0.jpg)
島根県出雲地方あたりでは開いた花を摘み取って乾燥させたものを
大きめの茶碗に入れお湯を注ぎ茶筅で泡立てます、塩を一つまみ入れてね
このときの音がボテボテ、、、。
ボテボテ茶と言って結構なお味、ちょと塩加減が効いたお茶です、
用事があって寄っても、道を歩いていても呼び止めて「飲んでけ」。
所によってはご飯、椎茸、高野豆腐、黒豆、かんぴょうなどの煮物、
たくあんなど漬物の具を入れるけど私んチの方ではやらなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/8921cc901ce9e421a56e9ecac3caa323.jpg)
茶室の脇のユズの実が大きくなりました、
12月、冬至、ユズ湯ですね。
今年も先が見えてきました、ユズ湯に入って風邪など引かないように頑張りましょう。
ここのところ暖かい日が続いています。
小春日和でいいのかな?調べてみたら、
小春とは旧暦10月のことで太陽歴では 11月から12月上旬のころ、
ということはまだ小春日和と言ってもいいんだね。
ただし、但しですよこれから毎日右肩下がりに気温が下がって
土曜日には雪が降るかも・・・と。
昨日火曜日は17℃、今日は15℃、そして週末土曜日は3℃と、、、体壊れますがな。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 11月30日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/551ad32712617b414a4ee1712f394303.png)