東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

これも珍名さん、イランイランの木

2017-07-26 | 季節の花
  「イランイランの木」なんて植物がある、
  最初見たときはあの「イランの国」の木かなと思ったけどね。
  熱帯アジアの産で細長い花弁がふんわり垂れ下がる、
  初めは緑色だけど次第に黄色へと色が変わるようだ。


  

     イランイランは、ジャワ島、スマトラ島、フィリピンに生育する背の高い木、
     15メートル以上になるらしいけどこれは矮性の木で高さは2メートルほど。
     タガログ語に由来し「花の中の花」という意味という。




  

     イランイランからは香油が採れる、花から水蒸気蒸留法で抽出し、
     黄色い花から取れる精油が最高の香りとされている。
     シャネルなどの有名なブランドの香水にも使われているとか。




  

     熱帯樹らしくエキゾチックで濃厚な甘い香りを持ち、
     性的な気分を高める催淫作用があるところから
     南洋の島には新婚初夜のベットにこの花をまき散らすロマンチックな風習があるそうだ。




          

          去年までは温室の外の壁際に置いてあった、
          ほかの植物も置いてあるためほぼ一方向からしか撮れなかった。
          今年は温室の中の中央に置いてくれたので
          ぐるっとどこからでも撮れる。

          珍しい花なのでこうして置いてくれればありがたい、
          去年までは見てる人も少なかったけど
          今年はいろいろな人が取り囲んで見ていた。

          いろいろ調べていたら「ちゃぼイランイランの木」というのがあるそうな、
          これもその「ちゃぼ」かもしれない、小さいから。
          小さい花には「ヒメ」とアタマにつけることが多いけど
          「ちゃぼ」なんてつけるのも面白いね。


                                             7月17日 都市農業公園
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい名前、悪い名前

2017-07-25 | 季節の花
  何年か前から子どもの名前にとんでもない名前を付ける親、
  キラキラネームともDQNネームともいわれる名前ををつける親が出現。
  子どもは親のオモチャではないし、進学、就職、結婚と
  名前はついて回るのに何も考えないでつけるのだろうか。


  

     ハツユキソウ(初雪草)

     酷暑の中にそれこそ初雪を思わせる花、
     名前を付けるならこんな名前にすればいいのに。




  

     咲くのは真夏、だからこそハツユキソウの名が生きてくる、
     あの「サカタのタネ」から「初雪草・氷河」というタネが売り出されていた。

     北アメリカ原産であのポインセチアの仲間らしい、
     花は全く目立たないけど葉がそれを補って余りある、これも観葉植物?。




  

     そして世に名高いDQNネームの元祖「ヘクソカズラ」。
     何が凄いってこんなすごい名前の植物&花はない、
     一体誰が名づけたんだ、この名前は。




          

          私は匂いに鈍感だしこの花の匂を嗅ぎたいとは思わないけど
          嗅いだ人の話によると幽かにそれらしい匂いがするらしい。

          「屁糞葛も花盛り」
          いやなにおいがあってあまり好かれない屁糞葛でも、愛らしい花をつける時期があるように、
          不器量な娘でも年頃になればそれなりに魅力があるということ。
          類語に「鬼も十八番茶も出花」がある。 (wiki)




  

     別名を「ヤイトバナ」、
     ヤイトとはお灸のこと私の田舎でも使っていたヤイトという言葉、
     「悪いことばかりしているとヤイトだよ !!」。
     そのお灸の跡みたいな花だとこの名が。


     珍名さん銘銘伝

     ウバユリ・・・花が咲くころ葉がない→歯がない→姥
     オオイヌノフグリ・・・実の形がソレにそっくり
     ハキダメギク・・・牧野富太郎氏が世田谷の掃溜めで見つけた
     ママコノシリヌグイ・・・茎に痛そうなトゲがある、これで継子のお尻を、、、

     まあ牧野富太郎博士はともかく血も涙もない人がいっぱい、
     なにもこんな名前を付けなくてもよさそうなものをね。

     ヘクソカズラの花言葉、、、「誤解を解きたい」。


                                             7月17日 都市農業公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜食べてますかぁ~

2017-07-24 | 風景
  農業公園に行ったらさすがだね野菜がいっぱい、
  真夏の太陽を浴びてすくすく育っている。
  暑いので虫も休業中?虫食いの葉っぱも少ない、
  さあ、暑い夏は野菜を食べて乗り切りましょう。


  

     いきなりでなんだけど私はあんまり、、、オクラですね。
     嫌いじゃなくて他人のものにまで箸を出そうとは思わないだけ。




  

     ゴマのハエ、、、じゃなくてゴマの花。
     ゴマは知っていても花までは見たことないってひと多いんじゃないかな。




  

     ゴーヤ、これからの食べ物?、
     これも進んで箸を出そうとは思わない食べ物の一つ。




  

     マクワウリ、江戸のころから足立・葛飾・隅田などで盛んに作られ
     井戸水で冷やして食べられた、家光も好んで食べたとの話もある。

     瓜売りが 瓜売りに来て瓜売り残し 売り売り帰る瓜売りの声




  

     江戸時代にもスイカはあったようだけど今みたいに甘くはなく、
     明治になってから新しい品種ができ甘くておいしいスイカとなった。
     江戸時代には食い合わせとして「そばとスイカ」、
     「てんぷらとスイカ」などが忌むべきものとされていた。




          

          「親の小言とナスビの花は千に一つの無駄もない」
          ナスの花は全てが実になったようでこんなことわざが生まれた。
          「親の意見と冷や酒は後で効く」、、、そうですね親の意見はちゃんと聞きましょう。




  

     これこれ、なんて恰好を!。子供たちが笑ってんじゃないの。
     暑いのは分かるけどやっていいことと悪いことが。

     根菜にはよく見られてみんなの笑いを誘っていますが、
     あまりにもリアルだと身につまされちゃいますね。


     野菜はスーパーで売っているもの、
     実際に地面にある姿を知っている子供たちは少なくなっています。
     子どもというより若者でもそうなのかも、
     こんな公園が身近にあるといいですね。


                                             7月17日 都市農業公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回足立の花火

2017-07-23 | イベント
  ほぼ毎年のことだけど朝から雷雨注意報、
  でも夕方になって黒い雲も退散し無事開催されました。
  ここは予備日がないので降られたらアウト、
  おととしだったかな傘を差しての観覧となったけどね。


  

     開始30分前、空が晴れてよかった。




  

     Opening ヽ(^o^)丿




  





  

     大きな歓声にカメラから目を離すと頭の上に降り注いでくるよう。




  





  

     花火ってのは音でも楽しめる、ものすごい音!。




  





  

     このデッカイのが開くときの音が凄い。




  





  

     花火の音と歓声が相まって音声MAX!。




  





  

     こんなのをファインダー越しに見るなんて、肉眼で見なきゃダメだろう。




  





  

     ファインダー覗いているときは煙は全く見えなかったような気が、、、。




  

     1時間、約12,000発の花火終了。

     今回はどうも気が乗らなくて小学生が撮ったような絵になってしまった、
     会場に行ったら規制が厳しくそこはダメ、立ち止まるな、あれもダメ、これもダメ。
     おかげですっかり気が萎えてしまってやる気ゼロ、
     花火大会もあまり規模が大きくなると不便だね。

     9月初めだったかな北区の花火大会がある、
     農業公園から見えるのでリベンジしたいなぁ、、、。

                                        7月22日 足立の花火・荒川河川敷
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイランソウでありんす

2017-07-22 | 季節の花
  強い日射しの下オイランソウの濃いピンクの色が眩しい、
  夏の花は目が痛くなるような色が多いですね。
  花魁草、意味深な名前だけどんな花?
  また、いわゆる”ありんす言葉”はどうしてできた?。


  

     オイランソウ(花魁草)

     花の香りが、花魁の白粉(おしろい)の香りに似ているのでこの名前になった。




          

          オイランソウという名前から日本産かと思いきや
          北米を代表する園芸植物として欧米では花壇に欠かせない草花らしい。




  

     花忍(はなしのぶ)科 フロックス属

     宿根フロックス、または単にフロックスとという名前で売られている。
     花屋さんではこっちの名前の方が通りがいいかも。
     英名のフロックスという呼び名は、ギリシャ語の「炎」に由来している、
     赤い花が炎をイメージさせたのだろう。




          

          白い花もある、紫も出回っておりまた2色で咲いているのもある、
          園芸種として300種くらいあるという。


          さて、「わちき くんなまし やめなんし」などで知られる廓(くるわ)言葉はどうして?。
          地方の寒村などから売られてきた女性たちが
          それぞれのお国ことばでしゃべっては色里には似つかわしくない。
          また故郷のものに出合ったりしてトラブルの元になるのも困る、
          そこで出身地を隠す目的で独特の言葉が使われるようになった。

          とは言うものの関西出の人たちは関西弁でしゃべっていたという話もある、
          当時は関東より関西の方が位が上、プライドがそうさせたのかも。

          また「おいらん」と言うのはまだ花魁になる前の見習い少女たちが
          先輩花魁を「おいらんちの姉さん」と呼んだことからと言われている。
          花魁のこともいろいろ調べてみると面白い。

          雨過ぎて 里も艶(つや)めくおいらん花  山帰来 


                                              7月8日 向島百花園
          


     ♪ 新しい朝が来た 希望の朝だ

  

     さあ夏休みが始まりました、わくわくうきうきですね。
     この通りでは毎朝ラジオ体操が行われます、
     しかし、そこはそれ昔とったきねずかとはいえ
     体の動きがみんなバラバラなのが笑えますが、、、。

     ちなみにこの通りをまっすぐ5分も歩くとそこは吉原、
     花魁たちもラジオ体操を?、、、それはないかぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする