東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

ひょっとしてウグイスなの

2020-01-21 | 鳥たち
  百花園の池の向こうで何かが動いた、
  あれっと見ると小さな鳥が。
  見たことないような鳥、何だこれ?
  ひょっとしてウグイスなのかもしれない。


  

     ウグイスというのは鳴き声は聞いたことはあるけど
     姿は見たことない、
     帰っていろいろ調べてみたらこの姿形はウグイスしかいないという結論に、
     決め手は目の上の白い筋、こんなのはウグイスしかいない。






     このピンと立った尾羽もウグイスね、
     体の色もウグイス色、もう決定しましょうか。



  

     日が差さない木立の下、池の向こうの遠い場所、
     ピントも合いませんわ。
     ファインダーでとらえておかないと肉眼では見失っちゃう、
     体に模様が無いからちょっと動くと周りに溶け込んじゃうのね。




  

     梅が咲いたので飛んできたと言うわけでもないだろうけど
     思いがけなくウグイスなんか見ちゃってテンション上がっちゃったり。

     今の時期はホーホケキョなんて鳴きませんね、あれは初夏のころかな。
     声はすれども姿は見えぬ、ウグイスは見つけるのが難しいそうですが
     暖かくなったらまた来てきれいな声で鳴いてくれるといいね。




  

     ウグイスが行っちゃったのでぶらぶら歩いていたら
     目の前を間の抜けた鳴き声を上げながら飛んで行った鳥、
     なんだ、今のは?
     そ~っと後をつけたらこっちはシロハラでした。




  

     オナガやヒヨのけたたましい声を聞きなれた耳には
     シロハラの鳴き声は軽やかなメロディに聞こえホッとしたりしましたが、、、。
     シロハラはやっぱり落ち葉の中がいいのかな、じっと見ています。




  

     「ボクやっぱりあっちの方へ行くよ、
     おじさんまた会えるといいね」。
     とか何とか言いながらさらばさらばと去っていく・・・。

     考えてもみなかったウグイスなんかと出会ったりして
     また鳥撮りが楽しくなりました。
     そしてこのあとさらにほかの鳥に会ったり、
     百花園転じて百鳥園となってしまいましたね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月16日 向島百花園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の開花が進んでいます

2020-01-20 | 季節の花
  梅の花が咲き進んでいますね、
  今日は5種類の梅が咲いていました。
  もちろんまだ数輪づつだけど、
  日を追って数が増えていくことでしょう。


  

     百花園入り口にある児童公園の梅、八重寒紅と思うけど少し咲いてきました。
     曇りという予報だったけど日を追って悪くなりそうなので無理やり出陣、
     空が冴えないのでせっかく咲いた梅もイマイチね。




  

     ちょっと日が差してきました、
     先日つぼみだったハツカリ(初雁)、数輪が綻んできた。
     この木、かなりの高齢なんだけどまだ頑張っています。




  

     同じくハツカリ。
     青空がのぞいてきたけどこのまま晴れてくれるかな。




  

     ちょっと遠くに八重寒紅、
     八重唐梅とそっくりなので名札でもなければ区別がつきにくい。




  

     これも早く咲くヤエヤバイ(八重野梅)。
     木が高いうえ花が小さい、これくらいの大きさでしか撮れません。




  

     難しい所に咲いていたので柵の中に足1本だけ入れて、、、
     大将に見つかれると叱られちゃう。




  

     トウジ(冬至)、一重の白い花です。
     これも遠く花が小さいので苦労します、
     ここにはメジロがよく来るけどさすがにまだ早くメジロの姿はありません。




  

     トウジにはコウトウジ(紅冬至)という種類もあるけどこれはこれから。
     この白いトウジはどこで見ても花の数がめちゃ多い、
     満開になったら花咲じいさん真っ青だね。

     とりあえず咲き出した花だけ追ってみました、
     これから日を追って増えてきますね。
     あとは左うちわで咲いてくるのを待つことにしましょうか、
     「今日もさけさけ明日もさけ」です。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月16日 向島百花園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うららかな春の農業公園

2020-01-19 | 風景
  早く行ったのでどんど焼きが始まるまで園内を散歩、
  この日は最高気温が14℃近くまで上がったうららかな春日和。
  3月の気温ということで花咲き鳥乱れとまではいかなかったものの
  春を予感させる結構な一日でした。


  

     農業公園でも梅一輪です、
     一番早く咲く八重寒紅が一輪だけ咲いていました。




  

     暖かな日差しの下でボール遊び、
     赤い三角コ-ンは台風の影響がまだ残る場所で立ち入り禁止です。




  

     ミツバチさんもエンジン全開、さあ忙しくなるぞ~。




  

     そんなに慌てることはないよ春はこれからなんだから、、、
     テントウムシさんはのんびり屋。




  

     エリカの花が咲いていました、ただ名前が分からない。
     エリカ・ホワイトデライト?エリカ・クリスマスパレード?エリカ・ピンクビューティー?
     名札つけてくれるといいな。




  

     ツリウキボク(浮釣木)、アブチロンとも。
     魚釣りのウキにそっくり、アオイ科の花だそうです、
     チロリアンランプなんて名前もあってロマンチックな花ですね。




  

     だんだん季節が分からなくなってきました、
     いやこれは温室で咲いていましたけどね。




  

     今年と言うか今月のお天気ヘンです、晴れが続かない。
     お天気キャスターたちも悩んでいます、
     「今までですと毎日晴れが続き乾燥注意報が出ずっぱりなんですけどねぇ」。

     今月の記録を見てみると18日までの数字は、
     日照時間が7時間以下の日が10日、
     降雨を観測した日が10日、
     そして最高気温が10℃以上あった日が14日、
     なんか変だぞ今月のお天気、、、というところですね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月13日 都市農業公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業公園でどんど焼き

2020-01-18 | イベント
  確か初めてかと思います農業公園のどんど焼き、
  公園側もいろいろなこと考えるんですね。
  子供のころ盛大にやっていた私から見ればかわいいものだけど、
  今の子どもたちは見る機会もないだろうからこれからもやってね。


  

     公園に着いたらお兄さん二人が準備中、
     やぐらを組んで芯になる木切れを積み上げたりしていました。




  

     時間になると申し込みをした人たちが藁を積み上げていきます、
     参加費用200円はあとでお餅が出るようでその費用とか。
     ここで焼いて真っ黒にしちゃうのかなと思っていたら
     さすがにここでは焼かないようでそのまま食べられるお餅でした。




  

     それ積めやれ積めもっと積め、
     やっぱり子供たちがいないとこういう行事は盛り上がりませんね。




  

     門松なんかも差し込んでさあ準備完了、
     「それでは火をつけますよ~」。




  

     わあわあ騒いで積んだけど燃えるのは一瞬でした、
     藁しか積まなかった、門松など生木が多ければ長い時間燃えたのにね。




  

     初めて目にする子どもたちも多かったのでしょうね、
     これがどんど焼きですよ~。




  

     お日柄もよく結構などんど焼きでした、
     集まった皆さんの無病息災を祈りましょう。

     私の田舎ではとんど焼き、とんどさんと呼んでいました、
     直径数メートルの大きなとんどさん。
     正月飾りを燃やしてその火でいろいろなものを焼いて食べます、
     今年も一年何ごともなく健康でいられますように、ですね。

     鏡餅を先を割った竹に挟んで火の中に入れたけど
     炎に焼かれるだけで周りは真っ黒、中はカチカチ、
     帰ってから改めて七輪なんかで焼いて食べました。

     こうした風習も廃れさせないで残しておきたいですね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月13日 都市農業公園
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイテクマラソンを観戦

2020-01-17 | イベント
  なぜにハイテクマラソンというのかよく分からないけど
  「地雷ではなく花をください」をテーマに地雷廃絶を訴えるチャリティマラソン大会。
  今回初めて見たんだけど別に変ったこともなく普通のマラソン大会、
  何年か前から走ってはいたけど見たのは今回が初めてでした。


  

     フルマラソン、ハーフマラソン、3キロ、2キロの4種目
     合計10,000人の選手が9:00から時間差でスタートします。




  

     コースは荒川河川敷右岸、新荒川大橋をスタート後下流へ走り堀切橋でターン、
     上流へ向かって笹目橋のずっと上流もう私の知らないところで再びターン。
     また下流へ向かって新荒川大橋でゴールの42.195kmです。




  

     天気は前日の予報で雨が降るかも、、、だったけど雨だけは免れ
     どんよりとした曇り空。
     気温は最高気温が10.2℃、マラソンにはちょうどいいくらいかな。




  

     上流からのマラソンは初めて、どこから撮ろうかな?
     土手に上がって横から撮ったり、、、




  

     西新井橋の上から撮ってみたり。
     トータルマラソンのときはコスプレランナーが多いので
     橋の上からの一択だったけど。




  

     そのうち下りになっているところを見っけ!、
     ああ、ここがいいなここに腰を落ち着けよう。




  

     道路は封鎖されていないため逆走する一般ランナーやサイクリストも画角に入ります。
     枯草の上にどっかと座りカメラを向けているとランナーからもリアクションありで
     右の10826さん両手を上げて万歳してくれたけどシャッターが早過ぎちゃった。




  

     白いゼッケンがフルマラソンのランナー、
     このあとカラフルなゼッケンのハーフのランナーがやってくる。
     まだ始まったばかりですよ~頑張って!!。




  

     孤独のランナー。
     スタートから8キロの地点、残りは42から8を引いて、、、うん、頑張ろう。




  

     座ったままでは体が固まっちゃうのでたまに立ち上がってりして。




  

     サイクリストと一緒に走ったり。




  

     ハッピーなおじさんと走ったり。




  

     こんなの平気だよ、余裕余裕・・・と言ってるかどうか。




  

     テレビドラマのタイトルバックみたいだね。
     上の空いてるところにタイトル入れようか、「麒麟が来た」なんちゃって。




  

     遊んでいたらトップグループが折り返してきました、
     折り返して14キロあたりでしょうか。
     このあとずーっと上流の埼玉県の向こうで折り返し
     農業公園近くの新荒川大橋でフィニッシュです。


     ハイテクマラソン。
     ざっと調べたところでは全員の時間など記録していたみたいです、ICタグで。
     写真も撮っていたのかな、Facebookで見られるようですね、
     ゼッケンが隠れると写真の特定が出来ませんとHPに注意がありました、
     車を見張っているオービスみたいですね。
     ちなみに8枚目の10577さんは タイム3:49:27で 208位と出てきます。
     なお男子1位は 2:22:50だったようです(速報値)。

     さてさて粗製乱造の見本みたいな写真を並べてしまいました、
     喜んで撮ったので大量になってしまい臆面もなく載せ厚顔無恥を晒してしまいましたね。
     15枚で1027KB、思ったより軽かったので気は楽だけど
     UPするとき写真を間違えたりしないだろうなぁ。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月12日 荒川河川敷
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする