東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

百花園に珍鳥シロハラが

2020-01-16 | 鳥たち
  珍鳥と書いたけどシロハラはそう珍しい鳥でもない、
  でも街中で見るのはやはり珍しい部類に入るのかな。
  ツグミに似ていてお腹が白い、
  初め見たときツグミかなとちょっと悩んでしまったけどね。


  

     ちょっとツグミに似ていますね、
     でも顔が違う、羽根が違う、シロハラですね
     お腹の模様がちょっと濃かったので悩んだりしたけど。




  

     ツグミみたいに胸を張ってシャキッと立ったりしません、
     全体的に暗い灰褐色の体は木陰の落ち葉の中では見つけづらいですね。




  

     暗い木陰の落ち葉の中でエサを探します。
     クチバシを突っ込んでパッパッパと落ち葉を散らして
     ミミズとか小動物、そして木の実なんかも食べるようです。

     3,4年前に見たんだけどそれ以来、
     来てくれないかなと思っていたので見つけられてよかった。




  

     ハクセキレイがよく来ています、
     今まで百花園ではあまり見なかったけど今年はよく見ますね。




  

     何かいるのかな?
     それとも自分の姿にうっとりしているとか?。

     それじゃナルシス、ナルキッソスだよ、
     ギリシャ神話で、水鏡に写った自分自身を愛してしまった美少年。
     泉に映る自分の姿に恋い焦がれるが、
     その思いが満たされずにやつれ果て、ついに水仙になったという。
     スイセン属の学名はNarcissusとなっていますね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月10日 向島百花園
          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花園の冬ぼたん

2020-01-15 | 季節の花
  百花園に冬ぼたんが置いてあった、
  鉢植えなので、置いてあった・・・です。
  冬ぼたんは人間が温度管理をして冬に咲かせる、
  寒ぼたんは自力で冬に咲くぼたん、ちょっと違うようですね。


  

     3,4年前からでしょうか百花園にも冬ぼたんが並ぶようになりました、
     お正月に間に合えばよかったんだけどね。




  

     一株だけ地植えの花がありました、
     百花園お得意のテレポーテーションです。




  

     百花園はまだお正月なのかな、
     そういえば福禄寿さんの祠は扉が開けてありましたね。




          

          和風らしく並べてあるけど
          東照宮のと比べるとバックがちょっとねぇ・・・。




  

     位置を変えて撮ってみました、
     やっぱりバックはシンプルな方がよろしいようで、、、。




  

     まあ数鉢だったけど冬ぼたんよかったですね、
     お天気がよかったのできれいに撮れました。




  

     この次に咲いてくるであろうハツカリ(初雁)、白の一重の梅です。
     今度行ったらもう咲いているかもしれませんね。

     これからは毎回行くのが楽しみです、
     今日は何が咲いているのかな。
     「お酒飲む人花ならつぼみ 今日もさけさけ明日もさけ」、なんちゃって。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月10日 向島百花園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪・・・

2020-01-14 | 季節の花
  梅一輪 一輪ほどの暖かさ、、、。
  お待っとさん、やっと咲いてきました百花園の梅の花。
  暮れのうちに咲くこともあるけど今年は10日になってから、
  ホッとしました、さあ春だよ~。♪


  

     今年は10日を過ぎてやっと咲きました、八重唐梅。
     一輪でも咲いちゃえばこっちのもの、
     あとはただ待つだけです、慌てないでじっくりと待ちましょう。




  

     一週間ぶりですロウバイ、
     さすが一週間とも空けると満開になっていました。




  

     花の中まで黄色いのはソシンロウバイ(素心ロウバイ)ですね。




  

     ロウバイも咲くと無茶苦茶に咲くのね、乱れ咲きとでもいうのかしらん。




  

     これだけ無茶苦茶に咲かれるともうお手上げ、
     もうちょっとすると大人しく咲くところがあるので
     そっちの方へ行ってみましょう。




  

     フキノトウが顔を出してきました
     暖かい陽だまりに一つ二つと。

     ここはいつも出てくるところだけど、
     いつごろ出るのかな?と
     目を皿のようにしてそこらを舐めるように探したら見っけ!。

     春の息吹ですねぇ、
     外はこれから寒くなるのだろうけど
     そこここで春が出番を待っていますよ。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月10日 向島百花園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミに遊んでもらったり

2020-01-13 | 鳥たち
  昨シーズンはほとんど見ずじまい、
  どうしたんだろうと心配したけど
  今シーズンはちゃんと姿を見せてくれたツグミ。
  今年は例年通り来ているみたいなので行けばまた会えるね。


  

     ツグミくん来てくれたのはありがたいけど
     忍法葉隠れの術など使ってくるので見つけるのが大変。




  

     石の上にも三年というけど、ツグミは何秒かしかいてくれない。




  

     あ~ぁ、とんとう田んぼの中へ入っていっちゃったよ。
     一緒に歩いてきたので見えるけどいきなりでは見つからないね。




  

     田んぼ一枚を歩ききってやっと草原へ出てくれた、
     ここは姫リンゴの木の下。




  

     真っ赤な姫リンゴがいっぱい落ちているけど誰も食べない、
     ヒヨもツグミも遠慮深いんだなぁ。




  

     さっきからボクのあとをつけてきたのおじさんなの?
     まぁ花もないし、撮るのもないだろうから許してやるか。




  

     うららかに晴れた正月の三日目、凧揚げにはもってこいの一日です。




  

     風はそこそこあるけど川面は静か、バックは埼玉県川口市。




  

     数年前?もっと前?
     河川敷にはたくさんの凧が舞っていたけど最近はほとんど見かけなくなった。
     親たちの時代が凧を揚げていた時代から遠ざかっているのかな、
     私たちの世代から言うとお正月に凧揚げが見られなくなるのは寂しい限りだけど。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月3日 都市農業公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業公園の花と鳥たち

2020-01-12 | 鳥たち
  鳥さんたち来ているのかな?
  木の葉もほとんど落ちて見通しがよくなった。
  常連さんは決まっているので珍客さんは?
  そうだ、温室にも珍客がいるのかなと覗いてみたり。


  

     どっかに鳥さんいないかなぁ、、、お、いたいた。
     なんやスズメやん。
     シジュウカラは漢字で書くと四十雀、スズメ四十羽分と同じ価値があるということで
     つけられた名前、スズメがこれだけいてもシジュウカラ半分の価値しかないのかぁ。




  

     なんてバカなことを思いながら歩いていたら姫リンゴの木にヒヨちゃん、
     この木、ヒヨちゃんは好きなんだよね実は大き過ぎて食べられないだろうけど。




  

     と、そこへ「キーーーッ」とけたたましい声が
     モズの高鳴きと言われる声、モズが来ていたんだね。
     けど高いわ、20mはあろうかというメタセコイアのてっぺん、
     さすがに無理感いっぱい、もうちょっと低ければなぁ。




  

     畑に戻ったらヒヨちゃんが菜っ葉をつついていた、
     野菜も食べなきゃダメよなんて言われたのかな。




  

     近くで「カッカッカ」と木の棒を打ち付けるような鳴き声、
     ジョウビタキが来ているな。
     このごろはジョウビタキの鳴き声が分かるようになってきた。




  

     遠い、遠いなぁ。
     畑まるまる一枚向こう、逆光だから顔も陰になっちゃう。




  

     多分毎年来ている個体だと思う、
     なのでこれからも会えることを期待して。




  

     鳥さん追いかけてちょっと疲れたので温室へ、
     ブーゲンビリアが咲き出していた、この花ヒマさえあれば咲いている。




  

     フウリンブッソウゲがまだ残っていた、
     夏から絶えることなく咲き続けている、温室だからなのかなぁ。




  

     ウツボカズラが息を吹き返してきたみたい、
     やっぱり秋になると枯れ色が目立つけど少し緑っぽくなってきた。
     花言葉は「甘い罠」、、、。

     食虫植物なので考えすぎるとちょっと怖いけど
     葉もツルもかわいいし観葉植物として部屋に置いてみたい植物。
     水やりはツボの中まで水をやることが必要だそうですよ。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月3日 都市農業公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする