東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

田んぼの周りも歩いてみる

2020-07-21 | 風景
  やっぱり農業公園は田んぼがあってなんぼ、
  人たちはみんな田んぼや畑に向かいます。
  何があるのかな、何がいるのかな、
  私もやっぱり田んぼに向かいました。


  

     この日は一番いいときでこれくらいの空、
     ほぼどんよりというところでしたけどね。




  

     やっぱり田んぼが人気ですねぇ、
     もちろん見るだけではなくアクティブに行動します。




  

     虫取りにはまだちょっと早いみたい、
     水辺の生物などいないかなぁ。
     向こうの方から「ザリガニがいたぁ」なんて声も聞こえます。




  

     田んぼの排水を流す小川、
     「カニがいたよ~」の声が聞こえたけどひょっとしたらサワガニでもいたのかな。




  

     さて私も仲間に加わろうかな、おっかなびっくり田んぼの縁へ。
     どこかで見たような黄色い花が。




  

     このまえ舎人公園で初めて見た花「水金梅」だね、
     アカバナ科の花で一日花のようです。




  

     と、近くでなにかカサ、コソと動く気配が、
     老眼に鞭打ってよ~く見たらこんなん見っけ。
     ショウリョウバッタだね、漢字で書くと「精霊蝗虫」だって。




  

     さらに目の隅で何か動いている気配が、
     老眼よ頑張って探しておくれ。

     やっと見つけたけど名前が分からない、
     帰って調べたら「アオモンイトトンボ」が一番似ている
     ただしメスの方で、オスはまた色違いみたいね。

     これは舎人公園でチョウトンボと一緒に見たかったけどね、
     あそこも環境が変わったので見られなかった。
     でも簡単にこんな虫たちが見られるので農業公園はいいね、
     スタッフの皆さん頑張ってこの環境を守ってくださいね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月12日  都市農業公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業公園、釣り堀と化す

2020-07-20 | 風景
  ちょっと空が明るいかなという日曜日
  久しぶりに農業公園まで走ってみました。
  まあ花はほとんどない状態でしたが
  そこはお客さんに写ってもらい花の代わりに。


  

     行ったはいいけど特に見るべきものもなく
     ぶらぶら歩いていたらスタンダードのマリーゴールド、
     そうだこれがマリーゴールドだと妙に安心したり。




  

     前を行くのは父子かな、アミを持っている。
     お、もう昆虫採集なの早いなぁ、、、と見ていたが。




  

     都県境の川まで行ってみた、農業公園の下だけどね。
     珍しく母子づれかな釣りに挑んでいる、
     この日の最高気温は32.5℃、今夏最高で傘は日除けみたいね。




  

     そこへやった来たのはさっき見た父子、
     おや昆虫採集ではなく釣りが目的だったみたいね。




  

     そこへ上流側から新しく一組、先客もいたけど。
     都県境の新芝川、左が埼玉県になります。




  

     おやおや4組の釣り人が並んでしまいました。
     いつ行っても何人かいるけど4組も来たのは初めて、
     農業公園は釣り堀になってしまいました。




  

     いつものところだけど富士山はありません、
     なんか間が抜けちゃってるね。




  

     気温こそ今夏最高だったけど空はどんより、
     雲の薄いところが少し青っぽく見えるくらい。
     見ているとサイクリストたちはたくさん通るけど
     こんなお天気では爽やかにサイクリングと言うわけにはいかないね。

     いつまで続くぬかるみぞ・・・
     この日になっても向こう一週間は曇り&傘マーク。
     と、腐っていたら一週間先にお日さまマークが現れました、
     来週月曜日と火曜日に晴れマーク、気象庁サン外さないでね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月12日  都市農業公園
          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものようにいつもの花

2020-07-19 | 季節の花
  毎日のように大きなニュース、
  目を覆うようなニュースが続いています。
  でもここへ来るといつものようにいつもの花が、
  こんな世の中になるといつもと同じことが何とありがたいことか。


  

     お盆の花、ミソハギが咲いています。
     今年のお盆はどうなるのでしょうね、
     田舎から「帰ってくるな」、というのもアリかもしれない
     むちゃくちゃな前代未聞なお盆になりそう。




  

     珍しくキキョウなんかに手を出してみました、
     シーズンに1,2回しか撮らない、なぜなのか自分でも分からない。




  

     咲いたばかりの無傷のキキョウを見たので
     ちょっと食指が動いた。
     キキョウはなかなかイメージ通りの花に出合わない、
     秋になってから密やかに咲いてくれるとありがたいけどね。




  

     オイランソウ、今年は出足が鈍いような
     "密"を避けているのかな。




  

     白花のオイランソウ。
     白いと気高く見える、高尾太夫とか太夫のクラスみたい。




  

     ヘビウリを探していたらゴーヤが見つかった、
     ゴーヤというと農業公園みたいだけどなぜか百花園にもある。




  

     見るたびにヒョウタンが大きくなっていく、
     間もなく頭上注意だね、頭とヒョウタンがゴッツンコ。




  

     初めて見た花「ハマナデシコ(浜撫子)」。
     このごろ初めての花がさりげなく置いてあるので気をつけなくちゃ、
     ネットで調べたらピンクとか赤の花が多かったけどまれに白い花も。
     "ハマ"がついているので海岸植物だろうね、
     花弁の先がギザギザになってナデシコの特徴を持っている。

     いつものようにいつもの花が咲いていると安心しますね。
     百花園が閉園している間は世の中はどうなっているのか不安だった、
     再開された今いつもの花が咲いているのでなにか生き返ったような気持ちです。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月11日  向島百花園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビウリの花やっと見っけ

2020-07-18 | 季節の花
  その日に咲いているのかどうか分からないけど
  一応気にして見て歩いていたらヘビウリの花を見っけ。
  小さな白い花が一輪だけ、
  次々に新しい花が咲く中でたった一輪だけどよかったね。


  

     やっと見つけたヘビウリの花、夏向けのレースの花です。
     まだ小さな株だったのでこれからどんどん咲いてくるのでしょう。




  

     ヒオウギが咲いてきましたね、
     檜扇、アヤメ科アヤメ属。以前はヒオウギ属とされてきたけど
     DNA解析の結果2005年にアヤメ属に編入されました。




  

     アヤメ属と言われてもピンときませんね、
     葉はアヤメと同じように剣のように尖ってるんだけどね。
     秋の終わりに真っ黒な実、"ヌバタマ"が出来るのが楽しみです。




  

     ギボウシ、一番見ごろのときかな。
     そろそろ終わった花も見られますけどね。




  

     ちょっとだけアガパンサスに似てるかな、
     花もいいけど葉を楽しむ人も多いみたいね。




  

     絶好調ヤブカンゾウ。
     ヤブカンゾウ(薮萱草)はユリ科ワスレグサ属で古くはワスレグサ(萱草)と呼ばれていた。
     でもこの強烈な色で一面に咲いてるとちょっと忘れられない花だ。




  

     同じ仲間のノカンゾウ(野萱草)、
     オレンジのユリみたいね、これくらいなオレンジならそう暑苦しくもない。
     ニッコウキスゲとかユウスゲなどは遠い親戚になるのかな。




  

     百花園の入口にある児童公園のサルスベリが咲いてきました、
     もう逃げられないね、東京は寒いけど世の中は夏です。

     百花園のサルスベリはめちゃ遅く忘れたころになってやっと咲いてきます、
     秋が来たころになってやっと咲いてくる。
     入り口にある木と園内の木で何でこんなに時差があるのだろう、
     今年もまた悩みながらサルスベリを眺める夏になりそうです。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月11日  向島百花園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日ぶりに向島へ

2020-07-17 | 季節の花
  あちこちで大きな被害を出した今年の梅雨。
  それを思うとポチポチと雨が降ったくらいで
  ブーブー不平を言うのは申し訳ないけど、
  10日間で晴れた日は一日もありませんでした。


  

     ええ~っと、ミッキーマウスノキ、改め金魚の木ですが、
     雨にも負けず曇りにも負けずますます元気にしておりました。




  

     アガパンサスの間に割り込んでオニユリ、
     いよいよオニユリの季節ですね、梅雨が終わればアチチの季節です。




  

     黄色いオニユリも咲いていました、
     オニユリと言ってもこれくらいの色ならそう暑苦しくもない。




  

     花壇のあちこちにこんな花が。
     なんの花だろう、葉はマリーゴールドなんだけどなぁ、
     ポンポンダリアみたいな花。




  

     色違いで黄色い花も、
     帰って調べたらフレンチマリーゴールドという花みたい。
     スタンダードなマリーゴールドしか知らなかった、
     いろいろな色や形があってびっくりしたマリーゴールド。




  

     ムクゲが咲いてきました、私が好きなソウタンムクゲ(宗旦木槿)。
     白の一重花に中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから、
     「宗丹木槿(そうたんむくげ)」とも呼ばれています。




  

     この日は風が強い一日でした。
     木も花も揺れて揺れてなかなか撮らせてくれません、
     こんなのを撮って遊んでいましたが。




  

     帰ろうとしたら団体さんがぞろぞろ、
     木母寺、いや向島の神社仏閣見学ツアーかな。
     普通なら中高年が多いけど今日は若い人たちが主体、
     学生さんたちかな。

     ここのところの癖が出て木母寺の方へ先に来てしまった。
     あっそっかぁ、百花園が開いているんだな、
     これから百花園へ行って来よう。
     今までと同じように東白髭公園への道を無意識に走っていた、
     ここへ来る前に百花園へ行こうね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月11日  東白髭公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする