20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

文旦の季節

2022年02月06日 | Weblog
             

文旦の季節になりました。

姉から恒例、土佐からお取り寄せして、文旦を送っていただきました。
毎年の新春のご挨拶です。

お夕食後、ネットフリックスを見ながら、夫と食べています。
春の香りをかぎながら、文旦を食べる時間。
しあわせです。

昨日の土曜日は、そのお礼に、和菓子好きの、義兄と、姉に、三越本店に行って、たねやの和菓子セットをお送りしました。

年に一度のご挨拶です。

H子さん! 今日か明日には届きます。
モナカ、うちも買ってきたけど、美味しかった。お楽しみにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども図書館」

2022年02月05日 | Weblog
             

「女性のひろば」の3月号をお送りいただきました。

この号を持ちまして、私の一年間の「子ども図書館」コーナーでの、毎月4篇の書評のご紹介が終了しました。
大変、お世話になりました。

次回、4月号からは、一人の執筆者ではなく、カテゴリー別の書評紹介になるようです。

3月号にご紹介していますのは、
「ほんやねこ」石川えりこ(絵本)講談社
「そらとうみとぐうちゃんと」椎名誠作・沢野ひとし絵(中学年)光村図書
「ナイトメアのフカシギクラブ」たからしげる作(高学年)PHP
「崖の下の魔法使い」吉野万理子作・宮尾和孝絵(YA)学研

以上、4冊です。
とても読み応えのある作品を、毎号取り上げることができ、様々な本との出会いの一年に、感謝しています。

次は「飛ぶ教室」春号です。
すでに、ラインナップはお送りしてありますが、3月2日の締め切り前には、お送りしようと、執筆中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ペンクラブ・子どもの本の翻訳

2022年02月04日 | Weblog
             
            

日本ペンクラブの「子どもの翻訳」についての、シンポジウムが開催されます。
いよいよ、今日です。
2022年2月4日(金)15:00~17:00です。

フランス語の「サガン」などの翻訳者の河野万里子さん。
JBBYの会長で、英語圏の翻訳の大御所。さくまゆみこさん。
スエーデン文学の翻訳者、菱木晃子さん。
3人での鼎談です。

「新約」について考えるが、テーマです。
オンライン開催です。


参加費:1,000円(アーカイブ視聴含む)
 ※資料あり(事前に配信)
主催:一般社団法人 日本ペンクラブ
企画:「子どもの本」委員会
問合:日本ペンクラブ事務局

3時からですので、これからでも、お申し込みは、上のURLから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福ハ内

2022年02月03日 | Weblog
            

今日は節分。
お夕食後に、豆まきです。
そうそう、恵方巻も買ってきて食べます。

そろそろ揃い始めている、支払い調書と、領収書などの整理を始めるのが、この節分の夜。

明日は立春。
でも午後はリモートのイベントです。
なので、今日は、進められるだけ、進めておきましょう。

写真は、「福ハ内」と言う、おめでたい感じの、桃山風の、おたふく豆。
近ごろ気に入っている、京都の「鶴屋吉信」のです。
甘党には、たまりません。

さてさて、豆まき用のお豆も、買って用意してありますし。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ寒気は・・・。

2022年02月02日 | Weblog
            
            
こんな、春らしいお花を見ると、そろそろ大雪を日本海側に降らせた寒気も、撤退かなと思ったり・・・。

でも2月はやはり寒の底。
寒さが続くらしいです。


今日は午後から、日本児童文学者協会の常任理事会です。
もちろん、リモートで。
来週の理事会のための、事前協議です。


今週は、リモート会議が、3つあります。
外出しないで、自宅から出られるのは便利ですが、それぞれ添付資料が膨大。
それをプリントアウトしておくのに、それぞれファイルに入れておかないと、わけわからなくなってしまいます。

月曜日には、3つファイルをつくり、間違えないように机に載せて、リモートに入っています。
今日は二つ目のファイル。
金曜日は三つ目のファイルです。


そうそう、夫の会社で、とうとうコロナの感染者が出たそうです。
月曜日に夫が会社へ行った、その夜、感染が確認されたとの連絡が入ったらしいです。
夫はオフィスの部屋も違うし、すれ違ってもいないので、濃厚接触者には該当しないらしいです。
でも、その方と同じフロアで、濃厚接触者でお休みしている人が多いらしいので、金曜日は会社に行って様子を見てくると言っています。
その方は単身赴任中の方で、一人で自宅隔離のようです。

警戒はしていますが、やはり、会社のことが気になるようで・・。
東京駅近くにある、かつて夫が単身赴任していた関係会社の東京支社で、今も週に二回、顧問として出社しています。

夫も、もう後期高齢者。基礎疾患などはありませんが、やはり感染力が強いんですね。オミクロン 。
身近で、ちらほら感染の情報が入ってきていますから。

健康オタクの私は、それを聞いてすぐに、ビタミンDと、ビタミン B12、亜鉛を飲んでもらいました。

ビタミンC、ビタミンEなどは常時、飲んでいますから。
かかりつけ医の先生に処方していただいております。

亜鉛だけは、市販のサプリを引き出しから出して、飲んでもらいました。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月

2022年02月01日 | Weblog
            

今日から2月。
如月です。

2月、きさらぎと聞くと、決まって、西行の有名な歌が浮かびます。

それと、1月の半ば以降から届き始めている、支払い調書。
確定申告の準備も始まります。
今年から、ネット申告だと、夫が言っていました。
夫はすごく大変なのに、毎年、いつの間にかやり終えています。

「ネット申告なんて、私にはできない」と言ったら、夫がやってくれるそうです。
「じゃあ、梅見は?」
「確定申告とは別に行けばいいじゃないか」と。
ああ、忙しいです。

お雛様も、2月の初めの、大安を暦でみて(2月5日でした)、和室に飾ります。


今日は、「子ども読書推進会議」。
講談社の野間社長が議長です。
いつもは、神保町の出版クラブでやっておりますが、今回もリモートだそうです。
5月ゴールデンウイークの、上野の森親子フェスタのことなどが、話題になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする