毎月11日は「鉄写同好会」の日
詳しくは発起人てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」をご覧ください
ということで、近江塩津駅
JR西日本鉄道 北陸本線は滋賀県に入ると近江塩津駅で本線と湖西線に分岐します
本線は琵琶湖の東側を通って、米原で東海道本線に接続
また、湖西線はその名の通り、琵琶湖の西側を走り、山科(京都市)で東海道本線に合流します
もともと、湖西線は関西と北陸の輸送高速化を目的として整備されたもの
また、北陸本線は鉄道輸送の要所、米原駅で東海道新幹線に接続
中京を経由して関東へ至る高速鉄道網の一端を担っています
したがって、特急街道、北陸本線を走る「しらさぎ」(名古屋~北陸)と「サンダーバード」(大阪~北陸)も
この近江塩津駅で泣き別れ(?)
この駅のホームからは、それぞれの路線を走る列車を見ることができます
遠くに見える湖西線の高架を走って新快速がやってきました
新快速の名称は関西近郊路線でよく耳にしますが
こんなところまでやってくるのですね
そして...
この列車は、北陸本線から東海道本線を経由して姫路に向う新快速
正面にはかすかに見えるのは琵琶湖です
この後、左へ大きくカーブを切って走り去っていきました
琵琶湖の東西を走る新快速
ともに関西圏と結ばれていますが
どんな運行形態なのか、調べてみたくなりました
今回、残念ながら、特急を見ることはできませんでしたが、
次は綿密に計画を立てて出かけることにします
そして、いちばんの狙いは、私がこの駅に着く直前に通過していったトワイライトエキスプレス!
これって、「鉄」にはハマリ始めた...ってことでしょうか?
さて、列車が走り去った後
ひとっこひとりいないホーム
カメラをぶら下げた中年のオッサンは
興奮の反動からでしょうか
まるで、祭りの後のように
もの悲しさを感じていました ・・・とさ