折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

雨晴狂騒曲 (早朝撮影の備忘日記)

2019-02-26 | 折にふれて

2019年2月24日の早朝の雨晴海岸撮影について

その写真の一部は前回投稿したのだが、

備忘録として、その撮影状況を事前準備も含めて記載しておこうと思う。

題して、雨晴狂騒曲。

(...寄る年波、来る痴呆に備えた予防処置でもある。)

 

1.この日のコンディションについて

  日の出時間 6時30分

  気象予報  快晴 午前6時の気温 -1℃(高岡市)

   ※ただし、雨晴海岸は放射冷却の影響を強く受け、さらに気温低下が予想される。

        知り合いの情報では、快晴時、最低気温-8℃を経験したこともあるとか。

 

2.準備、必需品について

  ※充分な防寒対策が必要 ベンチコート、手袋、ニット帽、防水防寒靴、使い捨てカイロ

  ※その他準備 タオル(カメラ機材に付着した潮払拭)、懐中電灯、カメラ保温カバー

 

3.往路経過

朝、4時40分に金沢の自宅を出発。

北陸自動車道、高岡砺波JCTから能越自動車道を経由し、高岡北ICを降りて一般道。

途中、県境付近の道路温度計はマイナス3度を表示。

5時50分、雨晴海岸着。最寄りの無料駐車場に車を停めて、

女岩近くの撮影スポットに徒歩で向かう。

白み始めた空を眺めながら10分ほど歩く。

 

・・・・・!

 

すでに数十人のカメラマンがスタンバイ。

その数、女岩近くの砂浜に20~30人、女岩を正面にのぞむ突堤に10~20人。

 ※この時間でも遅かったか...と愕然とする一方、これだけの同好の士がいたことに感動!

 

4.撮影機材

カメラ SONY α99

レンズ 70-200mm/F2.8 G  +テレコンバータ(*2) 140-400mm相当 ND8フィルター

※NDフィルターについて

 スローシャッターでの波消しもイメージしての準備だったが、

 気嵐の流れが想像以上に速かったので、必ずしも必要ではない。

 

5.撮影経過

カメラ準備後撮影開始 6時10分頃。

・感度設定 ISO100固定

・撮影モード マニュアルモード

 夜明け前の明るさ変化に応じて、絞りとシャッタースピードを小まめに調整。

6時33分、立山連峰から朝日がのそく。

7時頃撮影終了。

すみやかに機材を撤収した後、帰路へ。

 

6.所 感

8時15分頃金沢自宅帰着。そして、あたたかい朝ごはん!

多少、寝不足気味だったが、有意義な長い日曜日を過ごした次第である。

それにしても...、

どうして今まで、全行程わずか3時間半ばかりのことを実行に移せなかったのか...大きな反省。

 

以上、雨晴海岸、早朝撮影備忘にかえて。


 

春の予感とともに思い出す軽快なフレンチポップス!


Sylvie Vartan - Irresistiblement  (あなたのとりこ シルビー・バルタン)

 

Comments (11)