「9」のつく日は空倶楽部の日。
引きつづき「光の春」で空倶楽部に参加。
三国港(福井県坂井市) Sony α7R3 FE24-70㎜/f2.8 GM2
おだやかな波が沖から光を運んできて
その光を砂の上に置いていく。
ところが光は波が引くとたちまち砂の中にしみこんで消えてしまう。
ただそれだけのことが何度も繰り返される。
Sony α7R3 FE24-70㎜/f2.8 GM2
その光景を飽きもせずにうずくまってながめていたのだが、
背中を丸めて波打ち際にカメラを向ける姿は
渚にいた人たちからするとかなり風変りに見えたに違いない。
今になって思えば、その所行、すこし気恥ずかしくもある。
さて、記事を書きながら、ふと思い出した曲が
『So Much In Love(邦題:渚の誓い)』だった。
アカペラの名作として様々なアーティストが取り上げていて
私がこの曲を知ったのはアート・ガーファンクルによるカヴァーだった。
日本のアーティストでいえば、「なるほど」とうなづける山下達郎。
また、桑田佳祐のによる楽曲もyoutubeで見ることができる。
どれにしようかいろいろと聴いて落ち着いた先が
The Tymes, "So Much In Love" 1963
本家本元、The Tymes のオリジナルだった。
60年前の録音ということもあるのかもしれないが
子供の頃に刷り込まれたなつかしい海の風景を思い起こさせてくれた。
すると、しらさぎは金沢には来なくなります。
米原から敦賀までは走るのでしょうか。
それでも30分足らずの乗車ですから物足らないですね。
どうにもならないことですが、身近な鉄路からしらさぎとサンダーバードが消えるのはとても残念です。
でも、この場に立てばKmoriさんならもっと感性豊かな写真が撮れると思いますよ。
今度海に行かれたらぜひお写真を拝見させてください。
どこかへ隠れたくなります(笑)
2枚目のシーン。
この光景が好きで、砂浜では必ずカメラを向けます。
砂や波の上で不規則に反射する光に惹かれます。
以前、笑子さんがモノトーンで波の光景を撮っていたのを思い出しました。
今度、挑戦してみます。
砂にしみこむ光、引く波に一瞬映り込む光。
それが陽が射しこむ角度で刻々と変わる。
まるで美術館のようでした。
大げさですか(笑)
次第に波も穏やかになってきています。
これからです。
そこへ光が当たって、一筋の道になっていて~
寒いけど、いつまでもカメラを向けるjurakuさんのお気持ち分かります。
3/16までにもう一度「しらさぎ」へ乗るつもりでしたが、今足が変で乗れそうにありません。クヤシイ!
2枚目、砂浜に描く光の輝きの美しさに目が釘付けになりました。
次に来る寄せる波はどんな輝きを描いてくれるのでしょう!
暫くはこの場所から目が離せませんね~~!
自然は美しい光景を織りなしてくれますが、
それを写真に収めるjurakuさんの感性が素晴らしいです!
2枚目に惹かれときめきました
波と砂の境界に生まれる美しい光のライン
たちまちに砂に吸い込まれ消えゆく儚い光の帯
jurakuさんは詩人だなっていつも思います
暖かな光をまとった海、春の雰囲気が
バッチリですね!
jurakuさんは光の達人です☆
波が残していく模様がなんて綺麗なのでしょう。
どこかの美術館などに飾ってあるような
錦の織物の緞帳とか思い出しました。
これはもう、いつまでも眺めていたくなりますね!
海も黄金色に眩い。