夜の8時を少し回った頃だったと思う。
その日は、本多の森で、あるコンサートを楽しんだのだが、
その余韻と、どこからともなく漂ってくる金木犀の香りに誘われて、
ようやく吹き始めた秋風の中、少し歩いてみることにした。
そして、兼六園横の広坂を下り終えたところ、
夜の暗がりの中に浮かび上がったのがこの風景だった。
Sony α99 Planar F1.4/50㎜ (f/3.2 , 1/60sec , ISO1000)
新幹線開業以来、21世紀美術館の来場者は毎年200万人を超えているのだとか。
この数字、数ある全国の美術館に比べて、多いのか少ないのか、正直なところわからないが、
石川県の人口が100万であることを思うと、多い少ないは別の話として、
ともかくも県民数の倍を超える人が、金沢市内の一美術館に訪れたことは驚きである。
さて、ガラス張りの美術館、日中は人で溢れているのだが、
この時間ともなると、さすがに閑散としている。
もちろん、有料の展示ゾーンはすでに閉鎖されているが、
一部通路はまだ開放されていて、市街地への近道として利用する市民も多い。
それで、館内はまだ煌々と明かりがついているのだが、
その建物としての機能性はさておき、夜の闇をひときわ明るく照らす円形のフォルムを眺めながら、
美術館そのものが巨大な光のオブジェではなかろうか、と感じたのだった。
この光景に立ち止った時、ふと、頭をよぎった曲が...
青い影 プロコル・ハルム (A Whiter Shade Of Pale - Procol Harum)
洋楽を聴きだした頃の名曲。
その美しいメロディはいまだに色褪せない。
ブログ拝見してます
<青い影 プロコル・ハルム (A Whiter Shade Of Pale - Procol Harum)>
心に響きわたり~~心に残る曲です
暗がりに浮かび上がる美術館の喫茶でしょうか。
青い影・・いい曲ですね。娘時代にエレクトーンで弾いた覚えがあります。
仕事が遅く‥遅くなりました。
新幹線が開通して‥金沢にたくさんの方が訪れているという事でしょうね〜〜
青い影‥懐かしいです。よく聴いたものです。
古いものと新しいものが共存する街、金沢のを見るような写真。
現代のモダニズムを感じます。
プロコルハルムの「青い影」
これが出て来ましたか!
後にも先にもこの曲しか無くて良かった
と
思わせてくれるアーティストです。
キラキラとして輝いてる。
そして人も少ないのがいいですね。
入館者数、本当に多いですね。
観光というかよそからいらっしゃった方が多いんでしょうね。
なぜか、美術館に興味のない息子まで行ってましたもん。
私も1回行きました。
多分、jurakuさんがおっしゃるように美術館そのものがアートなんでしょうね。
野外エリアのアートも含めて一種のインスタレーションなんでしょうね。
この春、ここでお茶しました!
アイスだったかパフェだったか、
とても美味しかったです。
芝生のお庭、小さな木、ベンチも可愛くて
写真を撮りましたが、夜も素敵ですね。
『青い影』は名曲ですね!わたしもとても好きです。
でもよく聞いてみると、構成がちょっと
ちゃんぽんと言うか、ミスマッチで不思議な
ところが、何とも心地よい味わいになっている
気がします。『バッハ』と言う画集に
おませな子が目いっぱい絵を描いたような…。(笑)
青い影、ご存知でしたか。
おそらくは50年近くも前の曲ですね。
半世紀と読み替えると時の流れの速さに驚くばかりです。
青い影を娘さん時代にエレクトーンで!
誰もが知っている洋楽の由縁でしょうね。
夜の美術館。
通り道としても利用できます。
粋な計らいですね。
人の多さ、新幹線効果です。
もし、金沢へいらっしゃる機会があれば
夜も街を散策するのもいいと思いますよ。
21世紀美術館のある広坂は兼六園や金沢城に隣接する場所で
ご指摘のように、古い町と新しい街が混濁する場所でもあります。
その象徴が、しいのき迎賓館としてリノベーションされた旧石川県庁。
もう、ご覧になっているかもしれませんね。