「9」のつく日は空倶楽部の日。
9月もすでに後半。
それにもかかわらず、高く抜けるような青空にはなかなか出会うことができないこの秋。
したがって、夏の終わりに撮りだめした空が依然として続く。
ということで...、
困った時の空撮り基地、北陸自動車道、徳光パーキングエリアの歩道橋から、
少しだけ秋の気配を感じた夕空を。
Sony α99 Vario-Sonnar 24-70㎜/f2.8 (f/5.6,1/60sec,ISO400)
さて、これまでも何度かこの風景を紹介している。
大きく開けた海沿いのハイウェイ・パーキングに、四季折々の空を写し込んでいるのだが、
それというのも、どこか海外を思わせる(勝手にそう思っているのだが)風景に惹かれるからだ。
また、折々の風景には、
必ず、なにか音楽とそれにまつわる情景を感じていて、
それはハイウェイを連想させるもの、
たとえて言うなら、「アメリカ」が歌うカリフォルニアのベンチュラ・ハイウェイであり、
サイモンとガーファンクルの「アメリカ」に出てくる横断ハイウェイだったりもした。
そして、今回かさねた情景は、アメリカン・ニューシネマの名作「真夜中のカーボーイ」のラストシーン。
そこに流れるフロリダへの道と風景、そして主題歌の「うわさの男」だった。
そのシーン。
テキサスから一攫千金を狙いニューヨークへやって来たカウボーイのジョー(ジョン・ボイド)、
そして、ジョーから金をだまし取った詐欺師のリコ(ダスティン・ホフマン)。
最初は反目していたふたりだったが、次第にその間には不思議な友情が芽生えていった。
ニューヨークで奮闘するふたりだったが、やがて、夢が潰え、長距離バスで新天地フロリダを目指すことになる。
しかし、その時すでに、リコは不治の病に冒されていて、
フロリダを見ることなく、バスの中で息を引き取ってしまう。
そんな切ないラストシーンに流れたのがニルソンの「うわさの男」だった。
Harry Nilsson - Everybody's Talkin' (1969)
なんともやるせない結末ながら、
この爽やかで呑気とも思える曲が、
ふさいだ気持ちを救ってくれたことを覚えている。
この場所は北陸ながらも、アメリカ大陸の
ハイウェイを思わせてくれるポジション、
昔から全く変わらないのに驚きです。
時間が止まっているようにも思えました、私的には。
真夜中のカーボーイ‥観ました。切なくよかったな〜〜
jurakuさんのお気に入りの場所ですね。
何度か見せてもらってますが‥いい場所ですよね。
ここは素敵なポイントですね!
本当に空が美しい。
ステキな空撮り基地をお持ちで羨ましいです。
視界を遮る事なく広がる平野、道…、
右側は海ですか? ここは空が広いですね!!
素晴らしい場所である上に、ここでjurakuさんが
美しい空に出逢える確率が高いことも
ホント素晴らしいです。
こちらで紹介くださる曲、聞いてみると
知っている、でも題名を知らなかった、と
言うものが多くて勉強になります。
今回もそうでした。あ!これ、知ってる~!と。
素晴らしいですね〜〜
この情景。なんと言っても主役は私は色だと思っています。
この色、、なかなか撮れないです。
描写が繊細さ、、、いつも細かな事に気を使われて撮られているのだと思います。
素敵です!!!
いいですね。
出かけたいと思いながら、実行できずです。
空の色がなんとも言えず、繊細な色が素敵です。
何回も見ても季節によって空が違うので新鮮です^^
秋の気配の空・・この瞬間を逃さずに動く色合いを写されていてさすがです^^
BGM。。聴いたことがあります^^懐かしい~~
普段は高速道路は使わない私ですが、道路上の夕暮れの青い空が切なさを感じます。
トラックの赤いテールランプが何処に行くのだろう・・
いろいろ想像してしまいます。
この場所。
海があって、空が広くて、
そしてハイウェイが(高速道路ですが...)がまっすぐに伸びている。
アメリカ西海岸あたりのイメージと思うのは
私だけではないようですね。
開通から40年以上は経っているはず。
私にとっても時間が止まった場所です。
この場所、覚えておいていただけましたか。
なんてことのない「ありふれた」風景なのですが、
私にとっては「お気に入り」、
印象深い場所です。
そして。。。
真夜中のカーボーイ。
ご覧になっていましたか。
「だからなんだ!」というアメリカン・ニュー・シネマの一作ですが、
この出口のなさが魅力でもあります。