「9」のつく日は空倶楽部の日。
昨日の日曜日。
居すわった寒気がようやく抜け、金沢は久しぶりに降水のない一日となった。
とはいえ、真冬日から解放されたというだけで青空が広がったわけでもなく、
週間天気予報によると、この後はふたたび雪模様、
気持ちは小休止程度にしておいて、大雪に対する警戒はまだまだ続きそうだ。
しかしながら、この地にあって「降らない」ことは絶好の撮影チャンス、
雪の金沢中心街へと出かけることにした。
21世紀美術館周辺から兼六園、そして金沢城とカメラ片手に散策したのだが、
兼六園側から眺める金沢城にふと新鮮な気持ちで見入ってしまった。
Sony α99 Vario-Sonnar 24-70㎜/f2.8 (f/5.6,1/400sec,ISO100)
金沢に住んでいて、雪に覆われた金沢城を新鮮に眺めるというのもおかしな話だが、
そもそも金沢人にとって金沢城はあたりまえの存在、
ましてや冬の足元の悪い中、散策に出かけるなど、
よほどのことがない限り考えもしない。
したがって、我々にとって雪の金沢城は観光客同様に珍しい。
しかもここしばらくは暖冬続き、これだけ雪の残った週末はいつ以来のことか思いだせないくらいで、
それもあってより新鮮に感じたのかもしれない。
ともあれ雪化粧した金沢城、その姿を誇らしく感じた次第である。
数々の映画音楽で有名なイタリアの巨匠、
エンニオ・モリコーネの美しい楽曲をヨー・ヨー・マの演奏で。
La Califfa - Yo Yo Ma ( Ennio Morricone )
雪景色の金沢城、凛としていて美しいですね。
このお写真拝見してはるか昔、学生時代に金沢に宿泊した翌日、3月なのに季節外れの雪に会いました。
雪の兼六園や金沢城を思い出しました。
見慣れた金沢城を今更ながらにいいものだと思うのは素敵ですね。
自分もそうですが‥見慣れた風景が素敵に愛おしく思うのは〇〇だからでしょうか?(笑笑
お嫁ちゃんが金沢へ旅行に行った時に金沢城行ったと言ってました。私もいつか訪れたいですね。
今の時期の日本海側の典型的な天気。
私にとっては懐かしい景色でも有ります。
結構冬の金沢に福井・富山双方に住んだ時代に足を運んでいました。
金沢は四季折々人を惹きつける魅力がある不思議な街
ということを改めて感じます。
何が・・・というと、私の答えは「金沢だから」なのですが(笑)。
始めて見る角度です。
雪と金沢城、とても素敵な眺めです。
雪がある事によって情緒的にいい感じと思います。
紹介ありがとうございます。
灯台下暗し、と言いますが
身近な宝物については、改めて感動するチャンスも
気持のニュートラルさも失いがちなものです。
こうして再認識できたことは大いにラッキーで
お得なことでしたね!(笑)
雪化粧の金沢城、とっても綺麗です!
でも、雪がやんでいる時間帯の雪景色写真撮影、
どうぞ足元にお気をつけくださいね。(笑)
しっとりとした情景。
雪の大変さはわかっているのに、こういう情景を見てしまうと行きたい!と思ってしまいます。(笑
しんしんとした静かな中でカシャッとシャッター音が響く。
素晴らしい、、、。
いや〜美しいですね〜
雪の金沢城、なかなか趣深いですね。
澄んだ空に、マッチしていますね。
貴重なお写真なんですね。
スッとしたキリリとした金沢城、白くお化粧をして素敵です。
まだまだ寒波が来る予報、お気を付け下さいね。
>3月なのに季節外れの雪に会いました。
それは残念でした。
でも金沢ではよくあることなんですよ。
4月の花見が雪で見送りになったこともあるくらいですから。
** hitsujigumo3942さん
あらためて金沢の風景に目覚めた次第です(笑)
もっともっと見つけていきたいものですね。
** サイモンさん
まだまだ金沢の魅力に気づいていないのかもしれません。
サイモンさんのほうが新鮮な目で金沢を見て下さっていたように感じました。
** さゆうさんさん
ようこそ。はじめまして。
拙いブログですがまたいつでもお越しください。