「9」のつく日は空倶楽部の日。
福井県越前岬 2020.10.17 20:34 Sony α7R3 Planar 50㎜ (f/1.4 , 10sec , ISO6400)
切り立った崖が日本海に沈みこむ。
その風景が50キロほども続くのが越前海岸の特長で
国定公園に指定される由縁だと思っている。
その海岸線の中ほどに越前岬があって
崖の中腹、標高にして100メートルほどの高さに灯台がある。
越前岬灯台の初点灯は昭和15年(1940年)というから
80年以上の長きにわたって船舶の航行を見守っていることになる。
灯台からさらに20メートルほど登ったところに小さな見晴台があって
そこからは遮るものなく星空を楽しむことができるのだが
もうひとつ夜の越前岬に惹かれた理由があった。
それがこの写真。
地元のカメラマンから聞いていた「灯台の灯りが辺りをぐるっと照らす」風景だった。
ところで...。
空倶楽部、今月のお題は「日没後の空」で
その意図は日没直後のトワイライトだと思う。
この日の日没時間を調べてみたら17時15分。
したがって、写真の光景は日没からすでに3時間以上も過ぎている。
恐縮ながら拡大解釈をさせていただいた次第だ。
でも、nokoさんは難なくクリアされていると思いました。
この時期、北陸は天気が悪く
週末カメラマンにとっては
ものすごく難題。
それで、一年を通して取り組むことにしています。
たしかにそんな場所ではあるのですが
当時、北陸一帯に熊が出没してたので
chacha〇さんと大声で話しながら
撮影していたと思います(笑)
出会えない光景でした。
今度はもう少し星空も強調して、と
思っています。
赤道儀デビューは「ここ」と決めています(笑)
夜中まで粘って正解でしたか(笑)
あまりないと思いますので
珍しさだけでの公開です。
星空がもう少し写ってくくれたらよかったのでうsが。
いろいろ反省があって
一旦はお蔵入りにしたのですが
お題クリアの為、遅ればせながら公開です。
今年はもう少し撮影条件を工夫してみようと思っています。
皆さんならどんな写真になるかな...と
思ったりもします。
用心深い暮らし...もう一年を超えますね。
変種など先行きが見通せない状況もありますが
長い人生、そんなこともあると
自分に言い聞かせています。
なかなかこのお題は手ごわいです。
私も意識しないと撮れないです。
静けさの中に 穏やかさと研ぎ澄まされたような
空気感 その両方が感じられます。
特別な場所で特別な瞬間をおさめられましたね!
撮影に集中する中で 味わう緊張感と充実感。
jurakuさんの撮影はこの春もまだまだ
熱く続きそうですね。
素敵な場所ですね~。
こういう素敵な場所を持っておられるって羨ましいです。
足元を照らす灯台の灯り
これも合わせて撮ってみたいです。
ステキな写真には講釈不要。
素晴らしい日没後です。
イイ定点を持ってらっしゃる。
ぐるっと灯りが照らされた風景が人気なんですね。
なるほど‥暗くなってからのぽっと照らす灯りがなかなか好きですね。
なんと美しい!!そして、ピントがすごく来てて気持ちがいい。すっきり感も漂って、最高の一枚。
灯台の光が海面を照らす・・。
そして、それを星空が見ている・・。
いいな〜〜。ロマンむっちゃあります。
素敵な場所ですね!!
この時間は無理だけど
いつか行ってみたいです(^_-)-☆
ワクチンが行き渡ってから(;^ω^)
・・・って
姪っ子から誘われて、そう答えたら
「おばちゃん、それって何年後」って言われましたけど
なんとなく用心深い暮らしが続いています(;^_^A