本日、立山黒部アルペンルートが全線開通したようです。テレビのニュースでやっていましたが、訪れる人もまばらで寂しい室堂の様子が映っていました。「雪の大谷ウオーク」も中止だそうです。
この時期になると、上高地のことも気になります。毎年バスが開通するのを心待ちにしていますが、今年は沢渡から上高地のバスも運休のようです。
ということで、今回は2017年4月20日に訪れた上高地の思い出です。
大正池から望む早朝の穂高連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/4653b760fc44980d5868f850b63b35e8.jpg)
こちらは焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/5d3b4186cc24f84e94e4026198f81336.jpg)
吊尾根もまだ雪に埋もれています。(この年の夏にここを歩きました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/7b209874a3c92cc980ba4a6a63ee6589.jpg)
西穂高岳へのギザギザ尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/f1540df336814e6b9ef040bf1f0b729e.jpg)
上高地に向けて歩いて行くことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/74579c027c1a6165f7771095ec576ede.jpg)
秋には黄金色に輝くカラマツも今はこんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/5b2eb9c12dfe9cc8ac7a01e773859b4a.jpg)
少し赤く見えるのは、ケショウヤナギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/02ce94c1e36ddf0073d7320f6e11f50b.jpg)
河童橋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/a29bb6fa2e065251b74106db4a0984c3.jpg)
河童橋からの焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/414888ba22f94260cc18b8ede96632e2.jpg)
河童橋からの奥穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/562c5103c6435af6b87f4e97cd5fd450.jpg)
西穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/87492b8be962680d3a46098d7eccf04c.jpg)
ケショウヤナギが美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/558d2274f85fee81b6f0b6037cf7c9cf.jpg)
梓川に流れ込む清水川、素晴らしい清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/e2462c91f110a27a14a2be474b71e6e5.jpg)
やはりこの時期はケショウヤナギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/467573508c8d9999425855441e1fdfeb.jpg)
3年前の春の上高地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/395bcaf4da28f9975f13f09aaaab650f.jpg)
今年の夏には新型コロナウイルスもおさまって、上高地の散策が楽しめることを願います。
※撮影日 2017.4.20
この時期になると、上高地のことも気になります。毎年バスが開通するのを心待ちにしていますが、今年は沢渡から上高地のバスも運休のようです。
ということで、今回は2017年4月20日に訪れた上高地の思い出です。
大正池から望む早朝の穂高連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/4653b760fc44980d5868f850b63b35e8.jpg)
こちらは焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/5d3b4186cc24f84e94e4026198f81336.jpg)
吊尾根もまだ雪に埋もれています。(この年の夏にここを歩きました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/7b209874a3c92cc980ba4a6a63ee6589.jpg)
西穂高岳へのギザギザ尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/f1540df336814e6b9ef040bf1f0b729e.jpg)
上高地に向けて歩いて行くことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/74579c027c1a6165f7771095ec576ede.jpg)
秋には黄金色に輝くカラマツも今はこんな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/5b2eb9c12dfe9cc8ac7a01e773859b4a.jpg)
少し赤く見えるのは、ケショウヤナギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/02ce94c1e36ddf0073d7320f6e11f50b.jpg)
河童橋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/a29bb6fa2e065251b74106db4a0984c3.jpg)
河童橋からの焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/414888ba22f94260cc18b8ede96632e2.jpg)
河童橋からの奥穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/562c5103c6435af6b87f4e97cd5fd450.jpg)
西穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/87492b8be962680d3a46098d7eccf04c.jpg)
ケショウヤナギが美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/558d2274f85fee81b6f0b6037cf7c9cf.jpg)
梓川に流れ込む清水川、素晴らしい清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/e2462c91f110a27a14a2be474b71e6e5.jpg)
やはりこの時期はケショウヤナギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/467573508c8d9999425855441e1fdfeb.jpg)
3年前の春の上高地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/395bcaf4da28f9975f13f09aaaab650f.jpg)
今年の夏には新型コロナウイルスもおさまって、上高地の散策が楽しめることを願います。
※撮影日 2017.4.20