はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

思い出シリーズ(春の上高地)

2020-04-15 19:56:56 | カメラ紀行
本日、立山黒部アルペンルートが全線開通したようです。テレビのニュースでやっていましたが、訪れる人もまばらで寂しい室堂の様子が映っていました。「雪の大谷ウオーク」も中止だそうです。
この時期になると、上高地のことも気になります。毎年バスが開通するのを心待ちにしていますが、今年は沢渡から上高地のバスも運休のようです。
ということで、今回は2017年4月20日に訪れた上高地の思い出です。

大正池から望む早朝の穂高連峰です。




こちらは焼岳です。




吊尾根もまだ雪に埋もれています。(この年の夏にここを歩きました。)




西穂高岳へのギザギザ尾根です。




上高地に向けて歩いて行くことにしましょう。




秋には黄金色に輝くカラマツも今はこんな状態です。




少し赤く見えるのは、ケショウヤナギです。




河童橋に到着です。




河童橋からの焼岳です。




河童橋からの奥穂高岳です。




西穂高岳です。




ケショウヤナギが美しいです。




梓川に流れ込む清水川、素晴らしい清流です。




やはりこの時期はケショウヤナギです。




3年前の春の上高地でした。



今年の夏には新型コロナウイルスもおさまって、上高地の散策が楽しめることを願います。

※撮影日 2017.4.20

思い出シリーズ(安曇野の春)

2020-04-14 19:15:15 | カメラ紀行
今年も信州の桜を楽しみにしていたのですが、諦めることにしました。
弘前の桜は早々とキャンセルしたのですが、信州(安曇野や白馬村)に車で行って桜を見るくらいならいいだろうと考えていました。
しかし、大町市観光協会の<お願い>中綱湖のオオヤマザクラ開花時期の見学について、を読んで止めることにしました。
「新型コロナウイルス感染拡大の視点から、今年度につきましては現地への来訪はお控えいただきますようお願い申し上げます。(中略)
中綱湖周辺は居住区でありそこには高齢者の方も多く住んでおります。‥」
白馬村の<野平区からのお願い>も同じ趣旨のことが書かれています。
これを読んでも、まだ行こうという人はいないでしょう。(自分への戒めです。)

さて、今回は2016年に安曇野を訪れた時の思い出シリーズです。ちょうど4年前の4月12日に訪れました。

明けゆくアルプスを蓮華大橋から撮りました。



爺ヶ岳に朝日が当たります。



こちらは鹿島槍ヶ岳です。



安曇野にやって来ました。桜と道祖神の後ろに見えるのは常念岳です。



しばらくここへは行ってませんが、最近、すぐ横に新しい農道が出来たと聞きました。



しかし、桜と道祖神と常念岳の風景は変わっていないと思います。



春爛漫の安曇野です。



近くには菜の花畑もありました。



鯉のぼりと常念岳です。



雪が解けたら山にも登りたいものです。



大王わさび農場にやって来ました。(ここも現在、休場中です。)



おなじみの水車です。



透明な水が流れます。



春のわさび田です。



大王わさび農場から見るアルプスです。



常念岳の左の方に、常念岳の名前の元になった常念坊の雪形が見えました。



常念小屋をはじめ、ほとんどの山小屋がGWは営業を見合わせるようです。このぶんだと夏山はどうなるのでしょう。なにしろ山小屋は「3つの密」ですから。

※撮影日 2016.4.12

思い出シリーズ(花の吉野山桜紀行)

2020-04-13 20:15:55 | 桜の旅
ずっと家に閉じこもっているので、ついにブログの材料が無くなりました。
ブログを休むのも癪なので、昔の思い出シリーズでしのぐことにします。

昨年の今日は花の吉野山を訪ねました。その時の写真です。(よろしければ「花の吉野山桜紀行」(2019.4.22〜4.27)をご覧ください。)

この日は、6時に吉野山に着いて、上千本まで歩きました。花も見頃を迎えており、土曜日だったこともあり大賑わいの吉野山でした。
朝の吉野山(下千本あたり)の様子です。

1



2



3



4



5



6



7



8



9



10



11



12



13



※撮影日 2019.4.13

ママチャリに乗って桜の大川沿いを走りました(3)

2020-04-12 18:05:55 | 大阪のまちをぶらり
大川(旧淀川)の左岸を、毛馬からスタートして桜ノ宮までやって来ました。

前回も写した淀川橋梁を走る環状線を、今度は源八(げんぱち)橋から写しました。



源八橋です。昔はここに「源八の渡し」がありました。橋がかかったのは昭和11年のことだそうです。



桜ノ宮公園は桜がきれいでした。遠くに大阪城が見えました。



135mmの望遠域で、桜と大阪城をズームアップです。この日は18-135mmレンズ1本だけでした。



源八橋を渡ります。橋の下の桜もきれいでした。



下流の風景です。右手は帝国ホテル大阪やOAPタワーです。桜宮橋の右手が「通り抜け」で有名な造幣局です。



実は、ここから天満橋へかけての桜が一番の見どころですが、人も多そうなので、ここで引き返すことにしました。



左岸沿いの桜です。橋の上から見ているのでドローンのような気分です。



少しだけ花筏です。



真上から見た桜です。玉ボケを作りたかったのですが‥。



無理やり玉ボケを作りました(笑)



右岸の桜も立派でした。



小さな観光船の「かもめ」がやって来ました。実はこの船には2度乗ったことがあります。いずれも桜のシーズンです。水上から見る桜もオツなものでした。



やっぱり「撮り鉄」です(笑)



川面に張り出した桜の枝が素晴らしいです。



そろそろ大阪の桜もおしまいのようです。桜の絨毯ではありませんが、吹き溜まりの桜も美しかったです。



ママチャリに乗っての大川の花見もこれでおしまいです。久しぶりに自転車に乗ったので、お尻が痛くなりました(笑)

※訪問日 2020.4.5

ママチャリに乗って桜の大川沿いを走りました(2)

2020-04-11 18:05:05 | 大阪のまちをぶらり
ママチャリに乗って大川(旧淀川)沿いを走っています。
満開を迎えた桜もあとは散るばかりですが、なんとか持ちこたえてくれていました。

桜はまさに満開を迎えていました。



川岸に係留された船が寂しそうでした。



けっこう沢山の人が訪れていました。みんな考えることは一緒です。この時はまだ緊急事態宣言は出されていませんでしたが‥。



桜も満開の頃を過ぎて、はらはらと散り始めたようです。



この日は風が冷たかったです。



人のいなくなった瞬間を狙って撮りました。



サイクリングをする人も多かったです。こんな自転車で颯爽と走りたかったのですが、ママチャリでは歩く速度とあまり変わりませんでした(笑)



飛翔橋という名の橋がかかっています。橋の上から撮影しました。上流の方向です。



大川に沿って見事な桜並木が続きます。



橋の真ん中から下流の方向を望みました。大川はこの先で、中之島で堂島川と土佐堀川の二手に分かれます。この先と言っても、随分先です。



そうこうしているうちに、大阪環状線の桜ノ宮駅までやって来ました。桜ノ宮という名の通り桜が多いところです。



せっかくなので、電車と桜の「撮り鉄」をしました。



スマホで動画も撮りました(笑)いい動画が撮れたのでアップしたかったです。



桜を見に来たのですが、すっかり鉄道写真に夢中になってしまいました(笑)



<つづきます>

※訪問日 2020.4.5