MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

卒業研究終了(8・終・増補)〜その結論〜

2017-04-04 14:46:05 | 卒業研究(耳鍼,統計学)
卒業研究の結論のために全体の流れを概観をする。

(結論)
当初に掲げた二つの目的、耳鍼の効果の検証とそのことと直接的同一性である統計学の実践的な学び。

前者については、実験の不充分さからその成否の検証は出来なかった。後者についても、それが耳鍼の効果の検証と直接的同一性を持つものであるだけに、不充分なものとなっていってしまったが、それでも、事実を通しての実践的な学びを行うことで、その理解が深まっていっただけに、目的をある程度、達成できたと言っていいのでは、と思う。


最後に、卒業研究の全体をその流れとともに概観してみると、<事実>の持つ二重の重みということが構造的に実感され、そのことが当初の研究目的の成否とともに、もしかしたらそれ以上に今回の卒業研究の成果であったと思えるので、以下そのことについて、今回の卒業研究の全体の流れを概観するとともに述べたい。

今回の卒業研究、自身にとっては想定外のものであったが、より正確にいえば望まないものであったが、やる以上は自身にプラスになる形でとの思いからのものであった。具体的には、対象が何であれ統計学的に研究を行うことで、『統計学という名の魔法の杖』(本田克也 浅野昌充 神庭純子著 現代社白鳳選書)の実践的な学びとして行こうとの思いでの、卒業研究の始まりであった。

さて、実際に耳鍼を対象としての卒業研究が始まって、まずは先行研究の検討から、如何にして耳鍼を研究するのか?ということを討論する中で耳鍼の効果として先行研究が示唆している「体重が標準より重い者は減量し、体重が標準より軽い者は増量する」ということを、それが東洋医学の特質をも示しているものであるからとして、仮説として検証して行こうということとなった。

その検証ための統計学的な実験も構想したのであるが、自身の時間的制約とグループ研究ということの両方の条件に規定されて、実験自体その構想通りには、つまり統計学的にというわけには行かない、ということになっていってしまった。

しかしながら、当初は、(自身にとっての)問題は統計学的にデータ処理することであるから、とそのことを甘く考えて、全体の流れに任せての実験であった。結果として、統計学的にデータ処理をして見ても、正確には統計学的に処理出来ないので、何も分からないということとなってしまった。

そこから、統計学的に事実から上がっての考察が出来ないのであれば、逆に一般論から下りての考察を!ということで、先行研究からの仮説を棚上げして行なったのが(これは、研究自体を改めて一から見直したことで先行研究の杜撰さが分かったからでもあるが、それは偏に事実を通しての統計学の学びのゆえであると思える。)耳鍼の効果を交感神経の問題としての、実験の結果に対する考察であった。が、これもまた事実の不充分さから、多くの留保つきの、になってしまった。

以上の卒業研究全体の流れを概観してみると、痛感されるのが研究における<事実>の把握の大事性である、それも一般的では無しに、研究のしかたに見合った<事実>の把握の大事性ということであった。より具体的には、統計学的に研究しようとするならば、統計学的に<事実>を把握せねばならない、実験して<事実>を集めて来なければならない、ということであった。これは、統計学的にいえば、データの「無作為抽出」ということであると思う。

これは、一般論から下りての考察についても、同様にであり、今回は偶然にもアンケート結果という<事実>から、それに加えて被験者が同級生であったということから知り得ていた諸々の<事実>から、被験者像がある程度、具体性を持って描けたがゆえに一般論から下りてのなにがしかの考察が可能であったが……。

以上を要するに、少なくとも科学的な研究というからには、その研究に見合った形での<事実>の把握が必須であり、それ無しには、本当は一歩の前進もあり得ない、あってはならないということである。では、研究に見合った<事実>はどうやって選別するのか?ということが次に問題になってくるが、それを可能としてくれるのが、<一般論>、それも<事実>から上がっての<一般論>である、そういう意味での<事実>の持つ二重の重み、大事性ということが卒業研究を行うことで実感された、ということである。

そしてこのことは、一般的にいえば、全体の流れとしては、事実に関わる中での一般論の措定、その一般論を把持して事実と関わる(上り下りを繰り返していく)中で、次第次第に対象の構造に分け入っていくことでの現象論から構造論への深化、そして本質論へ、であり、これは人類の学の歴史性そのものであると、研究においても「個体発生は系統発生を繰り返し」でなければならないのだと……。

以上で、長々と書いてきた卒業研究に関わるブログ記事は、終了するつもりであったが、結論として書いた今回の記事を読み返してみると、肝心の目的の一つであった統計学の実践的な学びの成果というものが、具体性としては何も無いと思える。

自身の思いとしては、統計学の実践的な学びの成果の最たるものは、統計学的に研究するということの生き生きとしたイメージが描けた、そしてそのイメージから自身の、あるいは他人の統計学的な研究を視ることで、その成否がそれなりに判断できるようになった。ということであると思えるのだが、そのことをもう少し具体性を持って書いておくことが必要であると思えるので、そこを近々書きたいと思う。先行研究の検討という形式になると思う。一応の原稿は出来ているので、時間がとれ次第と思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒業研究の結論〜全体を概観... | トップ | 耳鍼先行研究批判〜統計学的... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。