ガンプラはちょっとお休みして・・・
今回のお題は『リアルロボットレヴォリューション 1/48 SPTレイズナー』です。
ガンダムの富野由悠季監督とともに80年代リアルロボットアニメの黄金期を支えた高橋良輔監督の集大成。
米ソ冷戦の時代背景をリアルに取り込み、異星人との対立と関わりを通して文化とは、人間とは?と問いかける傑作です。
残念ながらプラモデルの売り上げが不振で打ち切りになってしまいましたが、後にOVAで完結編が作成され、今尚根強い人気を誇る作品です。
メカデザインはガンダムと同じ御大大河原邦夫氏。
同じ高橋監督の『ダグラム』『ボトムズ』『ガリアン』は陸戦兵器としての描かれ方に共通点を見せますが、レイズナーは航空機のイメージ。
トリッキーな動きの華麗な空中戦が真骨頂です。
このR3シリーズは80年代当時のロボットたちをMGを経た現代の技術で蘇らせようという企画。
その為縮尺を合わせるのではなく、完成時のサイズがMGと同じくらいになるようなスケールに設定されています。
並べたとき違和感が無いし、なによりアクションベースなどのバンダイ製周辺機器?がそのまま使えるのはありがたい。
他に強化型レイズナー(OVA版)、エルガイムMKⅡ、ウォーカーギャリアが発売されています。
しばらく凍結されていた企画ですが、レイズナーとエルガイムMKⅡのメタリックコーティングver.の発売が先日発表されました。
この勢いで、当初予定されていたバイファムとかよろしくお願いしますバンダイさん!!
ガリアンも!!
で、レイズナー。
2006年の製品なので、2重関節ではあっても可動範囲は最新のHGUCより劣るレベル。
しかし、放送当時のキットとはもちろん比較にならない素晴らしさ。
![20140704_145759_2 20140704_145759_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/4da682d2db972c1ef235ba888df8a919.jpg)
![20140704_162207 20140704_162207](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/5be21429a61eb4e9dee0d8ac8e22786b.jpg)
![20140704_162417 20140704_162417](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/edac723003da07b9bab36ce9aa1ca07c.jpg)
![20140704_165212 20140704_165212](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/1a3bd955ecf8790537afcce197b75839.jpg)
![20140704_165341 20140704_165341](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/fc66906f2590c6ac36b6ebe2be4cbad4.jpg)
![20140704_164846 20140704_164846](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/9ab84a08c731b583ec7a9596d6399094.jpg)
頭やバーニアの大きさなどデザインはかなり修正されています。
元々設定画と動画でイメージが大きく違う機体。今回のリファインでは中庸がとられたようです。
![20140704_150050 20140704_150050](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/4fcf04b4983e11dd2fc636fe0f9d903d.jpg)
![20140704_150203 20140704_150203](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/89cc5f7d8f53483fc8126e86b07a3b01.jpg)
カーフミサイルの取り外し、展開が可能。
![20140704_145915 20140704_145915](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/2041ea9a4d1c13a09775ea0651aa6da4.jpg)
![20140704_145953 20140704_145953](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/46745f5e55db916bb95b96b47988732f.jpg)
特徴的なコックピット・キャノピーはクリアパーツ。淵は付属のシールを使わずガンダムマーカーで塗装しました。
パイロットである主人公『エイジ』君も頑張って塗りました^^
![20140704_150528 20140704_150528](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e8/8f4c3c8800a6df0d867c47e42fe2efc3.jpg)
![20140704_155626 20140704_155626](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/4042f8d24cdf36b52f4132099611b031.jpg)
![20140704_160148 20140704_160148](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/e45f5125523c2138bf3559641b71ad4f.jpg)
![20140704_160220 20140704_160220](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/c9a0d9e88f4fd3c0b0ba21d5971c26e2.jpg)
肩のスイング機構がないのが致命的で、レーザードライフルの両手構えが決まりません。
![20140704_165045_2 20140704_165045_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/3c6e579ef82bc308d96eabfcce4f1457.jpg)
![20140704_165055 20140704_165055](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/2f973478a323ea6c525a73fb075a55c1.jpg)
フルハッチオープンでVーMAX後の強制冷却状態を再現できるのですが・・・地味ですね。
![20140704_164815 20140704_164815](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/7658b7d61853cb3a19dd05a22710e518.jpg)
ナックルショットも再現可能。エネルギーチューブは樹脂製です。
![20140704_161456 20140704_161456](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/fcc081207beda7e58fefd67be4f353d9.jpg)
![20140704_161627 20140704_161627](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/cb9c606a0ac71cb6dca328184ec2564b.jpg)
![20140704_164838 20140704_164838](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/1c13fb92602e018fcfc62ba96566cc05.jpg)
![20140704_163026 20140704_163026](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/831aaccd5bd45b8020a0b4f26e487de2.jpg)
![20140704_163555 20140704_163555](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/e6a701cebeb4f4142b91448aa5e8199c.jpg)
![20140704_164352 20140704_164352](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/2c04b4c7c64f0f6f9b738adb372f7158.jpg)
お約束のドライアイス。雲海を飛ぶ感じで^^
![20140618_211236 20140618_211236](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/072bb2cfaa5c82bb2dff2cdfc61015ef.jpg)
![20140618_211422 20140618_211422](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/976b33bacd22e151d2be9554a7be468f.jpg)
![20140618_212004 20140618_212004](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/488aee1966bf73d4f22c9a1adbeb8929.jpg)
![20140618_212528 20140618_212528](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/06614773339f8a0a33c1d9ce6b8c6570.jpg)
![20140618_211813 20140618_211813](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/f800fbbf499253cba965ce11c161ee21.jpg)
![20140618_210429 20140618_210429](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/468e531d9e7dfc4153a71e9216412acf.jpg)
関節部、外装パーツ含めてABSが多用されているので、塗装時要注意です。
水転写デカールが良いアクセントになってます。取り扱いには慣れが必要で、自分も数枚ダメにしちゃいましたが。
バーニアなどの一部塗装をして、墨入れ、トップコートつや消し。
トップコートはABS破損対策で、最初に薄めにかけてよく乾燥させてから塗り重ねていく感じで仕上げました。
肩、股関節、足首から先などの可動にかなり設計の古さがあり、ポージングに制限はありますが、それでもファンの方には是非オススメのキットです!!
『僕の名はエイジ。地球は、狙われている!!』
今回のお題は『リアルロボットレヴォリューション 1/48 SPTレイズナー』です。
![]() | リアルロボットレヴォリューション 1/48 SPTレイズナー 価格:¥ 4,320(税込) 発売日:2006-09-17 |
ガンダムの富野由悠季監督とともに80年代リアルロボットアニメの黄金期を支えた高橋良輔監督の集大成。
米ソ冷戦の時代背景をリアルに取り込み、異星人との対立と関わりを通して文化とは、人間とは?と問いかける傑作です。
残念ながらプラモデルの売り上げが不振で打ち切りになってしまいましたが、後にOVAで完結編が作成され、今尚根強い人気を誇る作品です。
メカデザインはガンダムと同じ御大大河原邦夫氏。
同じ高橋監督の『ダグラム』『ボトムズ』『ガリアン』は陸戦兵器としての描かれ方に共通点を見せますが、レイズナーは航空機のイメージ。
トリッキーな動きの華麗な空中戦が真骨頂です。
このR3シリーズは80年代当時のロボットたちをMGを経た現代の技術で蘇らせようという企画。
その為縮尺を合わせるのではなく、完成時のサイズがMGと同じくらいになるようなスケールに設定されています。
並べたとき違和感が無いし、なによりアクションベースなどのバンダイ製周辺機器?がそのまま使えるのはありがたい。
他に強化型レイズナー(OVA版)、エルガイムMKⅡ、ウォーカーギャリアが発売されています。
しばらく凍結されていた企画ですが、レイズナーとエルガイムMKⅡのメタリックコーティングver.の発売が先日発表されました。
この勢いで、当初予定されていたバイファムとかよろしくお願いしますバンダイさん!!
ガリアンも!!
で、レイズナー。
2006年の製品なので、2重関節ではあっても可動範囲は最新のHGUCより劣るレベル。
しかし、放送当時のキットとはもちろん比較にならない素晴らしさ。
![20140704_145759_2 20140704_145759_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/4da682d2db972c1ef235ba888df8a919.jpg)
![20140704_162207 20140704_162207](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/5be21429a61eb4e9dee0d8ac8e22786b.jpg)
![20140704_162417 20140704_162417](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/edac723003da07b9bab36ce9aa1ca07c.jpg)
![20140704_165212 20140704_165212](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/1a3bd955ecf8790537afcce197b75839.jpg)
![20140704_165341 20140704_165341](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/fc66906f2590c6ac36b6ebe2be4cbad4.jpg)
![20140704_164846 20140704_164846](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/9ab84a08c731b583ec7a9596d6399094.jpg)
頭やバーニアの大きさなどデザインはかなり修正されています。
元々設定画と動画でイメージが大きく違う機体。今回のリファインでは中庸がとられたようです。
![20140704_150050 20140704_150050](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/4fcf04b4983e11dd2fc636fe0f9d903d.jpg)
![20140704_150203 20140704_150203](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/89cc5f7d8f53483fc8126e86b07a3b01.jpg)
カーフミサイルの取り外し、展開が可能。
![20140704_145915 20140704_145915](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/2041ea9a4d1c13a09775ea0651aa6da4.jpg)
![20140704_145953 20140704_145953](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/46745f5e55db916bb95b96b47988732f.jpg)
特徴的なコックピット・キャノピーはクリアパーツ。淵は付属のシールを使わずガンダムマーカーで塗装しました。
パイロットである主人公『エイジ』君も頑張って塗りました^^
![20140704_150528 20140704_150528](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e8/8f4c3c8800a6df0d867c47e42fe2efc3.jpg)
![20140704_155626 20140704_155626](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/31/4042f8d24cdf36b52f4132099611b031.jpg)
![20140704_160148 20140704_160148](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/e45f5125523c2138bf3559641b71ad4f.jpg)
![20140704_160220 20140704_160220](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/c9a0d9e88f4fd3c0b0ba21d5971c26e2.jpg)
肩のスイング機構がないのが致命的で、レーザードライフルの両手構えが決まりません。
![20140704_165045_2 20140704_165045_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/3c6e579ef82bc308d96eabfcce4f1457.jpg)
![20140704_165055 20140704_165055](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/2f973478a323ea6c525a73fb075a55c1.jpg)
フルハッチオープンでVーMAX後の強制冷却状態を再現できるのですが・・・地味ですね。
![20140704_164815 20140704_164815](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/7658b7d61853cb3a19dd05a22710e518.jpg)
ナックルショットも再現可能。エネルギーチューブは樹脂製です。
![20140704_161456 20140704_161456](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/fcc081207beda7e58fefd67be4f353d9.jpg)
![20140704_161627 20140704_161627](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/cb9c606a0ac71cb6dca328184ec2564b.jpg)
![20140704_164838 20140704_164838](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/1c13fb92602e018fcfc62ba96566cc05.jpg)
![20140704_163026 20140704_163026](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/831aaccd5bd45b8020a0b4f26e487de2.jpg)
![20140704_163555 20140704_163555](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/e6a701cebeb4f4142b91448aa5e8199c.jpg)
![20140704_164352 20140704_164352](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/2c04b4c7c64f0f6f9b738adb372f7158.jpg)
お約束のドライアイス。雲海を飛ぶ感じで^^
![20140618_211236 20140618_211236](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/072bb2cfaa5c82bb2dff2cdfc61015ef.jpg)
![20140618_211422 20140618_211422](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/976b33bacd22e151d2be9554a7be468f.jpg)
![20140618_212004 20140618_212004](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/488aee1966bf73d4f22c9a1adbeb8929.jpg)
![20140618_212528 20140618_212528](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/06614773339f8a0a33c1d9ce6b8c6570.jpg)
![20140618_211813 20140618_211813](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/f800fbbf499253cba965ce11c161ee21.jpg)
![20140618_210429 20140618_210429](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/468e531d9e7dfc4153a71e9216412acf.jpg)
関節部、外装パーツ含めてABSが多用されているので、塗装時要注意です。
水転写デカールが良いアクセントになってます。取り扱いには慣れが必要で、自分も数枚ダメにしちゃいましたが。
バーニアなどの一部塗装をして、墨入れ、トップコートつや消し。
トップコートはABS破損対策で、最初に薄めにかけてよく乾燥させてから塗り重ねていく感じで仕上げました。
肩、股関節、足首から先などの可動にかなり設計の古さがあり、ポージングに制限はありますが、それでもファンの方には是非オススメのキットです!!
『僕の名はエイジ。地球は、狙われている!!』
レースを休んでる間にそれまで出来なかったことをやろうと、最近はもっぱらガンプラ三昧。
同じ1時間でも、練習すると疲れてその後の家庭生活に響くけどガンプラならすぐ復帰可能。
とりあえず今は家庭が平和。いましばらくはこんな感じで。
こっそり応募してみた、バンダイのガンプラコンテスト『ガンプラビルダーズチャレンジカップ』
毎年世界大会まで開かれる『ガンプラビルダーズワールドカップ』の入門編的位置づけで今年から始まったコンテスト。
初心者向けとは言えメーカー公式大会ですよ。
写真審査のみで、優秀作品を選ぶ他改造や撮影のアイディア、シチュエーション、ポーズなど様々なポイントでの表彰があります。
で、結果。
表彰は逃しましたが、グッドシチュエーション賞で時点作品となり公式HPに掲載されました!!
![20140617_9_40_59 20140617_9_40_59](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/e48bc62accad05a0c3c7acc40cd78260.png)
![20140617_9_40_37 20140617_9_40_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/7050f1155dd54848288a90494df332ef.png)
元画像。
![20140423_212300 20140423_212300](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/1afa85eef665d0cc33d15ffbdf91ca63.jpg)
最優秀賞はじめ、受賞作品とは正直技術力が違いすぎます。
それでもドライアイスを使った撮影の工夫で、箸か棒にかかることは出来たみたいです。
限られたリソースで最大限の効果を得ようとする。
ロードレースでもガンプラでも、結局自分は同じ戦い方をするんだなあと思った一件でありました^^
また頑張ります。
同じ1時間でも、練習すると疲れてその後の家庭生活に響くけどガンプラならすぐ復帰可能。
とりあえず今は家庭が平和。いましばらくはこんな感じで。
こっそり応募してみた、バンダイのガンプラコンテスト『ガンプラビルダーズチャレンジカップ』
毎年世界大会まで開かれる『ガンプラビルダーズワールドカップ』の入門編的位置づけで今年から始まったコンテスト。
初心者向けとは言えメーカー公式大会ですよ。
写真審査のみで、優秀作品を選ぶ他改造や撮影のアイディア、シチュエーション、ポーズなど様々なポイントでの表彰があります。
で、結果。
表彰は逃しましたが、グッドシチュエーション賞で時点作品となり公式HPに掲載されました!!
![20140617_9_40_59 20140617_9_40_59](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/e48bc62accad05a0c3c7acc40cd78260.png)
![20140617_9_40_37 20140617_9_40_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/7050f1155dd54848288a90494df332ef.png)
元画像。
![20140423_212300 20140423_212300](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/1afa85eef665d0cc33d15ffbdf91ca63.jpg)
最優秀賞はじめ、受賞作品とは正直技術力が違いすぎます。
それでもドライアイスを使った撮影の工夫で、箸か棒にかかることは出来たみたいです。
限られたリソースで最大限の効果を得ようとする。
ロードレースでもガンプラでも、結局自分は同じ戦い方をするんだなあと思った一件でありました^^
また頑張ります。
MGガンダムver.3.0、写真の続きです。
このキットは「お台場ガンダム」をベースにしたスタイルなので、マーキングがたくさんあります。
自分はラインがあんまりたくさん入るのは好きではないので、デカールを少々減らして使用。
カットして使った部分もあります。
トップコート使用前の写真ですが、正座。
![20140327_23_26_25 20140327_23_26_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/c285de4330c078b9d4b34f314773f252.jpg)
![20140327_23_26_15 20140327_23_26_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/42a5eb21ab21de5f27446ebc383d7c1d.jpg)
ギリギリなんとか。
片足立ちも出来ます。
![20140506_7_03_09 20140506_7_03_09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/77cd5ef91d657f49869a4e1d7450df0d.jpg)
![20140506_7_03_29 20140506_7_03_29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/3f2ce922f7480f15b15e9e575fe7f4b3.jpg)
好きなのを適当にアップしていきます。
![20140510_184418 20140510_184418](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/30dfb50f48556a235a3a90e3a9824e1a.jpg)
![20140511_064441 20140511_064441](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/af7a3c78791c38a5876b2b7750d53f42.jpg)
![20140510_184239 20140510_184239](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/102d85ac176a38a382a1b80c787ccefe.jpg)
![20140510_185638 20140510_185638](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/11e817e475b0d4b020c3bb8c08adb4c1.jpg)
![20140510_190425 20140510_190425](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/4b1e60b6e2b832c11d253c8f333a2039.jpg)
![20140511_062427 20140511_062427](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/f90ad2416988d1bcacd3cdbb1b577616.jpg)
![20140511_070612 20140511_070612](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/21554feba98b5a963bd768c3a34f0d1b.jpg)
![20140511_070756 20140511_070756](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/2fb60b87bac9cb6abb06d5a6de7aa094.jpg)
![20140511_070917 20140511_070917](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/cf21648c1dd6ede99f968426acac22a4.jpg)
![20140511_070923 20140511_070923](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/a1f555f2b48f0d708727dee7b6b7c955.jpg)
![20140511_074622 20140511_074622](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/9f493a6fd8bbe90428a90b5784aed241.jpg)
![20140511_074823 20140511_074823](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/9ab5e0a73c833aeb4e79008e1dedf70d.jpg)
![20140511_074854 20140511_074854](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/3446340128a0998f0ea3c56ee8f395ff.jpg)
今回はこんな感じで。
汚しなどやったら、また上げます^^
![]() | MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム) 価格:¥ 4,860(税込) 発売日:2013-08-10 |
このキットは「お台場ガンダム」をベースにしたスタイルなので、マーキングがたくさんあります。
自分はラインがあんまりたくさん入るのは好きではないので、デカールを少々減らして使用。
カットして使った部分もあります。
トップコート使用前の写真ですが、正座。
![20140327_23_26_25 20140327_23_26_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/c285de4330c078b9d4b34f314773f252.jpg)
![20140327_23_26_15 20140327_23_26_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/42a5eb21ab21de5f27446ebc383d7c1d.jpg)
ギリギリなんとか。
片足立ちも出来ます。
![20140506_7_03_09 20140506_7_03_09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/77cd5ef91d657f49869a4e1d7450df0d.jpg)
![20140506_7_03_29 20140506_7_03_29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/3f2ce922f7480f15b15e9e575fe7f4b3.jpg)
好きなのを適当にアップしていきます。
![20140510_184418 20140510_184418](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/30dfb50f48556a235a3a90e3a9824e1a.jpg)
![20140511_064441 20140511_064441](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/af7a3c78791c38a5876b2b7750d53f42.jpg)
![20140510_184239 20140510_184239](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/102d85ac176a38a382a1b80c787ccefe.jpg)
![20140510_185638 20140510_185638](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/11e817e475b0d4b020c3bb8c08adb4c1.jpg)
![20140510_190425 20140510_190425](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/4b1e60b6e2b832c11d253c8f333a2039.jpg)
![20140511_062427 20140511_062427](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/f90ad2416988d1bcacd3cdbb1b577616.jpg)
![20140511_070612 20140511_070612](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/21554feba98b5a963bd768c3a34f0d1b.jpg)
![20140511_070756 20140511_070756](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/2fb60b87bac9cb6abb06d5a6de7aa094.jpg)
![20140511_070917 20140511_070917](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/cf21648c1dd6ede99f968426acac22a4.jpg)
![20140511_070923 20140511_070923](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/a1f555f2b48f0d708727dee7b6b7c955.jpg)
![20140511_074622 20140511_074622](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/9f493a6fd8bbe90428a90b5784aed241.jpg)
![20140511_074823 20140511_074823](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/9ab5e0a73c833aeb4e79008e1dedf70d.jpg)
![20140511_074854 20140511_074854](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/3446340128a0998f0ea3c56ee8f395ff.jpg)
今回はこんな感じで。
汚しなどやったら、また上げます^^
先回に引き続き、MGガンダムver.3.0のレビューです。
作成編はこちら。
今回は、キットの素晴らしい可動範囲とギミックを活かして、劇中シーンの再現を試みたいと思います。
題して、ガンダムさん劇場~~^^
『こ、これが連邦軍のモビルスーツの威力なのか!!』
![20140511_071858 20140511_071858](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/b8983c2b67e93cd36e8fbe8175a8721a.jpg)
![20140511_071912 20140511_071912](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/0a84e0cf66456336f7a4c5326a46e80f.jpg)
『逃がすものか~!!』
![20140511_072552 20140511_072552](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/6ba5e7e1bd9323d3628c1ec8ef8ee66e.jpg)
![20140511_072606 20140511_072606](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/844d866f7f2e2a7ea9a0ea8fe9e2be65.jpg)
![20140511_072618 20140511_072618](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/a5af8a45f82ac6dda47412d555a9db0d.jpg)
![20140511_072647 20140511_072647](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/460f826dae7092a78b1bcebe1480ca2d.jpg)
![20140511_072735 20140511_072735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/c88ccd572fa930cc82271f545c71a3a6.jpg)
![20140511_073307 20140511_073307](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/987fcec1748c0f1baf8aef2f30665284.jpg)
![20140511_073316 20140511_073316](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/836fa0cff526b53818bacde1adc2d4df.jpg)
『ど、どうする?コクピットだけを狙えるのか?
今度ザクを爆発させたら、サイド7の空気がなくなっちゃう』
![20140511_073639 20140511_073639](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/e5afb14ee0522eb2aa5fb12ee0047fef.jpg)
![20140511_073654 20140511_073654](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/4ac7ebb7e5a89cad1f62b1a7e6886579.jpg)
![20140511_073745 20140511_073745](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/08ff9d685d8bb8109ac524c4d4da6f4f.jpg)
![20140511_073759 20140511_073759](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/dca44e6a6545efb1c6667d664866fb22.jpg)
『いきまぁ~す!!』
![20140511_065420 20140511_065420](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0a/e50090e349d45db368f072628e9d9fae.jpg)
『今度こそシャアの動きに追いついてみせる。これで何度目なんだ?アムロ』
![20140511_070350 20140511_070350](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/561a7d38714c9dcdd694dfbb2c949c6a.jpg)
![20140511_064441 20140511_064441](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/994bfba43368179a152a7bed8d15c877.jpg)
![20140511_064559 20140511_064559](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/de728f762e431ba4de9bdb032a5c3ea6.jpg)
『五つ・・・六つ・・・八つ・・・九つ!!』
『落とせ!シャアが見てるんだぞ!!』
![20140510_190612 20140510_190612](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/f9ac76130dd8dde2fbc9a30358079612.jpg)
![20140510_190318 20140510_190318](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/7ab0a94ead82083dc32211a85b941509.jpg)
『シャアだってわかっているはずだ。本当の倒すべき相手がザビ家だということを』
![20140511_063355 20140511_063355](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/56363ef5a2716e5d4952f701abaaea65.jpg)
『ち、ちくしょう、こ、ここまでか
…まだ助かる』
![20140511_075609 20140511_075609](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/876fa4c754bbd0e8826e75fc87148dbd.jpg)
『…し、しかし、ホワイトベースのみんなは?セイラさんは?』
![20140511_075615 20140511_075615](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/d44727b35e257abd267946cd7868b180.jpg)
キッカ 「…そう、ちょい右」
フラウ 「キッカ」
レツ 「そう右」
カツ 「はい、そこでまっすぐ」
フラウ 「どうしたの?三人とも」
レツ 「そう、こっちこっち、大丈夫だから」
カツ 「そう、こっちこっち、大丈夫だから」
キッカ 「すぐ外なんだから」
セイラ 「アムロ?」
ミライ 「わかるの?ど、どこ?」
キッカ 「いい?」
子供達 「4、3、2、1、0!」
![20140511_080550 20140511_080550](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/2ac0bd8082c961f8ce8e4b1e8a782920.jpg)
![20140511_080603 20140511_080603](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/2f1781b652d635e48925787e12ace4ad.jpg)
セイラ 「…ああ」
ミライ 「…」
子供達 「わあーい」
アムロ 「…」
フラウ 「アムロ」
![20140511_080523 20140511_080523](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/4c3774c4bf6816fdb1cb9e84c5d5b589.jpg)
アムロ 「み、みんなは?」
「…」
「ごめんよ、まだ僕には帰れる所があるんだ。こんな嬉しいことはない。わかってくれるよね?ララァにはいつでも会いに行けるから」
![20140511_080646 20140511_080646](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/e9a6a74bd45a7ad65f170d509dc41c64.jpg)
ナレーター 「宇宙世紀0080、この戦いのあと、地球連邦政府とジオン共和国の間に終戦協定が結ばれた」
![20140511_080636 20140511_080636](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/ce6dc8867b905bc25879b966ae2d53a6.jpg)
フリースタイルの撮影は、また次回^^
??剕
![]() | MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム) 価格:¥ 4,860(税込) 発売日:2013-08-10 |
作成編はこちら。
今回は、キットの素晴らしい可動範囲とギミックを活かして、劇中シーンの再現を試みたいと思います。
題して、ガンダムさん劇場~~^^
『こ、これが連邦軍のモビルスーツの威力なのか!!』
![20140511_071858 20140511_071858](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/b8983c2b67e93cd36e8fbe8175a8721a.jpg)
![20140511_071912 20140511_071912](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/0a84e0cf66456336f7a4c5326a46e80f.jpg)
『逃がすものか~!!』
![20140511_072552 20140511_072552](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/6ba5e7e1bd9323d3628c1ec8ef8ee66e.jpg)
![20140511_072606 20140511_072606](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/844d866f7f2e2a7ea9a0ea8fe9e2be65.jpg)
![20140511_072618 20140511_072618](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/a5af8a45f82ac6dda47412d555a9db0d.jpg)
![20140511_072647 20140511_072647](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/460f826dae7092a78b1bcebe1480ca2d.jpg)
![20140511_072735 20140511_072735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/c88ccd572fa930cc82271f545c71a3a6.jpg)
![20140511_073307 20140511_073307](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/987fcec1748c0f1baf8aef2f30665284.jpg)
![20140511_073316 20140511_073316](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/836fa0cff526b53818bacde1adc2d4df.jpg)
『ど、どうする?コクピットだけを狙えるのか?
今度ザクを爆発させたら、サイド7の空気がなくなっちゃう』
![20140511_073639 20140511_073639](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/e5afb14ee0522eb2aa5fb12ee0047fef.jpg)
![20140511_073654 20140511_073654](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/4ac7ebb7e5a89cad1f62b1a7e6886579.jpg)
![20140511_073745 20140511_073745](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/08ff9d685d8bb8109ac524c4d4da6f4f.jpg)
![20140511_073759 20140511_073759](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/dca44e6a6545efb1c6667d664866fb22.jpg)
『いきまぁ~す!!』
![20140511_065420 20140511_065420](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0a/e50090e349d45db368f072628e9d9fae.jpg)
『今度こそシャアの動きに追いついてみせる。これで何度目なんだ?アムロ』
![20140511_070350 20140511_070350](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/561a7d38714c9dcdd694dfbb2c949c6a.jpg)
![20140511_064441 20140511_064441](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/994bfba43368179a152a7bed8d15c877.jpg)
![20140511_064559 20140511_064559](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/de728f762e431ba4de9bdb032a5c3ea6.jpg)
『五つ・・・六つ・・・八つ・・・九つ!!』
『落とせ!シャアが見てるんだぞ!!』
![20140510_190612 20140510_190612](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/f9ac76130dd8dde2fbc9a30358079612.jpg)
![20140510_190318 20140510_190318](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/7ab0a94ead82083dc32211a85b941509.jpg)
『シャアだってわかっているはずだ。本当の倒すべき相手がザビ家だということを』
![20140511_063355 20140511_063355](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/56363ef5a2716e5d4952f701abaaea65.jpg)
『ち、ちくしょう、こ、ここまでか
…まだ助かる』
![20140511_075609 20140511_075609](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/876fa4c754bbd0e8826e75fc87148dbd.jpg)
『…し、しかし、ホワイトベースのみんなは?セイラさんは?』
![20140511_075615 20140511_075615](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/d44727b35e257abd267946cd7868b180.jpg)
キッカ 「…そう、ちょい右」
フラウ 「キッカ」
レツ 「そう右」
カツ 「はい、そこでまっすぐ」
フラウ 「どうしたの?三人とも」
レツ 「そう、こっちこっち、大丈夫だから」
カツ 「そう、こっちこっち、大丈夫だから」
キッカ 「すぐ外なんだから」
セイラ 「アムロ?」
ミライ 「わかるの?ど、どこ?」
キッカ 「いい?」
子供達 「4、3、2、1、0!」
![20140511_080550 20140511_080550](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/2ac0bd8082c961f8ce8e4b1e8a782920.jpg)
![20140511_080603 20140511_080603](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/2f1781b652d635e48925787e12ace4ad.jpg)
セイラ 「…ああ」
ミライ 「…」
子供達 「わあーい」
アムロ 「…」
フラウ 「アムロ」
![20140511_080523 20140511_080523](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/4c3774c4bf6816fdb1cb9e84c5d5b589.jpg)
アムロ 「み、みんなは?」
「…」
「ごめんよ、まだ僕には帰れる所があるんだ。こんな嬉しいことはない。わかってくれるよね?ララァにはいつでも会いに行けるから」
![20140511_080646 20140511_080646](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/e9a6a74bd45a7ad65f170d509dc41c64.jpg)
ナレーター 「宇宙世紀0080、この戦いのあと、地球連邦政府とジオン共和国の間に終戦協定が結ばれた」
![20140511_080636 20140511_080636](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/ce6dc8867b905bc25879b966ae2d53a6.jpg)
フリースタイルの撮影は、また次回^^
??剕
MGガンダムver.3.0が組み上がりましたのでご報告など。
MG(マスターグレード)シリーズとしては実に6度目のキット化となるRX-78-2、いわゆる初代ガンダム。
この機体の人気のほどが伺えます。
![20140127_11_43_36 20140127_11_43_36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/c35e3c8dff3130cf7b7c1c0c4561a335.jpg)
最初のMGガンダムを作って以来となりますので、技術の進歩も楽しみながら。
ランナーの数が凄い。ポリキャップ含めて19枚!!
今回は付属のリアリスティックデカールではなく、別売りの水転写デカールに挑戦。
![20140127_11_57_05 20140127_11_57_05](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/5a2128370ff01ca962de9f1344438350.jpg)
これはRGシャア専用ザクを作った時にリアリスティックデカールの仕上がりに若干不満を抱いた為です。
思い切って面倒な作業にチャレンジ^^
とにかく部品点数が多く、その分色分けが細かい。
頭部。
![20140127_13_21_47 20140127_13_21_47](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/1818ce8f2cf928a745007b14491fc3ac.jpg)
![20140127_13_44_25 20140127_13_44_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/2bc38bb9735b09418b4426ce94af94ab.jpg)
![20140127_18_19_35 20140127_18_19_35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/c60cee9336340808c5fb053c6cb43f7f.jpg)
バルカン砲の銃口まで別パーツで色分けされています。
カメラアイは発光させることを前提に、色塗りもデカール貼りもしませんでした。
サブカメラは一度デカールを貼ったのですが、すぐ剥がれてしまう為ガンダムマーカーで塗装。ここの発光は断念。
胸部、胴体。
![20140204_22_10_30 20140204_22_10_30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/4ecc551dae372c35a28b48a197bd6487.jpg)
![20140204_22_35_25 20140204_22_35_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/bc975af1df30d6382166c9796496283e.jpg)
![20140204_23_49_22 20140204_23_49_22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/8a3fa6cfa99559abf57a81b93b66529d.jpg)
胸部ダクトのフィンが1枚づつ別パーツになっていて、リアリティが凄い。
その上デザイン的に「胸の上にダクトが付いている」ではなく、きちんと「胸にダクトが空いている」感じになっています。
コックピットハッチも可動式。
純正のLEDユニットではなく、安価な夜釣り用の電池付きLEDを仕込んで発光を再現します。
![20140205_0_05_36 20140205_0_05_36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/8c8468f39a827626669e9726d134fc97.jpg)
![20140205_0_04_11 20140205_0_04_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/405562d43db6c3100cb54ec9c6734b32.jpg)
![20140205_0_04_28 20140205_0_04_28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/d42b16fd8277a3c45429a8e95710cdd4.jpg)
![20140205_0_03_30 20140205_0_03_30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/d62d0a51895b348e817b8df7b6f9bc11.jpg)
バーニアは、外側をメタリックシルバー、内側をメタリックレッドで筆塗り。
![20140206_16_25_39 20140206_16_25_39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/7212fa866f03bcdfec0704a8f70d3fdf.jpg)
コアファイター。このパーツの色分けの細かさよ!
![20140206_16_55_16 20140206_16_55_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/f01d13d4f35c0339f0828b35d0a28b44.jpg)
コックピットハッチ、ミサイル発射装置が開閉します。
バーニアとミサイルの弾頭にちょこっと色塗り。アムロもシートベルトほかをガンダムマーカー墨入れ用でチョコっとだけ。
![20140206_18_01_03 20140206_18_01_03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/c2fe40881d3f8fc9dce16b17f14cf130.jpg)
![20140206_18_01_44 20140206_18_01_44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/20e893e253b0dcee623759d8ff474753.jpg)
![20140206_18_02_48 20140206_18_02_48](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/173cb22663eed4b24624dc6196ef06aa.jpg)
![20140206_18_05_46 20140206_18_05_46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/cdf768490acb2f83b9e9f03fcbd3aec8.jpg)
ランディングギアは付け外し可能な別パーツ。さすがにこの収納は無理ですね。
なぜクリアパーツなのかは謎です。
![20140206_18_06_10 20140206_18_06_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/d220d428683d1223dc08acd0a91e8acb.jpg)
![20140206_18_06_18 20140206_18_06_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/656ee8ad1155aa6e35ce617f9dee2b7e.jpg)
コアブロックへの変形も完全再現。
機首を折りたたむと垂直尾翼が連動して収納されるギミックが!!
![20140207_14_44_39 20140207_14_44_39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/52bc335549038678d733a22e7f2aa721.jpg)
デカールを貼り、ハッチにマスキングしてトップコートつや消し、墨入れ。
良い感じです。
ちなみにコアファイターとは別に、腹部固定用のコアブロックが付属します。
つまり、ガンダム本体とコアファイター両方を同時に飾れます。
ランドセル。
バーニアの中にクリアパーツが配置されています。
メイン、サブ合わせて4つのバーニア。
![20140207_15_32_13 20140207_15_32_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/e851ce8aaa8fe05a08f1e5db05ab38ca.jpg)
![20140207_15_33_12 20140207_15_33_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/6a3956c9e745723d933ea5065552186b.jpg)
腕部。
![20140215_0_42_02 20140215_0_42_02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/980525da090db36b46e088682f573c43.jpg)
肘、膝などのマグネットコーティング表現(金色部分)はデカールでの表現になっていますが、RGシャア専用ザクを作った際関節のデカールが端から剥がれてくるのが嫌だったので、今回はガンダムマーカーゴールドで塗装しました。
手。
![20140217_13_03_02 20140217_13_03_02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/ca484bd7e8b1f33d043c962936c39ae8.jpg)
![20140217_13_06_05 20140217_13_06_05](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/662c98e6c54131b065667549e9d5622d.jpg)
![20140217_13_27_09 20140217_13_27_09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/d8b7d5a9278b04f457f1ba23b4694b91.jpg)
エモーションマニュピレーターSPといいます。
一度固まった部品に、溶けているものをくっつけても溶けないという技術(わかりにくいですね)で、数回に分けて成型することで可動する一つのパーツという作り方が可能になったとか。
切り取るだけで、全ての関節が動く指が完成。凄すぎる技術。
手指の素材がABS樹脂なので、トップコートは禁忌。
手の甲だけ別にトップコートを吹いて組み立てました。
![20140217_13_30_11 20140217_13_30_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/a53b7454f28ecde78eef475d61cd95fb.jpg)
手のひらには出し入れできる突起があります。これを武器側の凸凹と組み合わせることで、強力な保持力を生むことが出来ます。
![20140217_15_43_20 20140217_15_43_20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/82241e500d91d16aaddce842faa53fdd.jpg)
![20140217_15_42_58 20140217_15_42_58](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/6955ac1973790818253746f7c7c08c37.jpg)
![20140217_15_41_57 20140217_15_41_57](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/d51231e7b32d428749579ef21b6342a0.jpg)
握らなくてもしっかり固定。
肩。
![20140217_15_13_16 20140217_15_13_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/41e292f46bdb240bd2fecf18769fd060.jpg)
![20140217_15_39_37 20140217_15_39_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/3a3132553bea509bef1af9c381ed2603.jpg)
上半身の完成。
武器類。
ビームライフルのグリップがなぜか白いので、パーカーシールで塗装します。
![20140226_12_58_55 20140226_12_58_55](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/5511ed9703243d37f9a74f3cf1a2a7b9.jpg)
![20140226_22_07_18 20140226_22_07_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/2cb0ec8128dec8b7665677fcf791c8e7.jpg)
組立後、墨入れ、デカール貼り、トップコート。
使用前使用後。
![20140312_16_42_50 20140312_16_42_50](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/38616cdee88cbf0f2b2a7d14109dca44.jpg)
![20140312_18_26_04 20140312_18_26_04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/f6f336e0faf1171b0423b8bd0211b01a.jpg)
足首もこの細かいパーツ構成。
![20140312_21_47_37 20140312_21_47_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/4a3ee7539deb5269bf95410472effe3a.jpg)
![20140312_21_51_28 20140312_21_51_28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/42bbdfdff6385fd50afacea7716eec88.jpg)
足裏のバーニアも塗装。
![20140312_21_51_45 20140312_21_51_45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/d31dbb95ab58316b9e8430366a28fbfa.jpg)
![20140313_0_11_29 20140313_0_11_29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/6eaee3695df76daedeb23c2d9bf7afc3.jpg)
脚部。
![20140321_22_36_42 20140321_22_36_42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/4bdfba5f9d49818360b73fc4cec5b7e1.jpg)
![20140326_21_43_14 20140326_21_43_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/782ef9d1b1f7204f42b1f84280104a1e.jpg)
![20140326_21_52_23 20140326_21_52_23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/cc1415975d90c12015f2466482973b62.jpg)
腰部。
ここも細かい色分け。そしてアーマーは全て独立して動きます。
![20140326_22_19_04 20140326_22_19_04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f7/a4ec998b6de42b38ebb644b9c7d68c47.jpg)
組み上げて、墨入れ、デカール貼り、トップコート。
ABSを痛めないように、手首は外してスプレーします。
![20140508_23_35_54 20140508_23_35_54](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/c8da5a1a1f9804fb7620a08c768413c9.jpg)
![20140509_21_51_17 20140509_21_51_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ec/cd287d1a3d9e90a7ccce40c03ef3f984.jpg)
![20140509_23_00_39 20140509_23_00_39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/05609b2696d85b4da35337835d1c6564.jpg)
とにかく細かいパーツ構成で、素晴らしい色分けと可動域を実現。
スタイルはお台場ガンダムに準拠。
テレビとはもはや別物ですが、現代風にリファインされたガンダムの一つの形としてとてもカッコイイです。
RGガンダムそのまんまとの声もありますが、こっちの方が大きい分組み立てやすい感じ。
パーツのポロリについては、腰アーマーが若干弱かったので、フレームと外装を接着しました。
可動には問題なし。
細かく動かせて自由度が高い分、ポージングはこだわり出すとキリがない感じ。
まさに、バンダイ驚異のメカニズム!!
懐かしいこのCMを思い出しました^^
これで完成。
ポージングして写真撮影したらまたアップします!!
MG(マスターグレード)シリーズとしては実に6度目のキット化となるRX-78-2、いわゆる初代ガンダム。
この機体の人気のほどが伺えます。
![]() | MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム) 価格:¥ 4,860(税込) 発売日:2013-08-10 |
![20140127_11_43_36 20140127_11_43_36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/c35e3c8dff3130cf7b7c1c0c4561a335.jpg)
最初のMGガンダムを作って以来となりますので、技術の進歩も楽しみながら。
ランナーの数が凄い。ポリキャップ含めて19枚!!
今回は付属のリアリスティックデカールではなく、別売りの水転写デカールに挑戦。
![20140127_11_57_05 20140127_11_57_05](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/5a2128370ff01ca962de9f1344438350.jpg)
これはRGシャア専用ザクを作った時にリアリスティックデカールの仕上がりに若干不満を抱いた為です。
思い切って面倒な作業にチャレンジ^^
とにかく部品点数が多く、その分色分けが細かい。
頭部。
![20140127_13_21_47 20140127_13_21_47](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/1818ce8f2cf928a745007b14491fc3ac.jpg)
![20140127_13_44_25 20140127_13_44_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/2bc38bb9735b09418b4426ce94af94ab.jpg)
![20140127_18_19_35 20140127_18_19_35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/c60cee9336340808c5fb053c6cb43f7f.jpg)
バルカン砲の銃口まで別パーツで色分けされています。
カメラアイは発光させることを前提に、色塗りもデカール貼りもしませんでした。
サブカメラは一度デカールを貼ったのですが、すぐ剥がれてしまう為ガンダムマーカーで塗装。ここの発光は断念。
胸部、胴体。
![20140204_22_10_30 20140204_22_10_30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/4ecc551dae372c35a28b48a197bd6487.jpg)
![20140204_22_35_25 20140204_22_35_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/bc975af1df30d6382166c9796496283e.jpg)
![20140204_23_49_22 20140204_23_49_22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/8a3fa6cfa99559abf57a81b93b66529d.jpg)
胸部ダクトのフィンが1枚づつ別パーツになっていて、リアリティが凄い。
その上デザイン的に「胸の上にダクトが付いている」ではなく、きちんと「胸にダクトが空いている」感じになっています。
コックピットハッチも可動式。
純正のLEDユニットではなく、安価な夜釣り用の電池付きLEDを仕込んで発光を再現します。
![20140205_0_05_36 20140205_0_05_36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/8c8468f39a827626669e9726d134fc97.jpg)
![20140205_0_04_11 20140205_0_04_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/405562d43db6c3100cb54ec9c6734b32.jpg)
![20140205_0_04_28 20140205_0_04_28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/d42b16fd8277a3c45429a8e95710cdd4.jpg)
![20140205_0_03_30 20140205_0_03_30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/d62d0a51895b348e817b8df7b6f9bc11.jpg)
バーニアは、外側をメタリックシルバー、内側をメタリックレッドで筆塗り。
![20140206_16_25_39 20140206_16_25_39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/7212fa866f03bcdfec0704a8f70d3fdf.jpg)
コアファイター。このパーツの色分けの細かさよ!
![20140206_16_55_16 20140206_16_55_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/f01d13d4f35c0339f0828b35d0a28b44.jpg)
コックピットハッチ、ミサイル発射装置が開閉します。
バーニアとミサイルの弾頭にちょこっと色塗り。アムロもシートベルトほかをガンダムマーカー墨入れ用でチョコっとだけ。
![20140206_18_01_03 20140206_18_01_03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/c2fe40881d3f8fc9dce16b17f14cf130.jpg)
![20140206_18_01_44 20140206_18_01_44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/20e893e253b0dcee623759d8ff474753.jpg)
![20140206_18_02_48 20140206_18_02_48](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/173cb22663eed4b24624dc6196ef06aa.jpg)
![20140206_18_05_46 20140206_18_05_46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/cdf768490acb2f83b9e9f03fcbd3aec8.jpg)
ランディングギアは付け外し可能な別パーツ。さすがにこの収納は無理ですね。
なぜクリアパーツなのかは謎です。
![20140206_18_06_10 20140206_18_06_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/d220d428683d1223dc08acd0a91e8acb.jpg)
![20140206_18_06_18 20140206_18_06_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/656ee8ad1155aa6e35ce617f9dee2b7e.jpg)
コアブロックへの変形も完全再現。
機首を折りたたむと垂直尾翼が連動して収納されるギミックが!!
![20140207_14_44_39 20140207_14_44_39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/52bc335549038678d733a22e7f2aa721.jpg)
デカールを貼り、ハッチにマスキングしてトップコートつや消し、墨入れ。
良い感じです。
ちなみにコアファイターとは別に、腹部固定用のコアブロックが付属します。
つまり、ガンダム本体とコアファイター両方を同時に飾れます。
ランドセル。
バーニアの中にクリアパーツが配置されています。
メイン、サブ合わせて4つのバーニア。
![20140207_15_32_13 20140207_15_32_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/e851ce8aaa8fe05a08f1e5db05ab38ca.jpg)
![20140207_15_33_12 20140207_15_33_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/6a3956c9e745723d933ea5065552186b.jpg)
腕部。
![20140215_0_42_02 20140215_0_42_02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/980525da090db36b46e088682f573c43.jpg)
肘、膝などのマグネットコーティング表現(金色部分)はデカールでの表現になっていますが、RGシャア専用ザクを作った際関節のデカールが端から剥がれてくるのが嫌だったので、今回はガンダムマーカーゴールドで塗装しました。
手。
![20140217_13_03_02 20140217_13_03_02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/ca484bd7e8b1f33d043c962936c39ae8.jpg)
![20140217_13_06_05 20140217_13_06_05](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/662c98e6c54131b065667549e9d5622d.jpg)
![20140217_13_27_09 20140217_13_27_09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/d8b7d5a9278b04f457f1ba23b4694b91.jpg)
エモーションマニュピレーターSPといいます。
一度固まった部品に、溶けているものをくっつけても溶けないという技術(わかりにくいですね)で、数回に分けて成型することで可動する一つのパーツという作り方が可能になったとか。
切り取るだけで、全ての関節が動く指が完成。凄すぎる技術。
手指の素材がABS樹脂なので、トップコートは禁忌。
手の甲だけ別にトップコートを吹いて組み立てました。
![20140217_13_30_11 20140217_13_30_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/a53b7454f28ecde78eef475d61cd95fb.jpg)
手のひらには出し入れできる突起があります。これを武器側の凸凹と組み合わせることで、強力な保持力を生むことが出来ます。
![20140217_15_43_20 20140217_15_43_20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/82241e500d91d16aaddce842faa53fdd.jpg)
![20140217_15_42_58 20140217_15_42_58](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/6955ac1973790818253746f7c7c08c37.jpg)
![20140217_15_41_57 20140217_15_41_57](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/d51231e7b32d428749579ef21b6342a0.jpg)
握らなくてもしっかり固定。
肩。
![20140217_15_13_16 20140217_15_13_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/41e292f46bdb240bd2fecf18769fd060.jpg)
![20140217_15_39_37 20140217_15_39_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/3a3132553bea509bef1af9c381ed2603.jpg)
上半身の完成。
武器類。
ビームライフルのグリップがなぜか白いので、パーカーシールで塗装します。
![20140226_12_58_55 20140226_12_58_55](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/5511ed9703243d37f9a74f3cf1a2a7b9.jpg)
![20140226_22_07_18 20140226_22_07_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/73/2cb0ec8128dec8b7665677fcf791c8e7.jpg)
組立後、墨入れ、デカール貼り、トップコート。
使用前使用後。
![20140312_16_42_50 20140312_16_42_50](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/38616cdee88cbf0f2b2a7d14109dca44.jpg)
![20140312_18_26_04 20140312_18_26_04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/f6f336e0faf1171b0423b8bd0211b01a.jpg)
足首もこの細かいパーツ構成。
![20140312_21_47_37 20140312_21_47_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/4a3ee7539deb5269bf95410472effe3a.jpg)
![20140312_21_51_28 20140312_21_51_28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/42bbdfdff6385fd50afacea7716eec88.jpg)
足裏のバーニアも塗装。
![20140312_21_51_45 20140312_21_51_45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/d31dbb95ab58316b9e8430366a28fbfa.jpg)
![20140313_0_11_29 20140313_0_11_29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/6eaee3695df76daedeb23c2d9bf7afc3.jpg)
脚部。
![20140321_22_36_42 20140321_22_36_42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/4bdfba5f9d49818360b73fc4cec5b7e1.jpg)
![20140326_21_43_14 20140326_21_43_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/782ef9d1b1f7204f42b1f84280104a1e.jpg)
![20140326_21_52_23 20140326_21_52_23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/cc1415975d90c12015f2466482973b62.jpg)
腰部。
ここも細かい色分け。そしてアーマーは全て独立して動きます。
![20140326_22_19_04 20140326_22_19_04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f7/a4ec998b6de42b38ebb644b9c7d68c47.jpg)
組み上げて、墨入れ、デカール貼り、トップコート。
ABSを痛めないように、手首は外してスプレーします。
![20140508_23_35_54 20140508_23_35_54](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/c8da5a1a1f9804fb7620a08c768413c9.jpg)
![20140509_21_51_17 20140509_21_51_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ec/cd287d1a3d9e90a7ccce40c03ef3f984.jpg)
![20140509_23_00_39 20140509_23_00_39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/05609b2696d85b4da35337835d1c6564.jpg)
とにかく細かいパーツ構成で、素晴らしい色分けと可動域を実現。
スタイルはお台場ガンダムに準拠。
テレビとはもはや別物ですが、現代風にリファインされたガンダムの一つの形としてとてもカッコイイです。
RGガンダムそのまんまとの声もありますが、こっちの方が大きい分組み立てやすい感じ。
パーツのポロリについては、腰アーマーが若干弱かったので、フレームと外装を接着しました。
可動には問題なし。
細かく動かせて自由度が高い分、ポージングはこだわり出すとキリがない感じ。
まさに、バンダイ驚異のメカニズム!!
懐かしいこのCMを思い出しました^^
これで完成。
ポージングして写真撮影したらまたアップします!!
ビルドブースターMK2単品と、HGUCガンダムMK2ティターンズカラーの組み合わせです。
作成の様子はこちら。
HGUCガンダムMK2ティターンズカラー・作成編
HGUCガンダムMK2ティターンズカラー・写真編
HGBFビルドブースターMK2・作成編
前述の通り、オリジナルのガンダムMK2からの変更点であるアンテナ周りと胸部の形状は手付かずそのまま。
なので正しくは『ビルドブースターMK2装備型ガンダムMK2(ティターンズカラー)』と言うべきかも。
ビームライフルMK2はジェネレーター直結仕様で肩の上からキャノン砲のように構えるか、脇の下からヴェスバーのように構えることができます。
ジェネレーターから外して、シールド一体型で腕のアタッチメントに装着、もしくはシールドと分離してライフル単体でも運用可能。銃身が長いので両手構えも決まります。
ってか、ジェネレーター直結の設定ならヴェスバーそのままかも?
分離して単体でも運用可能なヴェスバーと考えるべきかも。セイ君可変式ビームライフル好きみたいだし。
武器の付け替え遊びを提供するキットだけにバリエーション豊富で楽しいです。
バックパックのアームが見た目に反して動かないので、そこがちょっと不満かな。
基部が90度単位で回転、あとはアームの付け根とライフルの付け根が回転します。
それなりに表情は付けられますが、サンダーボルトシリーズくらいの動きを期待してはイケナカッタのでしょう。
![20140117_174554 20140117_174554](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/6dce86042e7b6e07a537a29f9ca253ab.jpg)
![20140117_174429 20140117_174429](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/f645e6e64cc025afcfb378ff78daf750.jpg)
![20140117_173316 20140117_173316](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/5325ac6bed9497701dd6cf342a0e3096.jpg)
![20140117_174927 20140117_174927](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/9c4c21f41e3f65fb475c2ef8c880e9d1.jpg)
![20140117_175441 20140117_175441](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/edb79726ffd49f274db0d94f848ea39d.jpg)
![20140117_180131 20140117_180131](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/eeee21542e60fb984663191626bf5011.jpg)
![20140117_180254 20140117_180254](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/253448ba13701e1631edd99ff32681ea.jpg)
![20140117_180341 20140117_180341](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/65b42011f38eac1f4200d1044d058967.jpg)
![20140117_180417 20140117_180417](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/614a1604340bf134a49b7cf108ec7d01.jpg)
![20140117_181118 20140117_181118](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/66ca1d3fcc69ed35ebd7321cfa60c62b.jpg)
![20140117_181433 20140117_181433](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/04be81e93181b58c5ab8e262251e591c.jpg)
![20140117_181645 20140117_181645](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/34fcf2c3ca3f072f1df85638cd4a8e51.jpg)
![20140117_181659 20140117_181659](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/b6613ec63f198760e7bbb710126e0fdd.jpg)
![20140117_232934 20140117_232934](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/7134a69e316bc18057d0057abc394f7a.jpg)
![20140117_233305 20140117_233305](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/776a6ed33e740ef4deb072e48cec1e35.jpg)
![20140117_233312_2 20140117_233312_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/fc7ae94593734148fb7b9581ffb138e6.jpg)
![20140117_233600 20140117_233600](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/056e3a6c0fb4139f0645446983eb3ad2.jpg)
![20140117_233613 20140117_233613](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/0e9430dbdaac95fa7d80efc4a726049c.jpg)
![20140117_233632 20140117_233632](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/e38fa639bd04058b0e4f15af809b9da1.jpg)
![20140117_233722 20140117_233722](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/88ad13f5b7c77a7adc31f7300a740218.jpg)
![20140120_111422 20140120_111422](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/9cc3da54c33450b05b17e7d1f1912918.jpg)
![20140120_111544 20140120_111544](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/9590b3f505a9bedd72bcae1057e9873f.jpg)
![20140120_113317 20140120_113317](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/601a80e490fca5bdae8e3186c107ef2d.jpg)
前腕部アーマー付け外しの際に、擦れてトップコートが剥がれてくるのが気になります。
まあフロントアーマーと太腿とか、他の部分でも起こることなので仕方ないですが。
色んな機体と組み合わせて遊ぶことができるそうで、それこそビルドストライクとブースターを入れ替えるなんてことも考えちゃったり・・・
お~い、かず君組み立て早く~~(とうさんの方がノリノリw
作成の様子はこちら。
HGUCガンダムMK2ティターンズカラー・作成編
HGUCガンダムMK2ティターンズカラー・写真編
HGBFビルドブースターMK2・作成編
前述の通り、オリジナルのガンダムMK2からの変更点であるアンテナ周りと胸部の形状は手付かずそのまま。
なので正しくは『ビルドブースターMK2装備型ガンダムMK2(ティターンズカラー)』と言うべきかも。
ビームライフルMK2はジェネレーター直結仕様で肩の上からキャノン砲のように構えるか、脇の下からヴェスバーのように構えることができます。
ジェネレーターから外して、シールド一体型で腕のアタッチメントに装着、もしくはシールドと分離してライフル単体でも運用可能。銃身が長いので両手構えも決まります。
ってか、ジェネレーター直結の設定ならヴェスバーそのままかも?
分離して単体でも運用可能なヴェスバーと考えるべきかも。セイ君可変式ビームライフル好きみたいだし。
武器の付け替え遊びを提供するキットだけにバリエーション豊富で楽しいです。
バックパックのアームが見た目に反して動かないので、そこがちょっと不満かな。
基部が90度単位で回転、あとはアームの付け根とライフルの付け根が回転します。
それなりに表情は付けられますが、サンダーボルトシリーズくらいの動きを期待してはイケナカッタのでしょう。
![20140117_174554 20140117_174554](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/6dce86042e7b6e07a537a29f9ca253ab.jpg)
![20140117_174429 20140117_174429](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/f645e6e64cc025afcfb378ff78daf750.jpg)
![20140117_173316 20140117_173316](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/5325ac6bed9497701dd6cf342a0e3096.jpg)
![20140117_174927 20140117_174927](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/9c4c21f41e3f65fb475c2ef8c880e9d1.jpg)
![20140117_175441 20140117_175441](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/edb79726ffd49f274db0d94f848ea39d.jpg)
![20140117_180131 20140117_180131](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/eeee21542e60fb984663191626bf5011.jpg)
![20140117_180254 20140117_180254](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/253448ba13701e1631edd99ff32681ea.jpg)
![20140117_180341 20140117_180341](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/65b42011f38eac1f4200d1044d058967.jpg)
![20140117_180417 20140117_180417](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/614a1604340bf134a49b7cf108ec7d01.jpg)
![20140117_181118 20140117_181118](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/66ca1d3fcc69ed35ebd7321cfa60c62b.jpg)
![20140117_181433 20140117_181433](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/04be81e93181b58c5ab8e262251e591c.jpg)
![20140117_181645 20140117_181645](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/34fcf2c3ca3f072f1df85638cd4a8e51.jpg)
![20140117_181659 20140117_181659](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/b6613ec63f198760e7bbb710126e0fdd.jpg)
![20140117_232934 20140117_232934](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/7134a69e316bc18057d0057abc394f7a.jpg)
![20140117_233305 20140117_233305](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/776a6ed33e740ef4deb072e48cec1e35.jpg)
![20140117_233312_2 20140117_233312_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/fc7ae94593734148fb7b9581ffb138e6.jpg)
![20140117_233600 20140117_233600](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/056e3a6c0fb4139f0645446983eb3ad2.jpg)
![20140117_233613 20140117_233613](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/0e9430dbdaac95fa7d80efc4a726049c.jpg)
![20140117_233632 20140117_233632](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/e38fa639bd04058b0e4f15af809b9da1.jpg)
![20140117_233722 20140117_233722](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/88ad13f5b7c77a7adc31f7300a740218.jpg)
![20140120_111422 20140120_111422](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/9cc3da54c33450b05b17e7d1f1912918.jpg)
![20140120_111544 20140120_111544](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/9590b3f505a9bedd72bcae1057e9873f.jpg)
![20140120_113317 20140120_113317](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/601a80e490fca5bdae8e3186c107ef2d.jpg)
前腕部アーマー付け外しの際に、擦れてトップコートが剥がれてくるのが気になります。
まあフロントアーマーと太腿とか、他の部分でも起こることなので仕方ないですが。
色んな機体と組み合わせて遊ぶことができるそうで、それこそビルドストライクとブースターを入れ替えるなんてことも考えちゃったり・・・
お~い、かず君組み立て早く~~(とうさんの方がノリノリw
あなたは『プラモ狂四郎』を知っていますか?
![20140120_12_54_21 20140120_12_54_21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/69cea8a5ca7d167faae241e589f4f179.jpg)
初代機動戦士ガンダムの再放送が繰り返され、ガンプラが文字通り飛ぶように売れた1980年代。
コミックボンボンで連載された画期的プラモデル漫画、それがプラモ狂四郎。
プラモデルの出来栄えを読み取ってコンピューター上で戦うことができる「プラモシミュレーター」を使って、少年たちの真剣勝負が繰り広げられる!!
ガンプラに始まり、戦車や戦闘機などのスケールモデルとの戦い、MS-Vは言うに及ばずザブングルやダグラム、バイファムなど多種多様なロボット同士の夢の対決、プラモデルを題材にしたからこその何でもアリな世界観が素晴らしい作品です。
後に名を残すプロモデラーが実名で登場して改造プラモで戦ったり、アニメのデザイナーがオリジナルの機体をデザインしたり。
この漫画から生まれた『パーフェクトガンダム』はバンダイから何度もキット化され、そのリファイン版であるフルアーマーガンダムは機動戦士ガンダムの正史に組み込まれてしまうという凄い流れ。まだメディアミックスなんて言葉すらなかった時代です。
前置きが長くなりましたが、そのプラモ狂四郎現代版とも言える作品が、現在テレビ放映中の『ガンダムビルドファイターズ』です。
リンクのHPから第1話と最新話その他の映像配信がされています!!
謎の新技術『プラフスキー粒子』によってガンプラの操縦が可能になった世界で、少年たちの真剣勝負が繰り広げられる!!
ファーストガンダムに始まる宇宙世紀ものは言うに及ばず、W、G、X、SEED、OOなど多種多様なモビルスーツ同士の夢の対決、ガンプラを題材にしたからこその何でもアリな世界観が・・・ほら、まんまでしょ?^^
旧作のオマージュや名セリフが散りばめられ、おとうさんと息子が一緒に楽しめる内容になっています。
我が家も当然チェック中。
かず君のクリスマスプレゼントに主役機の『ビルドストライクガンダム・フルパッケージ』をあげたのに合わせて私も一つ。
『ビルドブースターMK2』
主人公たちのサブ機体である『ビルドガンダムMK2』の、追加武装部分だけのキットです。
![Pct_main Pct_main](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/97fa5e1a04b1bb777e6dfa3b77ef354d.png)
『ビルドガンダムMK2』そのものもキット化されていますが、我が家にたまたまティターンズカラーのガンダムMK2があったので、それを使ってみようと思った次第です。
ブースター自体が支援戦闘機として機能するという設定です。元々ガンダムMK2自体が劇中でGディフェンサーと合体しスーパーガンダムとして活躍しているので、リアルタイムで見ていたおじさんファンの私にも違和感のない設定。
製品化されているキットはこんな風。
![20140114_16_46_04 20140114_16_46_04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/40ac372380e2c0cf546b2f8750ea9654.jpg)
ブースター以外に胸部とアンテナ周辺が新規パーツになってますが、そこは目をつむってというか、このまんまでもカッコイイんじゃないかと。
正確には黒いビルドガンダムMK2と言うよりはビルドブースターMK2装着型ガンダムMK2(ティターンズカラー)、ですね。
さてビルドブースターMK2、ランナー3枚とシール1枚のこじんまりしたパッケージ。
ポリキャップもありません。
説明書も紙ペラ1枚^^
実にシンプルです。
![20140116_0_23_09 20140116_0_23_09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/52325ba501562f2a8e295337bf93f33d.jpg)
![20140116_0_23_37 20140116_0_23_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/e06e9766c0b26763d37e729addd88c98.jpg)
大型スラスターやビームライフルMK2の合わせ目が目立つので消していきます。
この辺は最新設計なのでデザイン上の工夫で考慮して欲しかったところ。
差し替えで色んなガンプラと組み合わせて遊ぶことを前提とした、ガンプラの中ではやや低年齢層を狙ったラインだと思うので、手を加えなくても綺麗に仕上がるようになってたら良かったかと思います。
子供相手に子供だましをやったら、すぐそっぽ向かれますよ。
![20140116_16_22_53 20140116_16_22_53](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/62c6e3fb3fa9ae29c4a69d14411b261c.jpg)
接続部分もプラパーツで耐久性が不安なので、他のガンプラで余ったポリキャップを使用する事に。
上の青いのが従来のパーツ、下のグレーがポリキャップです。ちょうどサイズの合うものが余ってて良かった。
![20140116_15_15_08_2 20140116_15_15_08_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a824adbc264804c2954ece69d964de85.jpg)
サクサクっと完成です。
![20140117_172643 20140117_172643](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/025981715f73c2bdc088a1a433bfbd20.jpg)
![20140117_172735 20140117_172735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/378313bc87e8d6ce48dbeded00e6e6a2.jpg)
ドッキング時はコアブロックが分離します。
![20140117_172847 20140117_172847](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/3835d61ba0d98d1396f4b0d3bb14d8f0.jpg)
![20140117_19_08_46 20140117_19_08_46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/0a7361efc8e949c50ba8f869ef7ae092.jpg)
![20140117_20_46_11 20140117_20_46_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/22b16fe4aa5aef808da8eed55041db6c.jpg)
背景紙を使った撮影はまた。
![20140120_12_54_21 20140120_12_54_21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/69cea8a5ca7d167faae241e589f4f179.jpg)
初代機動戦士ガンダムの再放送が繰り返され、ガンプラが文字通り飛ぶように売れた1980年代。
コミックボンボンで連載された画期的プラモデル漫画、それがプラモ狂四郎。
プラモデルの出来栄えを読み取ってコンピューター上で戦うことができる「プラモシミュレーター」を使って、少年たちの真剣勝負が繰り広げられる!!
ガンプラに始まり、戦車や戦闘機などのスケールモデルとの戦い、MS-Vは言うに及ばずザブングルやダグラム、バイファムなど多種多様なロボット同士の夢の対決、プラモデルを題材にしたからこその何でもアリな世界観が素晴らしい作品です。
後に名を残すプロモデラーが実名で登場して改造プラモで戦ったり、アニメのデザイナーがオリジナルの機体をデザインしたり。
この漫画から生まれた『パーフェクトガンダム』はバンダイから何度もキット化され、そのリファイン版であるフルアーマーガンダムは機動戦士ガンダムの正史に組み込まれてしまうという凄い流れ。まだメディアミックスなんて言葉すらなかった時代です。
前置きが長くなりましたが、そのプラモ狂四郎現代版とも言える作品が、現在テレビ放映中の『ガンダムビルドファイターズ』です。
リンクのHPから第1話と最新話その他の映像配信がされています!!
謎の新技術『プラフスキー粒子』によってガンプラの操縦が可能になった世界で、少年たちの真剣勝負が繰り広げられる!!
ファーストガンダムに始まる宇宙世紀ものは言うに及ばず、W、G、X、SEED、OOなど多種多様なモビルスーツ同士の夢の対決、ガンプラを題材にしたからこその何でもアリな世界観が・・・ほら、まんまでしょ?^^
旧作のオマージュや名セリフが散りばめられ、おとうさんと息子が一緒に楽しめる内容になっています。
我が家も当然チェック中。
かず君のクリスマスプレゼントに主役機の『ビルドストライクガンダム・フルパッケージ』をあげたのに合わせて私も一つ。
![]() | HG BUILD CUSTOM 1/144 ブースター Mk-II (ガンダムビルドファイターズ) 価格:¥ 630(税込) 発売日:2013-11-16 |
『ビルドブースターMK2』
主人公たちのサブ機体である『ビルドガンダムMK2』の、追加武装部分だけのキットです。
![Pct_main Pct_main](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/97fa5e1a04b1bb777e6dfa3b77ef354d.png)
『ビルドガンダムMK2』そのものもキット化されていますが、我が家にたまたまティターンズカラーのガンダムMK2があったので、それを使ってみようと思った次第です。
ブースター自体が支援戦闘機として機能するという設定です。元々ガンダムMK2自体が劇中でGディフェンサーと合体しスーパーガンダムとして活躍しているので、リアルタイムで見ていたおじさんファンの私にも違和感のない設定。
製品化されているキットはこんな風。
![]() | HG 1/144 ビルドガンダム ガンダムMk-II (ガンダムビルドファイターズ) 価格:¥ 1,890(税込) 発売日:2013-11-16 |
![20140114_16_46_04 20140114_16_46_04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/40ac372380e2c0cf546b2f8750ea9654.jpg)
ブースター以外に胸部とアンテナ周辺が新規パーツになってますが、そこは目をつむってというか、このまんまでもカッコイイんじゃないかと。
正確には黒いビルドガンダムMK2と言うよりはビルドブースターMK2装着型ガンダムMK2(ティターンズカラー)、ですね。
さてビルドブースターMK2、ランナー3枚とシール1枚のこじんまりしたパッケージ。
ポリキャップもありません。
説明書も紙ペラ1枚^^
実にシンプルです。
![20140116_0_23_09 20140116_0_23_09](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/52325ba501562f2a8e295337bf93f33d.jpg)
![20140116_0_23_37 20140116_0_23_37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/e06e9766c0b26763d37e729addd88c98.jpg)
大型スラスターやビームライフルMK2の合わせ目が目立つので消していきます。
この辺は最新設計なのでデザイン上の工夫で考慮して欲しかったところ。
差し替えで色んなガンプラと組み合わせて遊ぶことを前提とした、ガンプラの中ではやや低年齢層を狙ったラインだと思うので、手を加えなくても綺麗に仕上がるようになってたら良かったかと思います。
子供相手に子供だましをやったら、すぐそっぽ向かれますよ。
![20140116_16_22_53 20140116_16_22_53](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/62c6e3fb3fa9ae29c4a69d14411b261c.jpg)
接続部分もプラパーツで耐久性が不安なので、他のガンプラで余ったポリキャップを使用する事に。
上の青いのが従来のパーツ、下のグレーがポリキャップです。ちょうどサイズの合うものが余ってて良かった。
![20140116_15_15_08_2 20140116_15_15_08_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a824adbc264804c2954ece69d964de85.jpg)
サクサクっと完成です。
![20140117_172643 20140117_172643](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/025981715f73c2bdc088a1a433bfbd20.jpg)
![20140117_172735 20140117_172735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/378313bc87e8d6ce48dbeded00e6e6a2.jpg)
ドッキング時はコアブロックが分離します。
![20140117_172847 20140117_172847](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/3835d61ba0d98d1396f4b0d3bb14d8f0.jpg)
![20140117_19_08_46 20140117_19_08_46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/0a7361efc8e949c50ba8f869ef7ae092.jpg)
![20140117_20_46_11 20140117_20_46_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/22b16fe4aa5aef808da8eed55041db6c.jpg)
背景紙を使った撮影はまた。
完成したHGUCガンダムMK2の写真を撮影しましたのでアップします。
作成の過程はこちら。
全くの余談ですが、HGUCでの白いガンダムMK2単品って実は発売されていないんです。
フライングアーマーとのセット、Gディフェンサーとのセット(スーパーガンダム)、メッキ仕様のエクストラフィニッシュ、そしてこの黒いMK2と色んな商品ラインがあるのに、なぜかノーマルの白単体売りがないという。
今となっては1/144でMK2が欲しければRGを買えばいいのかもしれませんが。
![20140117_163254 20140117_163254](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/cd76191d578138ed17085250509e81db.jpg)
さて付属品ですが、作成編で言及したビームサーベルとシールドの他、ビームライフル、ハイパーバズーカ、バルカンポッドがセットされています。
腰のラックが可動して、バズーカを携行させることが出来ます。
![20140117_164408 20140117_164408](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/09935cac51a1d54eb9076214be52b8ff.jpg)
![20140117_164602 20140117_164602](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/c2272182bf6edd8220a47ffc6b972477.jpg)
![20140117_164910 20140117_164910](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/f300b0ad26959c6f1bdef5a6c0544941.jpg)
バルカンポッドは細かくて合わせ目消しを挑むことすら出来ませんでした。
![20140117_163415 20140117_163415](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5e/28f66a99b882e7196a5f45bf8282aff3.jpg)
![20140117_162726 20140117_162726](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/483197dbf1c071870543ae4fe1987e00.jpg)
![20140117_162815 20140117_162815](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/eb1e0f471fca22bda538f2695480db9d.jpg)
![20140117_162833 20140117_162833](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/1a9828e0c136f0c6baf7554434372640.jpg)
![20140117_162552 20140117_162552](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/b6e77f55b3fe86173797a463a7de709a.jpg)
![20140117_163238 20140117_163238](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/ab5071ff9f948a3ef1ea156fb2bfb594.jpg)
![20140117_181824 20140117_181824](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/ece89b8f26b3eec453204dc70c0fd578.jpg)
![20140117_163047 20140117_163047](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/f5400ccc23cdaaf49a7bf225ed87e5cb.jpg)
![20140120_112129 20140120_112129](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/eb820cdff2639abcc22e44be31d348a2.jpg)
![20140120_112211 20140120_112211](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/1fe8fe77a2aa53d4ab5dfc151e2244f0.jpg)
![20140120_112534 20140120_112534](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/886dfaa86c5d46a01d98224016caf01a.jpg)
![20140120_112659 20140120_112659](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/687cf326e59966c05889c800829b8762.jpg)
![20140117_165540 20140117_165540](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/0e2da2343bd108daad12ddefe52d4cc6.jpg)
![20140117_170121 20140117_170121](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/bb118c18915ede64ebec00f27bc8a654.jpg)
![20140117_165743 20140117_165743](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/f20e6cdc54cb3d7e3ef430c89615c91b.jpg)
![20140117_171111 20140117_171111](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/f86e8fffe89d29ea4d9b2b4892ef28d3.jpg)
![20140117_171133 20140117_171133](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/fb0fc7da850fd828b428ec5a058a012d.jpg)
![20140117_171246 20140117_171246](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/9b5d7dce179c6094d5215ee6586994c8.jpg)
HGUCガンダムMK2ティターンズカラー、設計は古いですがプロポーションは文句なしです。
次回、ビルドブースターMK2とのコンビネーションもご紹介します。
作成の過程はこちら。
全くの余談ですが、HGUCでの白いガンダムMK2単品って実は発売されていないんです。
フライングアーマーとのセット、Gディフェンサーとのセット(スーパーガンダム)、メッキ仕様のエクストラフィニッシュ、そしてこの黒いMK2と色んな商品ラインがあるのに、なぜかノーマルの白単体売りがないという。
今となっては1/144でMK2が欲しければRGを買えばいいのかもしれませんが。
![20140117_163254 20140117_163254](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/cd76191d578138ed17085250509e81db.jpg)
さて付属品ですが、作成編で言及したビームサーベルとシールドの他、ビームライフル、ハイパーバズーカ、バルカンポッドがセットされています。
腰のラックが可動して、バズーカを携行させることが出来ます。
![20140117_164408 20140117_164408](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/09935cac51a1d54eb9076214be52b8ff.jpg)
![20140117_164602 20140117_164602](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/c2272182bf6edd8220a47ffc6b972477.jpg)
![20140117_164910 20140117_164910](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/f300b0ad26959c6f1bdef5a6c0544941.jpg)
バルカンポッドは細かくて合わせ目消しを挑むことすら出来ませんでした。
![20140117_163415 20140117_163415](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5e/28f66a99b882e7196a5f45bf8282aff3.jpg)
![20140117_162726 20140117_162726](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/483197dbf1c071870543ae4fe1987e00.jpg)
![20140117_162815 20140117_162815](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/eb1e0f471fca22bda538f2695480db9d.jpg)
![20140117_162833 20140117_162833](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/1a9828e0c136f0c6baf7554434372640.jpg)
![20140117_162552 20140117_162552](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/b6e77f55b3fe86173797a463a7de709a.jpg)
![20140117_163238 20140117_163238](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/ab5071ff9f948a3ef1ea156fb2bfb594.jpg)
![20140117_181824 20140117_181824](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/ece89b8f26b3eec453204dc70c0fd578.jpg)
![20140117_163047 20140117_163047](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/f5400ccc23cdaaf49a7bf225ed87e5cb.jpg)
![20140120_112129 20140120_112129](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/eb820cdff2639abcc22e44be31d348a2.jpg)
![20140120_112211 20140120_112211](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/1fe8fe77a2aa53d4ab5dfc151e2244f0.jpg)
![20140120_112534 20140120_112534](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/886dfaa86c5d46a01d98224016caf01a.jpg)
![20140120_112659 20140120_112659](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/687cf326e59966c05889c800829b8762.jpg)
![20140117_165540 20140117_165540](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/0e2da2343bd108daad12ddefe52d4cc6.jpg)
![20140117_170121 20140117_170121](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/bb118c18915ede64ebec00f27bc8a654.jpg)
![20140117_165743 20140117_165743](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/f20e6cdc54cb3d7e3ef430c89615c91b.jpg)
![20140117_171111 20140117_171111](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/f86e8fffe89d29ea4d9b2b4892ef28d3.jpg)
![20140117_171133 20140117_171133](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/fb0fc7da850fd828b428ec5a058a012d.jpg)
![20140117_171246 20140117_171246](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/9b5d7dce179c6094d5215ee6586994c8.jpg)
HGUCガンダムMK2ティターンズカラー、設計は古いですがプロポーションは文句なしです。
次回、ビルドブースターMK2とのコンビネーションもご紹介します。