かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

最終調整&3月のまとめ

2012年03月30日 | 自転車
今日もじてつー。
往復37km。

復路のシンシア裏をアタック。
今回はダンシングも解禁。きつくなったら変速も使いながら。

1.5km2分49秒
平均339w(5.46w/kg)、149bpm(75%)、90rpm

10分ほど移動して、上り坂でスプリント。300m程度あるはずですが、途中で撃沈。

220m23秒
平均724w(11.67w/kg)

明日は雨予報なのでじてつーはお休み。本番前にちょうど休足日になります。

帰宅するとK子さんとあけたんが風邪ひきさん。
モリコロ当日は一人で会場入りになりそうです。

かず君は遊びたいし、あけたんも色んな物に興味が出てきたころ。2人をK子さん1人で見ながらレース観戦は厳しいみたいで、なかなか応援に来てもらう機会がありません。とうさん寂しいっす。。。

体調を整えて、強い心で臨みたいと思います。

Izalcoのホイールをオープンプロ(PT仕様)からRacingspeedXLRに換装。
コース的にロープロファイルアルミリムの方が良いような意見も聞きますが。
私決戦用ホイールはこれしか持ってませんから~www


今月の走行距離771km

イスカンダルまで、あと229km
地球滅亡まで、あと1日

3月の走行距離はこれだけになるでしょう。
残念ながらイスカンダル到達ならず。

インフルエンザでパーティー全滅の憂き目にあって、1週間ほど全く乗れない日があった事を考えたらそれなりのペースかも。
週250kmペースと考えれば、インフルさえなければ行けてました。

仕事も家庭もある身、無理をしすぎず継続を。
まだまだ頑張ります!!


モリコロに向けて

2012年03月29日 | 自転車
26、27日。じてつー32kmずつ。

平田C2の動画を上げて下さっている方がありました。感謝です。





う~ん、思ったより全然ダメだな。
辛くて後ろ確認してるあたり、ダメダメだ。苦しさの向こう側にいかなきゃ!!

28日。休日。スタッドレス→ノーマルタイヤへの交換とか、役場に用事とか、子供たちを連れてあちこち。ノーライド。

さて、モリコロに向けてグリコーゲンローディング中。
某情報筋より練習量は落としても強度は落とすなとのアドバイスがありました。

今日はじてつー往復32km。

復路、シンシアの丘裏側からアタック。シッティング縛り。
1.5km2分50秒。
平均325w(5.24w/kg)、149bpm(75%)、90rpm。
乳酸で足がきついきつい。登り終ったら吐きそう・・・

なかなか疲れが抜けない感じ。
大丈夫か俺?

今月の走行距離734km

イスカンダルまで、あと266km
地球滅亡まで、あと2日





グリコーゲンローディング開始

2012年03月28日 | 自転車
日曜のモリコロレースに向けて、今日からグリコーゲンローディング開始です。

有酸素運動では、肝臓のグリコーゲンを媒介にして糖質をエネルギーに変えるため、グリコーゲンの貯蔵が必要。
無酸素運動では、筋グリコーゲンを直接燃料にするため、貯蔵が必要。

なのだそうです。

1時間半を越えるレースで有効、体重増加が見込まれるのでヒルクライムには不向き。

自分は実業団レベルの距離(40kmオーバー)になるとスタミナ切れを起こす事が多い。
今回は50kmを越えるレースで時間的にはギリギリ1時間半の範疇?
コースのアップダウンはそれ程でもなさそう。

という訳で決行です。

まあ厳密なやり方ではなく、

①練習量(私の場合通勤距離と強度)を落とす。
②炭水化物を多めに摂る。
③酒を抜く。

の3つを心がけます。

特に③は、肝臓にグリコーゲン貯めなきゃいけない時期にアルコールで痛めつけてる場合じゃないだろうwと。。。

どこまで効果があるのかはわかりませんが、とにかく気にしてやってみます。

昨日今日で通勤64km。

今月の走行距離702km

イスカンダルまで、あと298km
地球滅亡まで、あと4日

※追記
練習量は落としても強度は落とさず、レースと同等かそれ以上で、というご指摘を頂きました。


平田クリテ第3戦

2012年03月26日 | 出産・育児
22、23日宿直。往路のみじてつー。復路は雨にて車でピックアップしてもらう。
16km。

24、25日は連休。

24日K子さんがお友達の結婚式2次会(ほぼサークルOB会)出席で地元大阪へ。
もう徹夜で羽伸ばすって言ってたので、25日の平田は私の母に来てもらって子供たちを見てもらうという裏技を使う予定でいました。

K子さんが子供たちから離れて遊べる機会ってそうないですし、自分も今回の平田はシーズン初戦として大事なレース。
次週のモリコロ、その後の舞洲クリテの為にもここは一叩きしておきたい。

でしたが。急遽母が来れなくなってしまったので予定変更。
家族みんなでお出かけになりました。

24日、K子さんの実家に行ってお墓参り。お彼岸だしちょうどよかった。子供たちは従姉弟たちと遊べて大盛り上がり。
午後K子さんはお出かけ。私たちは夕食をよばれてからホテルへ移動。

ジャパンカップの時に使ってみて良かったチサンインに今回も泊まってみました。
子供たちはタダなのに、バーバパパのアメニティセットを貰えてご機嫌。

狭いユニットバスに3人で入り、ベッドの上で飛び跳ね、枕を投げて大はしゃぎ。

で、3人でねんね。K子さんは2時ごろ戻ったそうです。

25日6時発で移動。平田会場入り。

K子さんは二日酔いと寝不足で半分死亡してましたが、車の中で子供たちと過ごしててくれました。
なにせ現地は太陽が出ず気温が上がらないうえに強風。雨がぱらついたりでとにかく寒い。

前日に出てきた私は春装備で来てしまったので軽くやばい。アンダーウェアを急遽2枚重ね。
上下チームジャージに腕脚にウォーマーというスタイルでレースに臨みます。

今年初の平田。去年の皆勤賞を頂きました。ありがとうございました。

今回のテーマは「レースの走り方を思い出す事」。
効率の良い位置取り、インターバルの苦しさ、集団が密集した時の恐怖感、などなど、頭と身体をレースに慣らす事。

固定ローラーでアップしましたが、すぐ冷えてしまう寒さ。
スタート前に、まきば軍曹から貰ったメイタン熟成タイプ(非売品)を食べてエネルギーチャージ。

定刻より2分遅れでスタート。閣下、らい君、ヨウスケ君、ナダさんなどがエントリー。

スタート直後は例によってほぼ先頭の位置。
ローリング終了から、ヨウスケ君が積極的に前で逃げる。C1クラスの脚で引っ掻き回すつもりのよう。

私は10~20番手くらいの位置でウロウロしながら周回。
スタートとほぼ同時にアラレが降ってきて(んちゃ!!w)どうしようかと思いましたが、周回するうちに止んで晴れ間も覗くように。
路面が濡れているせいか全体的にコーナーはゆっくりな感じ。立ち上がりのインターバルもそこまで強烈じゃない。

4~5周終了しレース中盤に差し掛かったあたりで、位置を少し前に。
10~15番手くらいを定位置にするよう心がける。

エコノミーを気にしながらの走行。自分の真骨頂はここ、のはず。
・インターバルの加速では、可能なら急加速せずじわっと。集団が落ち着くポイントで追いつけば良いと割り切り。
・可能な限り脚を休める。レース時間の15%は脚を止めるのが理想的。
・集団内で流す時は重めのギアで。
・コーナー手前でなるべく前に位置取りし、インターバルの負担を減らす。

こんな感じで。
今回は準備時間短縮のため、Izalco通勤仕様からライト類を外しただけの状態。
Powertapでデータ取りと割り切って。EDGE800の操作にまだ慣れてなくて、ラップ計測を出来なかったのが痛恨のミス。

らい君がインターバルでガンガン上がっていくのを見ながら、こっちはゆったり目で。終盤になっても余力十分。

ナダさん、閣下の位置を確認しながら。ラスト2周でアタックがかかるがヨウスケ君が暴れて潰した模様。

最終周回。1~2コーナーの立ち上がりで強烈インターバル。今回初めて苦しいと思った瞬間でした。
この先のストレートは強烈向かい風。ここで人数が絞られる!

閣下の背中に必死で食らい付く。前乗りで高回転!!ストレートの半ばでペースが落ち着いた頃には、集団が8人に絞られていました。
後ろは振り返ってもちょっと見えない。

そのまま3~4コーナーを立ち上がる。全体の速度が上がる。
自分は集団最後方。

追走しますがちょっと苦しい。残り500mを過ぎてさらに加速。自分も下ハン持って加速しつつ「前がたれて誰かが落ちてきたら踏みなおして・・・」と甘い事を考えている。

結局前がなかなか垂れず、崩れ始めた時にはもう加速してもゴールまでには追い抜けない間隔。
閣下の背中を見ながら8番目でゴール。

周りの状況がどうだろうと、全力でスプリントしないと。せっかくのチャンスをふいにする。
思い出したぞ。

久々にさら脚で挑んだ平田C2。トップ10でゴールする力はまだあるって分かっただけでも収穫でした。
うん。通勤だけでも工夫すればまだまだ戦えるじゃん!!
ホイールをレースピXLRに換装してればポイントも取れてたぜ!!

レース後お家の修理の件でお知恵を貰ったK瀬さんにご挨拶頂いたり、とし君やチームの面々と話せたり。

COLTコーヒーブースも盛況で、ダーダー頂きました。ご馳走様でした!!

データ。
<iframe width='465' height='548' frameborder='0' src='http://connect.garmin.com:80/activity/embed/161212284'></iframe>

Garminconnectでは平均237w(3.82W/kg)。ゼロパワーがカウントされないGoldencheetahで見ると、なんと188w(3.03W/kg)平均。
ローリングとゴール後流した数百mが入っているとはいえ、この低燃費走行はなかなか。
こんな感じで戦っていきたいですね。

主催者様、参加者の皆さんありがとうございました!!

今月の走行距離638km

イスカンダルまで、あと362km
地球滅亡まで、あと6日




小休止

2012年03月22日 | 自転車
昨日は起きた時からちょっとしんどい。
心臓がうまく回っていないというか、内臓が疲れている感じ。

で、じてつーは無理せず往復とものんびりで。
それでも距離は乗っておきたかったので往復42km。

毎年この時期は花粉や黄砂のせいで体調が悪い。
鼻水や眼のかゆみだけでなく、倦怠感や悪寒がある時も。
でも、花粉のせいかと思って疲れのサインを見落とすのが一番怖い。

悪い時に無理しても仕方がないというか、社会生活に影響を出すわけにはいかないので自重ですね。

年明けから家族の病気が頻発してますが、ビリオダイゼーション的に定めた年間3つの目標レースのうちの1つ、モリコロパークが迫っています。

焦る気持ちもありますが、無理せずじっくり。
100を狙って0に終わるよりは、85の状態でいかに効率よく戦うかを考えなくてはいけないのが今の自分の状況。

じっくり底上げしていけば、以前の100より今の85の方が強いって状況がきっと作れる。
前向きに頑張るのみ。

今月の走行距離578km

イスカンダルまで、あと422km
地球滅亡まで、あと10日




朝錬

2012年03月20日 | 出産・育児
今日は祝日。保育園は休園。
K子さんが出勤するため私が休暇を取りました。

というわけで、早朝錬。

4時に起きて、洗い物だけ片付けて仕度。
5時に出発。当然外は真っ暗。前後ライト点灯。

K子さんは出勤前に身支度もあるので、タイムリミットは7時。

いつもの通勤ルート、三ヶ峯峠から豊田、瀬戸方面へ。
R155から大坪町を経由、愛パーク前を回ってR155へ復帰して帰路へ。

思ったより気温が下がって、最低気温-5℃
そこそこのペースで7時前に帰宅。

45km、平均171w(2.75w/kg、FTP69.5%)
L2って奴ですね。

家に入るとちょうど寝室からかず君の寝起きの呼び声が。
寝室に上がって、ちょっと子供たちとベタベタして回復。

子供たちをお布団から出させて、一気に干します。

洗濯物をK子さんが片付けておいてくれたので楽チン。

子供たちに朝ごはん食べさせて、おめかしさせて、お出かけへ。
167


175


まずは大高イオンに。さすがは祝日で駐車場待ちの渋滞。
展示品特価で買ったパソコンのリカバリが出来たので受け取りに来ただけだったのですが、かず君の「おもちゃ見たい」の一言からジョーシンキッズランドに行き、そこからゲームコーナーへ。
塗り絵をしたらウルトラマンとプリキュアのシールをくれるというのでやらせ(タダ!!素敵!!)、ディズニーストアも見て、イオンの電気屋さんに到着するのに入店から1時間半orz

無事パソコンの受け取り完了。商品券を持っていたので、17000円の出費で済みましたw
Img_2044

パナソニックの電動アシスト自転車の試乗会をやっていたので乗ってみました。
Img_5900


アシストも3人乗りも初体験。

一漕ぎ目の入力、右足が下死点に来た位置。いつもならここで減速もしくは惰性で転がるところ、なんとモーターの力で自動的に加速する!!
この慣れない挙動にビックリ!!
小さな動きに限定すれば、ダンシングしても膝が前の子供座席に干渉しない設計。これにもビックリ。
・・・そして値段にもビックリ。

午後は農業センターへ。しだれ梅まつり真っ最中。

当然人出が多い。にも関わらず、子供たちはジェラート食べたいと。
普段の平日休みに来ればすぐ食べられる物を買うために、長蛇の列に延々並ぶこの徒労感・・・

179


ま、ご満悦でしたから良しですかな。

焼き芋を買ったり、@cafesmileydogsさんにお邪魔したり。

子供たちは車の移動中に寝てしっかり充電。いつものようにとうさんはシエスタが許されず戦い続けた一日でありましたw

今月の走行距離536km

イスカンダルまで、あと464km
地球滅亡まで、あと11日




春一番ふいた?

2012年03月20日 | 自転車
昨日もじてつー。

気温は高めでしたが風が強い。
おかげで花粉が飛散して悲惨な事に。

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、この強風が春の訪れと思いたいですね。

復路の三ヶ峯峠でアタック。今回も乳酸をしっかり発生させるためシッティング縛り。

400w程度から入って、中盤の平坦区間もなるべく出力を落とさないように。
信号を超えていよいよきつくなるところで、Nite Rider 600の明かりが人影を捕らえる!

路肩の側溝工事をしていた人達の撤収が遅くなってるみたいで、何人かが作業中。
皆さんどこかしらに反射材が付いているので、真っ暗な中でも補足可能。

とはいえこっちはもう心拍数も上がってるし鼻水すすったり拭ったりする余裕も無いほどの状態。
なんとか安全な間隔を保持して側方通過。

2.6km5分43秒
平均285w(4.59w/kg)、154bpm(77%)、82rpm

愛知池の横でスプリント。
あの電柱までで400mかな~っと思っている所まで耐えられず。
313m28秒707w(11.4w/kg)、MAX912w(14.70w/kg)

ダメだ。400mしっかり耐えなきゃ。また試してみよう。

瞬間的な出力より、400mなら400m出し続けられる出力を高くしていきたい。

走行距離42km

今月の走行距離491km

イスカンダルまで、あと509km
地球滅亡まで、あと12日




にゅうさん

2012年03月18日 | 自転車
今日はお仕事。
家を6時過ぎに出て、大回りでじてつー。

雲興寺経由で往路41km。

復路はいつものコース。

三ヶ峯峠のアタック。
今日からは耐乳酸能力を高めることを主眼に。

傾斜が変わるので常に同じギアで走るわけにはいきませんが、出来るだけ同じ負荷になるように。
途中でダンシングをしたり、漕ぎ方を変えたりして乳酸を散らさない。

という点に注意して。とにかく脚に乳酸をしっかり発生させて、その上で動けるようにするのが目的。

今日もやや抑え目にスタート。序盤は300w程度で進行。
途中傾斜が緩やかになる区間があって、重めのギアに入れてもどうしても出力が上がらない。
また坂がきつくなってからしっかりかける。
信号を越えた辺りで既に脚パンパン。

そこからしっかり踏みまわす。

最後は350~400wを維持してゴール。

2.6km5分23秒
平均280w(4.51w/kg)、152bpm(76%)、85rpm

心拍数はしっかり右肩上がり。平均値がそこまで上がってないところを見ると、まだいけるのかなあ。
やはり、最後にダンシングで稼がないとこんな程度の数字です。

ハムストリングスと腸陽筋にダメージをしっかり感じます。
鍛えてくのだ。

愛知池でスプリント。
960w(15.48w/kg)

トータル68km

今月の走行距離449km

イスカンダルまで、あと551km
地球滅亡まで、あと13日




ローラー練

2012年03月17日 | 出産・育児
今日は休日。

昨夜遅くなったのでお風呂に入らず皆就寝したので、今朝K子さんとあけたんは朝風呂へ。
かず君はETVを見ていると言うので、その間にローラー台へGO!

昨日ADONさんと話した事を意識しながら。

・途中で軽いギアにしない
・ダンシングしない
で乳酸をしっかり発生させて、耐乳酸能力を高める。

きちんと乳酸が発生していれば、腕がだるくなるはず、との事。

15分アップの後、5分走2本。インターバル5分。

5分266w(4.29w/kg)164bpm(82%)96rpm
5分107w
5分263w(4.24w/kg)167bpm(84%)95rpm

ダンシングして逃げたい、軽いギアで勢いをつけたいのを我慢して我慢して。

しっかり腕から肩にずっしりとだるさが。

思ったとおり、こういう縛りのある条件なら数値は下がります。そもそも固定ローラーだと自分は実走から7%落ちの出力みたいだしw

前日のADONさんのブログと比べると差は歴然。

これで、同じ条件で比較が出来たわけだ。
追うぞ。やるぞ。

クールダウンしてトータル40分20km。

K子さんがお友達とランチに出かけたので、とうさんは子供たちとお出かけ。

か、身体がだるい・・・

これは寝る前にやらないと、一日の活動に支障が出るなあwww

イオンのはしごして目的を達成。
Img_1345


Img_3419


子供たちもご機嫌。

今月の走行距離381km

イスカンダルまで、あと619km
地球滅亡まで、あと14日




見直し

2012年03月17日 | 自転車
昨日もじてつー。
往路16km。

お客さんがある予定だったので、復路は福岡屋さんに寄り道。
お店に着くと既に軽くフラフラ。

お目当てのいちご大福は売り切れ。GW頃までは売ってるそうです。

生チョコ大福を購入し、三ヶ峰峠へ。

いつも発進で500wオーバーを出してしまい、終盤息切れなので走り出しを押さえ目にしてみる。
信号を超えてからダンシングを混ぜながら。

2.6km4分53秒、平均295w(4.75w/kg)、155bpm(78%)、93rpm

や、病み上がりでこれは不味いかしらw

愛知池で最高出力アタック。
946w(15.25w/kg)

往復42km。

その後某保険屋さんwとK子さんの保険の打ち合わせ。半分は自転車談義?

そこで指摘された話。三ヶ峯峠のアタックについて。
耐乳酸能力を高めるには、同じ負荷をかけ続けるのがよい。途中で休んだり、負荷のかかる部位を変えては効果半減。
つまり、自分が終盤ダンシングして乗り切っているやり方はその点で見れば理想的ではない。

最後までシッティング、負荷を抜かず。
やってみたらおそらく、出力の数字は下がるでしょう。
でも、練習で数字を出す事が目的ではない。あくまでもレースで使える武器を身につけるための練習。

強い気持ちでやってみよう。


今月の走行距離361km

イスカンダルまで、あと639km
地球滅亡まで、あと15日