かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

ローラー練

2011年08月21日 | ワイン
20日
雨で車出勤。

夕方平田クリテの雨天中止が決定。
K子さんから「明日レース無いならワイン飲みたい」とメールが。
毎度レース前に断酒している私に合わせてくれているので、迷惑をかけているなと実感。

Img_9285


新婚旅行で購入したシルバーオーク ナパ・ヴァレー カベルネソーヴィニヨン2000

甘い香りととろりとした口当たり。カベルネらしい青臭さがほんのり爽やか。さすがに旨い。

ボトル半分も空けないうちに私は子供たちの寝かしつけに行ってそのまま寝落ち。
朝起きたらボトルはすっからかん!!

・・・我が家にしては超高級ワインなんすけど。一人で空けちゃうかな~K子さんorz

寝入りばなに、かじゅ君が
「とうさん明日レース無いの?なら一緒にゴーカイジャー見ようね」
と言っていたのでそのように。

今日は二之瀬のADON杯をあきらめ、ローラーを回すことに。

現時点での自分の力を知っておこうと。

朝はLSDしてから、5分走を1本だけ。
270w。
トータル90分

約束通りかじゅ君をお膝に乗せてゴーカイジャー&オーズ。

その後家族でお出かけ。
家の用事や買い物のついでにカトーサイクルに寄らせてもらう。

お店に入ると56さん一家がみえたのでご挨拶。
56さんから今朝のADON杯の様子を教えてもらう。
「霧で前が見えんもん」って、ひぃ~。

かじゅ君は56さんのお嬢ちゃんとちょっと交流?
1歳違うのかな?平田や長良川でこれまでも近くにいたのに、きちんと接触したのは今日が初めてだったかも。

階段の下りでお兄ちゃんらしく?エスコートしようとしたかじゅ君でしたが、「一人で降りれるからいいもん」って感じで拒否られてて笑えました。

ハッチさんも一家でみえてご挨拶。平田出られなかった組が集結?w
コーヒー楽しみにしてたのにな~。

ちょっとお疲れ気味のK子さんに夕飯の支度を仰せつかりまして。
Img_1535


スパニッシュオムレツを作成。かじゅ君の顔よりでかい?w

その後再びローラー。
ターゲット240wで20分維持。
結果231w。まだまだだなあ・・・

トータル30分。

でもまあ、4月に比べて力が落ちてない(あるいは取り戻した)事は判りました。
ここからまた上げる。

目標は体重比5倍ワット5分、4倍ワット20分維持!!

310wと250wってところかなあ。
道は遠いが、やってみましょ。

クールダウンで回していると、かじゅ君がやって来て自分の自転車にまたがり
「僕も練習する!!」と例によってクランク逆回転。
「練習してのど渇いた」と言うのでボトルを渡してやると、嬉しそうな顔で飲むこと。

見ていたK子さんが「この満足そうな顔!」って。
とうさんのやるようにしてみたいんよね。

今月の実走距離559km
今月のローラー距離85km(時速30km/h換算)
今月の走行距離644km

イスカンダルまで、あと356km
地球滅亡まで、あと10日






久々自転車ワイン

2010年11月28日 | ワイン
久々に自転車ワインネタ。

Img_1328


コノスル・カベルネ・ソーヴィニヨン・レゼルバ。
これまで何度か紹介してきたチリワイン「コノスル」のカベルネ・ソーヴィニヨン種です。
ちなみにレゼルバとは。。。

『スペインでは、ワインの熟成についてこまかく定められていますが、レセルバとは『赤ワインの場合、
最低36か月の熟成を経ていて、そのうち12か月は樽熟成であること。白・ロゼの場合は、24か月
熟成、うち6か月は樽熟成』と決められたワインのクラス。スペイン語の意味はワインのレセルバ以外
に「予約、蓄え」、ほかにも「補欠選手」の意味も。ブドウの当たり年にのみ作る、熟成期間を長くした
グラン・レセルバもあります。』

チリがスペインの植民地であった歴史がワインからも伺えます。

カベルネ・ソーヴィニヨン独特の青臭さと渋み、口の中でぎしっと軋むような感覚はしっかり味わえます。
市価1200円弱であることを考えると、秀逸なデイリーワインと言えるのではないでしょうか。
何より自転車が描かれたエチケットが、心を浮き立たせてくれます。




久々にワイン

2009年06月29日 | ワイン
父の還暦祝いということで、3世代揃っての食事。

私も久々に実家の台所でお料理。
1207_167
トマトソースのチーズたっぷりグラタン?あるいはジャガイモピザと言うべきか?

ワインはこれ。
1207_171

カレラ・ピノノワール・セントラルコースト2006

まだ少し若い感じですが、その若々しさもまた良いです。
微発泡を思わせる酸味が切れ味を良くしています。
フレッシュで軽快。
「軽い」ではなく「軽快」です。
素晴らしい。

アメリカのワインはコルク栓を使わないものが殆どですが、こういうタイプは初めて見ました。
1207_172


一見ガラスのようですが、樹脂でしょうか?
確認せず(酔っ払ってしまったのでw)





ローラーだから出来る事

2009年03月15日 | ワイン
今日はじてつー。
走行距離18km。

帰宅後かじゅ君と少し遊んでからローラー。
アップはじてつーで出来ているので、いきなりメディオに。
15分キープしてからクールダウン。

Photo


これだけ安定したペース走はローラーならではですね。
メディオで、95~110回転をキープ。
ストップ&ゴーが少ない愛知池外周と比べても、効率はローラーの方が良さそう。
純粋にフィジカルを鍛えるならこっちですね。


かじゅ君が乗りたがるので、ローラーに固定したG4にまたがらせてみました。
1207_265


「がんばっていこ~」「がんばった~」と大はしゃぎ。
その後「かじゅクンのじてんしゃ!!」と言い出したので父さん焦りました。

「これは父さんの自転車だよ」
「チガウ!!か~くんのジテンシャ!!」

勘弁してください。。。

今日の晩酌。
1207_267
コノスル・ピノ・ノワール。
1000円以下で買えるワインとしてはかなり秀逸ですね。


22日に「チャリ☆レースin西浦」に出ます。
またしてもニッチなレースに出てしまう自分。。。
でも去年の結果を見る限り、今の自分では勝ち負けまでは難しそうです。

ホイールの選択に悩んでます。

サーキットレースなのでセオリーから言ったらコスカボなのですが、どうもG4&コスカボの組み合わせはしっくりきません。
多分脚力がないので、フレームとホイールの硬さに跳ね返されてるんじゃないかと。
手組みのアンブロッシオF20との組み合わせのほうが走りやすいと感じてしまいます。
せっかくのコスカボの高速巡航性を生かせていないような。むしろこまめに再加速が可能な軽いアンブロッシオの方が扱いやすい。
愛知池外周も、今のところアンブロッシオの方が好タイムですし。。。

西浦、どっちで行こう・・・




クリスマス

2008年12月26日 | ワイン
24日はお休みでした。

かじゅ君とパンタランチにでも行こうかなと画策。
イブに親子でランチなんてお洒落でいいじゃん!と思っていたら・・・

仕事のK子さんから「3人でディナー出来る様に仕込んでおくように」と仰せつかり断念。

朝からハンバーグ捏ねて、トマトソースを作ります。

その後かじゅ君とトイザラスへ。
この所大ハマリのアンパンマンの靴を買う予定でしたが、サイズが無く断念。

かじゅ君は商品の中からアンパンマンのポシェットを取って自分で肩にかけ、ニコニコして歩きだしました。
クリスマスプレゼント決定。

夜は3人で乾杯。
ハンバーグを焦がしてしまったのはご愛嬌。
Image236


この日のワインは「サンジャネル・カベルネソーヴィニオン2007」
カベルネソーヴィニオンの特徴の一つに青臭さがあり、それが料理と合わせる上で邪魔になる事がよくあるのですが、このサンジャネルは青臭さを上手く包み隠しています。
甘さとふくよかさを感じるワインです。
価格も千円弱とお手ごろ。旨いです。
昭和区の知多繁にあります。

1207_036


酒盗連(全国酒盗製造者連盟、本部高知)、いや、手刀連(世界手刀使い連絡会、本部ベルリン)・・・
いや、シュトーレンです。
ヒルクライムが強くなるご利益あり。
そういえば56氏は「ジャムおじさん」なんですね。素敵。

かじゅ君はハンバーグとシュトーレンをたくさん食べてご満悦でした。

入院からこっち、かじゅ君が母さんべったりになってしまったので、なるべく一緒に居る時間を作るようにしていました。
12月は自転車に乗る時間が少し減ってしまいましたが、それは仕方ないですね。

子育てって恋愛よりおもしろい、と感じる今日この頃。



快方

2008年12月04日 | ワイン
かっきー家、何とか立て直りつつあります。

かじゅ君は「愛知厚生病院」に入院してました。
小児病棟で入院できるので安心でした。施設も新しく綺麗でしたし。

ドクターも看護師さんも皆優しい方ばかりで、保育士さんみたいな印象でした。

担当のドクターは若い女医さんで、「お嬢様」って感じの結構美人。おっとりのんびりしたしゃべり方が良かったです。
「え~とですね~、びっくりなんですけど~」と仰るには、通常「劇的に」良くなっても4日で10下がる程度の炎症反応を、かじゅ君は3日で14下げちゃいました。
凄い!!偉い!!

どうも私は環境の変化や疲れに弱いらしく、38度の熱発でダウン。看病しながら同じ厚生病院の内科で受診・・・
LSDやりこめば病気に強くなるかなあ。

まあともかく、かじゅ君は無事退院して自宅療養にシフト。
私も3日ほどで回復しました。
さらにK子さんの薬物療法が終わったので、晴れて赤ワインとチーズ解禁です。

かじゅ君のお見舞いと家事手伝いに実家の母が来てくれました。
タイミングよく?実に16年ぶりに私の誕生日を母と過ごしました。

そんな色んな意味を込めて、特別なワインで乾杯。
「カロンセギュール2001」です。

私は「ミルクのよう、レーズンバター」と評し、K子さんは「カカオっぽい」と。脂肪分の感じかな。
母は「とにかく美味しい」とご満悦。

力強く美味しく飲みましたが、色はやや枯れ気味。この辺のヴィンテージはそろそろ飲み頃なのかな?

今週一杯様子を見て、かじゅ君来週から保育園行けるかな?



余裕を持つこと

2008年11月14日 | ワイン
交通に関しても、それ以外でもですが、「心に余裕」があれば、たいていの軋轢は避けられるんですよね。
心に余裕があれば、焦ることなく交通も流れ、無駄な争いも無くなり、紛争や宗教問題も「まあまあ、お互い色んな立場があるよね」で済まされるんじゃないか。

心に余裕を持つ為にはどうしたらいいか?

貧困を無くそう!!
という結論に達しましたw

NHK教育の子供番組で「ぜんまいざむらい」というのがありまして、どんな悪人も「必笑(必勝ではない)!だんご剣!!」を喰らえば仲直り、という平和な内容です。
おいしいものを食べれば幸せな気持ちになる。心にゆとりが生まれる。

貧困に苦しんでいてはゆとりある気持ちにはなれません。ギスギスします。

経済の事はよく判らない私ですが、賃金の安い労働力を使って儲けるっての、なにか間違ってませんか?C国の人件費が高くなったら今度はT国で製造だのB国に工場だの。
そんなのババ抜きかねずみ講みたいなもんで、最後には行き詰るのは目に見えているじゃないですか。
世界中の地域回ったらその後どうすんの?

今さえ良ければいい、自分さえ良ければいい。

そんな発想が、貧困を生み、環境破壊を生み、交通事故を生むんだよな~。

汗をかいて地道に働いて、程々に食べて程々に飲んで、それで家庭は幸せ、って生活を、自転車が教えてくれてるような気がします。

酒造りは米作りからって言うし、良いワインは良いぶどうから。やっぱ農業大事だよな~。自給率上げなきゃ~。

酔っ払いのたわごとです。
根拠はないのでスルーして下さい。

今日の晩酌。
1207_034

ケイペル・ヴェール サイクリング シャルドネ・セミヨン2005
オーストラリア
輸入元:木下インターナショナル

エチケットのデザインが秀逸ですね。オーストラリアで自転車って感じが出てます。

酸味がやや強く、きりっと冷やしてグイグイいくタイプです。
白はあまり飲みつけてないのでレビューが詰まんなくてすいません。

高島屋にて1832円。個人的には1300円くらいまでの価格設定ならお勧めできるかな、って感じです。

やはり自転車ワインの中では「コノスル」のコスパが飛びぬけてますかねえ・・・
チリワインが安いのは、先進国が搾取してるせい?






Ⅰソムリエ邸ワイン会

2008年10月16日 | ワイン
久々にⅠソムリエ邸ワイン会に参加。

今回はスペインがテーマ。
G4購入に合わせたかのようなタイミング!

今回も例によって酔っ払ってメモを取ったワインリストを忘れて帰ってしまいました。
ワインの解説はおろか名前すら不明。

写真をお楽しみください。

1207_998

卵とワインは合わないと言われますが、カヴァ(スペインのスパークリングワイン)となら行けるのでは。
トルティーヤ(スペイン風オムレツ。ジャガイモが入っているのがポイント)
1207_1000


1207_1001

ピーマンの肉詰め。複数の部位のひき肉をブレンドして味を深めてあります。
1207_1002


1207_1003


1207_1005


この会の一貫したテーマは「家庭料理とワイン」です。
スペインワインは家庭料理ととても合わせやすいですね。

デザートはアイスクリームにシェリー(醸造過程でブランデーを添加した酒精強化ワイン。糖が多く残ります)をかけて。
1207_1007


シェリー、何時になれば、俺は這い上がれるだろう・・・

このところ忙しくてお酒関係の会になかなか行けません。
飲食店、酒販店、作り手さん、酒の会主催者その他ご縁を頂いた方々、見捨てないで下さいねw


朝練~自転車ワイン~海外遠征

2008年05月12日 | ワイン
休日。5時45分起床。

ここやらここやら、よそ様のブログを読んでいると同じ家庭持ちの自転車乗りとしては焦るやら羨ましいやら。
無いものねだりをしても仕方が無いね。自分は自分に許された時間と環境で精一杯やるのみ。

朝1時間だけ行ってきます、と言い残してコッピで出発。
東郷~三好の田園地域でどこかに信号の無い周回コースが取れないかと探しながら走る。

今日はCS 400の受信具合が悪く、いきなり心拍129%とか。
エネルギー充填120%!耐ショック耐閃光防御!!
お前はヤマトか!!

Duration 1:02:57

Energy Expenditure 678 kcal

Average Speed 27.8 km/h
Maximum Speed 49.0 km/h

Average Cadence 88 rpm
Maximum Cadence 119 rpm

なかなかいい場所は見つけられないもので・・・

50分ほど走って身体が乗ってきて、もっと走りたいな~と思いつつも1時間と言って出てきた手前帰ることに。
常に物足りない、次を渇望してるくらいがちょうどいいのかも?!

最後の直線でソリアキープを、と思ったら車の流れが以外に遅く、前を行く車の後ろに入ってドラフティング走行。
すると心拍があっさりAT 値(有酸素運動の限界値。最大心拍の90%)を超えてしまったので、急遽スプリントに変更。
最大心拍の95%程度で2分半キープ。

鈴鹿での自分の戦術としては、スプリント勝負よりも良い足を長く使って逃げたいと思っているので、メディオ~ソリアできっちり地力強化をしたいところ。

帰宅後はk子さんと家事を片付けて、西尾のO竹夫妻の新居で昼食会。

授乳中のk子さんと妊婦たなこ嬢を置き去りにして、男二人でワイン2本。

すずきっぺの置き土産、フィンカ1987。イタリアワイン。品種はサンジョベーゼだったかな?香りも味も良好!!
年月経ても骨格がしっかりしたワインでした。

私が持ち込んだのはサイクルグラディエイター2005。ピノ・ノワール。
例によって自転車ワインです。
直訳すると「自転車戦士」「自転車論客」???
俺のことか!!
Image162


Image163


1700円くらいだったと思いますが、味はまあ安いピノって感じで・・・コスパはイマイチ。既にピークを過ぎた感がありました。もっと若い物があればまた試してみたいですね。
自転車愛好家の方は話のネタにどうぞ。まずくはないです。

名古屋市内なら医者か弁護士クラスの家、とはあんこう辺さんのコメント。
広いお家で好きに遊ばせてもらって、かじゅ君もご機嫌でした。
ヤスオマンと。
Image164




帰宅すると、日間賀島の参加証が届いてました。
チームリーダーの方には届いてると思います。
当日忘れずに持ってきてね。