かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

「華壱」まぜそば4(フォース)

2010年01月14日 | 愛知のラーメン
久々ラーメンネタです。
豊明市の「華壱」に行ってきました。
頼んだのは「まぜそば4(フォース)」。
Image059
「あぶらそば」「汁なし」などとも呼ばれるメニューで、お出汁で解いてないスープを麺と絡めて食べるタイプです。
つけ麺と同じく純粋な「ラーメン」ではありませんが、私はこの系統は結構好きです。

華壱ではまぜそばが4種類、その内2が現在欠番になっています。手間の割りに数が出なかったとか。
この4は台湾風。

だし汁がない分、この店では魚粉をまぶす事で魚介の風味を補っています。
どんぶりの中をかき混ぜて麺を一口すすれば、魚介の風味と小麦の風味が広がります。
麺は太めの縮れでモチモチした食感。美味しいです。麺の箱には「麺業 太陽食品」とありました。
卵の黄身の効果もありまろやかですが、確かな辛味があり食べ進むと汗をかきました。
具はチャーシュー、肉味噌、メンマ、キャベツ、にらなどとともに乱切りにしたレンコンが入っており、歯ざわりのアクセントになっています。添えられたおろしにんにくはお好みで。
ともすればジャンキーになってしまいそうな味付けですが、芯にしっかりとした作りを感じさせる一杯でした。
例えて言えば、どれだけヤンキーの格好をしても育ちのよさが隠せない水嶋ヒロってところでしょうか。キャストオフ。

〆に、どんぶりの底に残ったスープにご飯を投入。平日のランチタイムはご飯無料なのです。

さすが華壱と思わせる一杯。ごちそう様でした。美味しかった!!




華壱

2007年07月19日 | 愛知のラーメン
久々のラーメンレポート。
豊明市の「華壱」へ。

元々人気店だった上に最近PSに出たとの事で、行列が絶えません。
開店と同時に店に入り、すぐ座れましたが後ろには行列が出来てました。

夏の限定メニュー「冷やしラーメン」。醤油、塩から今日は塩を選択。
Img_0410


魚介出汁を基本としたスープはわずかにとろみがあり、胡椒が味を締めています。鳥出汁の感じもあるような・・・
胡麻、刻み海苔、刻みネギ、大葉が清涼感を追加。

細縮れ麺は氷水で締められており、コシがあり美味しい。

とろっとした煮卵、こりこりのメンマ、脂の旨みが味わえるチャーシューと具も絶品。

800円とやや高めですが、満足のいく一杯でした。

豊明市西川町長田1-18
営業時間 11:30~14:00,18:00~22:00
定 休 日 火曜日
駐 車 場 あり

電話番号 0562-95-1331






ありがた屋

2007年01月17日 | 愛知のラーメン
念願の「らうめん考房 ありがた屋」へ行ってきました。春日井のお店です。

開店10分前に到着しましたが、既に行列が。開店と同時に、カウンター8席テーブル2つの店内は満員。

限定メニューのしおらうめん 追いえび仕立てを大盛り卵乗せでオーダー。ランチタイムは卵が半額の50円です。

Image093


駿河湾産の桜海老を出汁に使い、追いえびに干しえび、具にえびワンタン。ぷんとえびのいい香りが立ちます。

スープを一口すすると柔らかい当たり。アタック不足のようにも感じるが、麺を一口食べるとそれも解消され、素晴らしい香りと味わいが顔中に拡がります。とにかくえびの香ばしさが素晴らしい。

無化調のラーメンは、パンチの弱さを克服するのに「香り」と「塩気」が強くなる傾向にあります。
このしおらうめんも、一杯食べてスープを飲み干すと塩辛さが感じられましたが、それでも飲み干さずにはいられない味わいと香り。
飲みきっても口の中がべたつかないし、後から舌が痺れたりしないのが素性の良いラーメンスープのいいところ。

麺は中細麺。歯ざわり、喉越しに申し分なし。
具のワンタンは皮がプリプリ、中身もぷりぷり。
ブロックになったチャーシュー、メンマとも非常にいいアクセントになっています。
卵は黄身が僅かに流れ出す程の固さ。これまた旨い。
追いえびは干しえびとのことですが、素揚げにしてあるのか?カリカリと食感が良く非常に香ばしい。

大変おいしく頂きました。
数量限定メニューですので、時間によっては売り切れることもあるようです。

他のメニューも気になります。
家から往復35km程度。夜勤前に通おうかな^^

春日井市小野町4-123
営業時間 11:30~14:30,18:00~21:15
定 休 日 月曜日・第2火曜日
駐 車 場 あり

カウンター 8席
テーブル 8席

電話番号 0568-84-5321




玄武

2006年12月22日 | 愛知のラーメン
三河ラーメン界に激震。

安城の「玄武」が年内いっぱいで店を閉めるそうです。

化学調味料を使わない「無化調」のスープ作りにこだわる名店。
日本酒の純米至上主義と同じく、この無化調もこだわったがゆえに大しておいしくない、という結果が付きまといます。
しかし玄武では名古屋コーチン出汁のスープに魚介やしいたけなどの和風出汁を合わせたダブルスープで、味わい深く、力強く、それでいてしつこくなくべたつかないスープを提供してくれていました。

私とK子さんが無化調の店で初めて「おいしい」と唸った店です。
以前このブログでも取り上げ、ファンの多い店であります。

非常に惜しまれます。


で、食べに行ってきました。
看板メニューの鶏玄武ラーメンを中盛り(麺1・5玉)で頂きます。以前食べた物とは若干仕様が違うよう。
Image043


スープは澄んでおり、薄口醤油ベースの味付けだが、塩ラーメンかと思うほどのあっさり感。隠し要素のレモン汁のおかげか。鶏と魚介の香りが素晴らしいハーモニーです。
隠し味的に入れられた刻みセロリは臭みは無く、清涼感と独特のパンチをスープに与えています。
麺は中細縮れ麺。スープが適度に絡んでおいしいです。

具のチャーシューは鶏のロール肉。適度な弾力がありながら柔らかく味わい深く、あっさりでありながらも脂の甘さもあって非常においしいです。
卵は黄身が流れ出さない程度の半熟具合。柔らかい味付けが良い。
メンマも柔らかく、ほんのりとした味付け。水菜がしゃきしゃきとした歯ざわりを演出し、アクセントになります。

おいしいです。鶏肉については好みの分かれるところかもしれませんが(私は今のも好きですが、以前の焦げ目のついた肉もおいしかった!)、前に食べた時よりも明らかにレベルアップしています。

もうこの素晴らしい一杯が食べられなくなるかと思うと残念でなりません。
スープ一滴たりとも残さず飲み干しました。


今、万感の思いを込めて麺をすする。
今、万感の思いを込めてスープを飲み干す。

さあ行くんだ、その顔を上げて・・・
あの店はもう、思い出だけど
君を遠くで見つめてる・・・

営業時間 11:00~14:00,18:00~23:00
定 休 日 水曜日
駐 車 場 あり

31日の昼まで営業し、閉店予定。




華壱

2006年12月14日 | 愛知のラーメン
豊明の「華壱」へ。詳しい位置などは以前のブログを参照してね。

冬の限定メニューが出たとのことで食べに行ってきました。

私は味噌濃厚(とんこつ)をオーダー。K子さんは通常メニューの白醤油を。
Img_3747


味噌濃厚は豚骨出汁に、その名の通り濃い目の味噌味。どろっとしたスープが中太麺に良く絡む。スープには砕いて炒ったピーナツや胡麻が入っており、味わいに香ばしさと厚みを添えています。豚骨と味噌の重厚感が堪能できます。
無化調の店なので、これだけ濃厚でもべたつかないのが素晴らしい。
具の煮卵は味わい深くトロトロ。チャーシューは表面をバーナーで炙られ、香ばしさを増しています。アオサ海苔が磯の香りを強烈に放ち、清涼感を加えています。

旨いです。

Img_3745


白醤油は魚介出汁の香りが素直に楽しめる一杯。こちらは細麺です。


どちらもおいしいラーメンです。日曜日とあって開店前から店の前にはお客さんが。すぐに行列が出来、子供もお年よりも皆が楽しくおいしく頂いていました。

味に関しては言うことなし。この店に望むことは、安定供給の一点のみ。いい仕事期待してます!


チャイナポートⅢ

2006年11月10日 | 愛知のラーメン
香嵐渓下見のついでに寄ってきました。名店チャイナポートⅢ。

緑化センターから片道10km程度ですが、空腹に負けて車で行ってしまいました。自分のへたれっぷりがかわいく思える今日この頃です。

ラーメン大盛りをオーダー。

Image0131


節系の香りのするスープは醤油の味わいか。非常に美味。
口の中に柔らかい味と香りが広がります。

麺は中細の縮れ麺。食感、香りとも良好。

具は柔らかめのメンマとねぎ、特筆すべきはチャーシュー。オーダー毎にオーブンから取り出してカットされるチャーシューは香ばしさと肉の旨みが凝縮されて味わい深い。

胡椒を振るとスープに切れとパンチが加わり、さらにりんご酢を足すとまろやかさがアップ。
どの状態でもスープを飲み干せる味わい。そのまま飲みたいという欲求と色んな味わいを楽しみたいという欲求が葛藤します。

味を変化させながら飲ませるスープより明らかに上手です。

とにかく旨いです。ちょっと遠いけど足を運ぶ価値アリです。

名古屋市内にあるチャイナポート各店は関連店ですが、味はここがダントツです!!


営業時間 11:00~19:00
定休日 木曜日
駐車場 あり




鬼ぶたらーめん

2006年10月04日 | 愛知のラーメン
ちょっと前になりますが、たなこ嬢、O竹君と行ってきました。刈谷の「鬼ぶたらーめん

店内はカウンター9席と座敷が4人掛け×2。

私は味噌らーめんをオーダー。
Img_3241


細縮れの麺、スープともに可も不可も無くといった印象か。
だがここの具はなかなか。
オーダーが入ってからスライスしているチャーシューは味がしっかり染みており、噛むと肉本来の味と合わさって旨い。チャーシュー自慢と言うだけのことはある。
煮卵は黄身の中心がとろりとしており、甘めの味付けがしっかり染み込んでいてこれまた旨い。

Img_3242




たなこ嬢の赤鬼らーめんは辛くて酸っぱい味付け。とろみのあるスープで汗が出ますな。ただこちらは具の持ち味がスープに飲まれているか。
O竹君の豚骨はマイルドな味わい。金属的な匂いが気になったのは何だったのか???


営業時間 11:30~14:00,18:00~1:00
定休日 火曜日・水曜日
駐車場 あり

しばらく昼の時間帯は営業しないとの情報があります。




晴レル屋

2006年09月29日 | 愛知のラーメン
K子さんを伴って大府のラーメン屋さん「晴れレル屋」へ。

K子さんは前回私が食べた白の麺をオーダー。私は赤の麺に煮卵をトッピング。二人とも太麺です。

Img_3307


赤の麺は白の麺に辛味を追加した物のようです。当りは柔らかく、元来の魚介出汁の香りがしっかり効いています。食べ進めてもかっかしたり汗をかいたりするほどの辛味ではなく、元のダブルスープの良さを損なわずに見事なバランスを取っています。

煮卵は割ると黄身が流れるほどの柔らかさ。私の好みとしてはもう少し、ホントにもう少し硬いほうがいいかな?

二人で食べ終わってから、K子さんは赤の麺のスープにライスをぶち込んで、私は白の麺に細麺を替え玉してぺろりと平らげました。

二人だったので今回は車だったのですが、ご主人から「いつも自転車で見えてる方ですよね?」と声を掛けられる。もう覚えられてるのね^^


麺の坊 晴レル屋

2006年09月07日 | 愛知のラーメン
大府の「晴レル屋」へ。
久々の訪問です。スープに改良を加え続けているようですが、さて。

食券を購入し、白の麺を太麺でオーダー。麺は好みで細麺にも出来ます。

Img_3190


豚骨醤油と魚介出汁のダブルスープを一口すすれば、濃厚な節系の香りと、包み込むような柔らかな動物系の当りが鼻に掛けてふわっと抜けていく。
麺はやや縮れ。自家製麺か。小麦の香りともちもちした歯ごたえ。うどんに近いと言ってもいいだろう。旨い。
海苔の香りがスープと合う。チャーシューは脂の旨みが出ていて良い。メンマは甘目の味わいがしっかりしておりスープに負けていない。歯ざわりもシャキシャキしており良好。デフォルトでは煮卵が載っておらず、頼まなかったことを後悔。
スープの表面には刻み玉ねぎと背脂?が浮いている。両者が清涼感とこってり感を融合させ、いいところだけを高めあっている。

旨いです。

ランチはライス無料とのことでしたが頼まず。次回はお願いしようかな。

ここ、奥さんがいいです。最近夫婦でやってるラーメン屋多いですが、ここの奥さん美人だしスタイルいいし、なにより常に笑顔なのが良いね。あ、写真は無いです^^
「華壱」の奥さんも綺麗ですね。ラーメン屋店主は美人にもてるのか?

営業時間 11:45~14:00,18:45~22:30
定休日 月曜日・第2火曜日
駐車場 あり
店内禁煙 



華壱

2006年07月26日 | 愛知のラーメン
走った後なら・・・とラーメンを食べに。
豊明の「華壱」へ。店舗詳細は以前の物を参照してくださいな。

今回は冷やし醤油をオーダー。


華壱

冷やし塩と同様ややぬるめのスープ。角のない、丸みのある醤油味で、温度が下がりきっていないおかげで魚介出汁の香りもしっかり楽しめる。

キンキンに冷やされた細縮れ麺はコシがあっておいしい。コリコリシャキシャキのメンマ、ロースのチャーシューもおいしくいただけます。そしてここの煮卵は絶品。このトロトロ具合がたまりません。

非常に完成度の高い一杯。旨いです。これからの季節は重宝しそうです。

しっかり食べて帰ったけど、家に着くと小腹が減っていました。これだから自転車はいいね。健康的に?ラーメンが食べられる。