K子さんと息子、今日退院です。 黄疸が出たりしましたが、大変元気です。 これから戦いの日々が始まるのね。うふふ。
さて、まだヘッドラインニュースで情報を 得た段階なのですが、教習所で使われる交通の教則が改訂されるそうです
自転車の事故増加に対応するためだそうで、この所自転車関連の良い動きが目立ちますね。 交通の中で中途半端な存在であった自転車が、きちんと社会に認知されて一交通手段として位置付けられれば、我が息子が走る頃には少しはやりやすくなってるかな?
形だけの自転車道、法整備じゃなく、車両に乗る全ての人が弱者保護を意識するようになる、そんな改革になると良いですね。
事は自転車、交通の問題だけではなく、社会全体の問題として、あらゆるマイノリティ、ハンディのある人が不自由なく自分らしく生きられる社会を創るのが親たるかっきーの務めかな、と。 形だけのバリアフリーじゃなく、心の持ちようから真のノーマライゼーションを目指さなくては。
などと思ってみた、今日の独り言でありました。
さて、まだヘッドラインニュースで情報を 得た段階なのですが、教習所で使われる交通の教則が改訂されるそうです
自転車の事故増加に対応するためだそうで、この所自転車関連の良い動きが目立ちますね。 交通の中で中途半端な存在であった自転車が、きちんと社会に認知されて一交通手段として位置付けられれば、我が息子が走る頃には少しはやりやすくなってるかな?
形だけの自転車道、法整備じゃなく、車両に乗る全ての人が弱者保護を意識するようになる、そんな改革になると良いですね。
事は自転車、交通の問題だけではなく、社会全体の問題として、あらゆるマイノリティ、ハンディのある人が不自由なく自分らしく生きられる社会を創るのが親たるかっきーの務めかな、と。 形だけのバリアフリーじゃなく、心の持ちようから真のノーマライゼーションを目指さなくては。
などと思ってみた、今日の独り言でありました。