世の中には色んな立場の人が色んな目的を持って暮らしています。
交通一つ取っても、歩行者、自転車、自動車、モーターバイクなど様々な形態の物が各々の目的で動いています。
立場が違えば当然軋轢は生まれます。交通で言えば最悪の場合が交通事故ですね。
相手の状況を想像し、あるいは意見を交わしてお互いの立場を理解する事、お互いの考えを擦り合わせ妥協点を見出す事が事故防止に役立つものだと思います。
「チャリウゼエ」とか「クルマ邪魔」とか言い合っていても何も解決しません。
もちろん「速度の出る自転車くそったれ」と言っていても何も解決しません。
「今日のくそったれ」ブログの管理人「世捨人」氏から名指しされた事ですし、2ちゃんにも出ましたから、色々な方の目に触れる良い機会かもしれません。
私なりにまとめた「交通の中での自転車の立場」を書いておきます。
長文で申し訳ありませんが、是非読んでご意見を頂きたいです。誤りへの突っ込みはこっそり下さい(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず日本での自転車と法律の歴史です。
「自転車は車道を走るべし」というのは、道路交通法制定当初から決まっていました。まだ歩道そのものが少なかった時代、アスファルトの道路ばかりではなかった時代です。
しかし高度経済成長期にマイカーが一般化するとともに、自動車対自転車の事故が増え、国はその対策を迫られました。
そこで昭和53年に出された改正道交法が「許可された歩道は自転車通行可」とするもので、当初は緊急措置との事でしたが、これが現在まで続いています。この事を指して行政の怠慢とする意見もあり、私もそう思っています。
そもそも「弱者保護」を掲げる道路交通法において、もっとも優先されるのは歩行者の立場です。
人の一番基本的な交通手段は「歩く事」です。誰しもが歩行者になる瞬間がある。
その立場を守る為に、速度と質量で勝る自転車が気を使うのは当たり前の事です。
さらに速度と質量で勝るエンジン付き車両が前出の両者に気を使うべきなのも至極当然です。
より危険度の高いものから順に譲るべきでしょう。
いわゆる先進国と呼ばれる国の中で、歩道を自転車が走るのは日本だけです。
さて、改正道交法以前は、自転車といえば実用車(新聞や郵便配達に使われるごつい自転車です。最近は見かけなくなりましたね)が一般的でした。
ところが「歩道通行可」となった後、低速での安定性に優れ取り回しのしやすい婦人用快走車、いわゆる「ママチャリ」が登場し一般化しました。今では自転車といえばまずママチャリですね。歩道走行を前提としたママチャリ。これも日本独自の文化です。
このママチャリ、ごく近所を走るだけなら優れた乗り物ですが、その特性ゆえ長距離の移動には向かない作りになっています。
これが一般化した為、自転車はごく近所の移動に使うものという誤った認識が一般化してしまいました。
その上中国製をはじめとする安価なママチャリが増えました。しかし安価であるがゆえに低性能、重量があって耐久性に欠ける、物によっては安全性にも問題があります。そのため自転車が安物の傘のように使い捨てられるようになりました。
安物ゆえセキュリティも甘くなり、盗難車が乗り捨てられ放置自転車と化すケースも増えています。
この「お手軽さ」が、自転車に乗る際のモラルの低下、ルール軽視の風潮の温床であるとも言えます。
前述したように歩道走行は「許可された歩道のみ、歩行者の安全に配慮しつつ」なのですが、歩道上で自転車が暴走し歩行者との事故を増加させてしまいました。
急増する自転車対歩行者の事故を受け、警察庁はこの6月に「交通の教則」を改定し、「基本的に自転車は車道」を一般に浸透させるべく動き始めました。また、自転車にも車両としての自覚を促すべく取り締まりの強化もなされています。
このように、日本では自転車は立場のあやふやな存在で、長く法律の埒外で放置されてきた歴史があります。
ところがこの所、自転車が脚光を浴びています。
特にこれまで一般的ではなかったスポーツ自転車に注目が集まっています。
メタボリック症候群への対策として、そして環境志向の面からです。
運動としての自転車に関してはここでは置いておきます。
一つだけ書いておきますと、日本ではまだまだ偉い人は黒塗りの車の後部座席でふんぞり返っておられますが、ドイツなどでは社会的地位のあるオジサマ達ほど自転車に乗るのだそうです。
「これだけ健康だぞ、身体能力があるぞ、若いもんには負けんぞ」ということだそうです。
かたや未だにクルマをステータスシンボルと信じ、かたや自らこそがステータスと誇る。
どちらが熟成された文化かは言わずもがなです。
前ふりが長くなりましたが、ここからが本題です。
環境負荷を減らす事。渋滞を減らす事。
その為に有効な手段は何か。
交通量そのものを減らす事。
走っている車の数を減らす事がその回答の一つです。
既にヨーロッパでは取り組みが始まっています。
都心部でのロードプライシング(混雑税。一定地区への自動車での進入に課税する事で交通量を減らし、税収を環境対策などに充てる)がその最たるものです。日本でも名古屋市をはじめ各都市で導入が検討されています。
何でもかんでもクルマ、という姿勢を改め、状況に応じて色々な交通手段を選ぶ事が出来る社会。
その結果、本当に必要とされる車は渋滞もなく快適に走れ、無駄な温室効果ガスを排出しない社会。
それが、これから求められる社会の姿ではないでしょうか。
その為には公共交通機関の拡充と、「クルマに匹敵する機動力を持った」自転車が快適に走れる環境が必要なのです。
くそったれと言われてしまったロードバイクですが、一人の人間が大した荷物も持たず移動する場合、これほど環境負荷が少なく効率の良い移動手段はありません。
エネルギー効率は徒歩以上。人間が持つあらゆる移動手段の中でも最高なのです。
2007年の温室効果ガス排出量が前年の2.3%増という発表が今日、環境省からありました。
他の人たちが車で移動する距離を、わざわざ自転車で移動している人間、つまり我々がいるからこその2.3%
そうでなかったらもっと多くの温室効果ガスが出ていたのは間違いありません。
これまでのように、考えなくエネルギーを使い、快適に楽に生きられる時代ではありません。
これまでよりちょっと汗をかいて、ちょっと気を使って生きる世の中になったのです。
Zガンダム風に言えば、「地球を自然の揺り籠の中に戻し、人間は化石燃料から脱却しなければ、地球は水の惑星では無くなるのだ。」
このような流れの中で、車道を快走する自転車を移動手段として有効活用しない手はありません。
歩行者を危険に晒すことなく、自転車が高速移動するには、現状では車道を走るしかありません。
自転車側にも問題はあります。
前述したママチャリのように、無知無自覚ゆえに法律やマナーを守らない人も居ます。
ロードバイクなどスポーツ自転車に乗る人の中にも、「練習にならない」などという身勝手な理由で信号や一時停止を無視する人が居ます。
車でやらない違反でも自転車ならする、というのは、自転車に対する冒涜です。自転車を軽く見ているということです。
その事を、特にローディーは肝に銘じて欲しい。周りに人がいるいない、見ている見ていないは関係ありません。
同時にドライバー諸氏にも、自転車への理解と共存への努力を求めたい。
我々は轢かれたら死にます。
それでも自転車に乗るのは、それが広い意味で「快適を産む」と信じているからです。
自分の心地よさが社会にも貢献していると自負するからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自転車活用推進研究会、通称自活研の会員をやってますので、会の主要メンバーである某氏の影響を多分に受けていると思います。内容に似たところがあれば笑ってやって下さい。
「今日のくそったれ」のコメントで、自転車は高速の方が安定するという事を知らなかったという方がいました。
私にとっては常識と思える事でも、世間ではそうではない事がある。
そこに思い至った為、このような長文を書きました。
興味を持った方があれば幸いです。
世捨人さん、コメント待ってます。
交通一つ取っても、歩行者、自転車、自動車、モーターバイクなど様々な形態の物が各々の目的で動いています。
立場が違えば当然軋轢は生まれます。交通で言えば最悪の場合が交通事故ですね。
相手の状況を想像し、あるいは意見を交わしてお互いの立場を理解する事、お互いの考えを擦り合わせ妥協点を見出す事が事故防止に役立つものだと思います。
「チャリウゼエ」とか「クルマ邪魔」とか言い合っていても何も解決しません。
もちろん「速度の出る自転車くそったれ」と言っていても何も解決しません。
「今日のくそったれ」ブログの管理人「世捨人」氏から名指しされた事ですし、2ちゃんにも出ましたから、色々な方の目に触れる良い機会かもしれません。
私なりにまとめた「交通の中での自転車の立場」を書いておきます。
長文で申し訳ありませんが、是非読んでご意見を頂きたいです。誤りへの突っ込みはこっそり下さい(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず日本での自転車と法律の歴史です。
「自転車は車道を走るべし」というのは、道路交通法制定当初から決まっていました。まだ歩道そのものが少なかった時代、アスファルトの道路ばかりではなかった時代です。
しかし高度経済成長期にマイカーが一般化するとともに、自動車対自転車の事故が増え、国はその対策を迫られました。
そこで昭和53年に出された改正道交法が「許可された歩道は自転車通行可」とするもので、当初は緊急措置との事でしたが、これが現在まで続いています。この事を指して行政の怠慢とする意見もあり、私もそう思っています。
そもそも「弱者保護」を掲げる道路交通法において、もっとも優先されるのは歩行者の立場です。
人の一番基本的な交通手段は「歩く事」です。誰しもが歩行者になる瞬間がある。
その立場を守る為に、速度と質量で勝る自転車が気を使うのは当たり前の事です。
さらに速度と質量で勝るエンジン付き車両が前出の両者に気を使うべきなのも至極当然です。
より危険度の高いものから順に譲るべきでしょう。
いわゆる先進国と呼ばれる国の中で、歩道を自転車が走るのは日本だけです。
さて、改正道交法以前は、自転車といえば実用車(新聞や郵便配達に使われるごつい自転車です。最近は見かけなくなりましたね)が一般的でした。
ところが「歩道通行可」となった後、低速での安定性に優れ取り回しのしやすい婦人用快走車、いわゆる「ママチャリ」が登場し一般化しました。今では自転車といえばまずママチャリですね。歩道走行を前提としたママチャリ。これも日本独自の文化です。
このママチャリ、ごく近所を走るだけなら優れた乗り物ですが、その特性ゆえ長距離の移動には向かない作りになっています。
これが一般化した為、自転車はごく近所の移動に使うものという誤った認識が一般化してしまいました。
その上中国製をはじめとする安価なママチャリが増えました。しかし安価であるがゆえに低性能、重量があって耐久性に欠ける、物によっては安全性にも問題があります。そのため自転車が安物の傘のように使い捨てられるようになりました。
安物ゆえセキュリティも甘くなり、盗難車が乗り捨てられ放置自転車と化すケースも増えています。
この「お手軽さ」が、自転車に乗る際のモラルの低下、ルール軽視の風潮の温床であるとも言えます。
前述したように歩道走行は「許可された歩道のみ、歩行者の安全に配慮しつつ」なのですが、歩道上で自転車が暴走し歩行者との事故を増加させてしまいました。
急増する自転車対歩行者の事故を受け、警察庁はこの6月に「交通の教則」を改定し、「基本的に自転車は車道」を一般に浸透させるべく動き始めました。また、自転車にも車両としての自覚を促すべく取り締まりの強化もなされています。
このように、日本では自転車は立場のあやふやな存在で、長く法律の埒外で放置されてきた歴史があります。
ところがこの所、自転車が脚光を浴びています。
特にこれまで一般的ではなかったスポーツ自転車に注目が集まっています。
メタボリック症候群への対策として、そして環境志向の面からです。
運動としての自転車に関してはここでは置いておきます。
一つだけ書いておきますと、日本ではまだまだ偉い人は黒塗りの車の後部座席でふんぞり返っておられますが、ドイツなどでは社会的地位のあるオジサマ達ほど自転車に乗るのだそうです。
「これだけ健康だぞ、身体能力があるぞ、若いもんには負けんぞ」ということだそうです。
かたや未だにクルマをステータスシンボルと信じ、かたや自らこそがステータスと誇る。
どちらが熟成された文化かは言わずもがなです。
前ふりが長くなりましたが、ここからが本題です。
環境負荷を減らす事。渋滞を減らす事。
その為に有効な手段は何か。
交通量そのものを減らす事。
走っている車の数を減らす事がその回答の一つです。
既にヨーロッパでは取り組みが始まっています。
都心部でのロードプライシング(混雑税。一定地区への自動車での進入に課税する事で交通量を減らし、税収を環境対策などに充てる)がその最たるものです。日本でも名古屋市をはじめ各都市で導入が検討されています。
何でもかんでもクルマ、という姿勢を改め、状況に応じて色々な交通手段を選ぶ事が出来る社会。
その結果、本当に必要とされる車は渋滞もなく快適に走れ、無駄な温室効果ガスを排出しない社会。
それが、これから求められる社会の姿ではないでしょうか。
その為には公共交通機関の拡充と、「クルマに匹敵する機動力を持った」自転車が快適に走れる環境が必要なのです。
くそったれと言われてしまったロードバイクですが、一人の人間が大した荷物も持たず移動する場合、これほど環境負荷が少なく効率の良い移動手段はありません。
エネルギー効率は徒歩以上。人間が持つあらゆる移動手段の中でも最高なのです。
2007年の温室効果ガス排出量が前年の2.3%増という発表が今日、環境省からありました。
他の人たちが車で移動する距離を、わざわざ自転車で移動している人間、つまり我々がいるからこその2.3%
そうでなかったらもっと多くの温室効果ガスが出ていたのは間違いありません。
これまでのように、考えなくエネルギーを使い、快適に楽に生きられる時代ではありません。
これまでよりちょっと汗をかいて、ちょっと気を使って生きる世の中になったのです。
Zガンダム風に言えば、「地球を自然の揺り籠の中に戻し、人間は化石燃料から脱却しなければ、地球は水の惑星では無くなるのだ。」
このような流れの中で、車道を快走する自転車を移動手段として有効活用しない手はありません。
歩行者を危険に晒すことなく、自転車が高速移動するには、現状では車道を走るしかありません。
自転車側にも問題はあります。
前述したママチャリのように、無知無自覚ゆえに法律やマナーを守らない人も居ます。
ロードバイクなどスポーツ自転車に乗る人の中にも、「練習にならない」などという身勝手な理由で信号や一時停止を無視する人が居ます。
車でやらない違反でも自転車ならする、というのは、自転車に対する冒涜です。自転車を軽く見ているということです。
その事を、特にローディーは肝に銘じて欲しい。周りに人がいるいない、見ている見ていないは関係ありません。
同時にドライバー諸氏にも、自転車への理解と共存への努力を求めたい。
我々は轢かれたら死にます。
それでも自転車に乗るのは、それが広い意味で「快適を産む」と信じているからです。
自分の心地よさが社会にも貢献していると自負するからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自転車活用推進研究会、通称自活研の会員をやってますので、会の主要メンバーである某氏の影響を多分に受けていると思います。内容に似たところがあれば笑ってやって下さい。
「今日のくそったれ」のコメントで、自転車は高速の方が安定するという事を知らなかったという方がいました。
私にとっては常識と思える事でも、世間ではそうではない事がある。
そこに思い至った為、このような長文を書きました。
興味を持った方があれば幸いです。
世捨人さん、コメント待ってます。
まあ、今更ながらに車に依存しすぎな人たちがいかに多いかというのも事実。
日本の新車登録でAT車の登録が9割以上といわれ、AT大好きそうなアメリカよりもAT率が高い割合というのが日本人は横着者が多いのか?という気にもさせられます。
でも最近のガソリン価格高踏の影響で、天下のト●タでさえクルマが売れずで、突然連休もらえる労働者も多いみたい。
そこまで依存しきっていたからこそ、いまようやく一つのターニングポイントに来ている事を世間一般の人達にも自覚をする時期に来たのだと思うんだけど・・・
きっと楽チンな方を選ぶ人が大多数なんだろうね。それこそ『地球滅亡まで あと○○日』とかになってから慌てだすのかも?w
まあ、狭い了見しか持ちたがらない且つ自分に不都合な事には目を瞑るようなジャーナリスト(笑)には何を言っても無駄かと。
最近みたTVCMで、「世界の20%の人たちが、地球のエネルギーの80%を消費している」(だっけ?)っていう台詞が、物凄く考えさせられた。w
多数側の意見について気が大きくなっているようですね
行数を稼いで見栄えを良くするためか知りませんが安いシティサイクルをこうも卑下する意味が分かりません
そういった自転車に乗っていようとマナーを守る人間は居ますし、
貴方の様に「高い自転車に乗っているから偉い」と勘違いするインテリジェンスの低い人間もいます
そのように安価なママチャリに乗っている人間を高価な自転車に乗りながらバカにすることと、
車に乗りながら自転車をバカにすることは何が違うのでしょうか?
私には全く同じ種類の馬鹿に見えます
それに、高速で移動することは確かに安定性に繋がるのは分かりますがそれが安全性に直結する分けではありません
どうしてもアニメネタに行くのね、我々♪
>名無しさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>>多数側の意見について気が大きくなっているようですね
むしろ2ちゃんなんて危険地帯?に載ってしまって内心ビクビクしてますよw
>>行数を稼いで見栄えを良くするためか知りませんが安いシティサイクルをこうも卑下する意味が分かりません
これでも行数抑えたんですがねえ・・・
「安い」シティサイクルを卑下する理由は、本文にある通り、安全性と性能に問題がある為とお手軽さがマナー軽視を生む為です。
3~5万円くらいのしっかりした作りのものなら、近所の足としてはアリだと思います。これも本文にありますが。
ただ、「近所の足」では車の代わりにはなりませんよね?
車を減らすという観点で見た場合、ロードバイクの方がより適当だと思うだけです。
どっちが偉いとか優れているとか言うつもりはありません。使う目的が違いますから。
しかしそのように受け取られたなら私の意図ではありません。表現に問題があった事をお詫びします。
>>それに、高速で移動することは確かに安定性に繋がるのは分かりますがそれが安全性に直結する分けではありません
これは全くその通りですね。
乗る側の注意やルール遵守の姿勢が不可欠だと思いますよ。
どちらが熟成された文化かは言わずもがなです。
はじめまして
私も自転車乗りですけど、自動車をこうやって批判して「自転車がエライ」って言うのはどうなんでしょう?共存できる環境のためにお互い理解しあってこそ話が進むのでは?
またかっきーさんのように、高い自転車を買えない方もたくさんいますので、ママチャリ批判もどうかと思います。
自転車通勤でレースの練習っていうのもやめた方がいいのでは?かっきーさんが安全だと自負していても自動車から見ると怖いと思いますよ。
同じ自転車乗りとして、ひとつの意見でした。
ご意見ありがとうございます。
自動車を批判、ではなくて、自動車をステータスシンボルにしている精神性を批判してるんですけど。
自動車利用に偏重しすぎているってことも批判してます。
マイカー利用の一部でも、自転車やバス地下鉄などで代替できる社会になれば、ということです。
どちらにしろ「自動車」そのものを批判しているわけではありません。
我が家にも2台ありますし。
現状では東京23区内以外の地域で、車無しの生活はきついんじゃないでしょうか。
そこをこれからどう改善するか、ですね。
ロードプライシングを導入して、公共交通機関の拡充と自転車道整備に充ててくれると理想的なんですけど。
ママチャリは前述の通り全否定しているわけではありません。
しかし、今自分がやっている自転車通勤の距離、最短ルートで8kmですら、ママチャリではつらいでしょうね。
買える買えないはお金の使い方次第だと思いますよ。現に我が家は社会の底辺、低所得の介護職で食ってますw3ナンバーも5ナンバーも諦めて軽にすれば、ロードレーサーは買えちゃいます。これは例えですけどね。
どこにお金をかけるかは各家庭の方針ですし。
我が家も自転車のお金は少ない小遣いからやりくりしていますよ。
練習に関しては、気をつけますとしか言いようがないですね。
交通量の少ない周回コース以外はLSD(心拍数78%以下。有酸素運動のレベルです)基調で回ってます。
家族の居る身ですから、こちらとしてもリスクは避けたいです。
一点言わせてもらえば、車から見て怖いかどうかより、歩行者から見て怖いかどうかの方に重きを置いて走っています。
しかし、こう「ママチャリ否定」という意見が続くという事は、やはり文章に問題があったのですね。
今回はK子さん(妻)の校正が入っていないので、良くなかったようですね。。。
安全はタダで買えると思っているおめでたい方々ですね。
こんばんわ。
まあまあ、穏やかに。
確かに、一万円以下のママチャリと国産メーカーの物とでは、耐久性と安全性に格段の差があると思います。
私も漫画で得た知識でしかないですが(並木橋通りアオバ自転車店20巻第1話参照)、ブリジストンサイクルがどれだけ厳しいテストを繰り返している事か。
作中にもあるように、これほどの物が1万円で買えるわけありません。
もっとも、車体にトラブルが起きなくても、乗り手が気をつけてないと事故は起きるんですけどね。
乗り方もそうですし、メンテフリーだと思っているママチャリ乗りの方も多いですね。
やはり「啓蒙」ですねえ。。。
いつも楽しく読ませてもらってます。
自分もホビーレベルで楽しくロードバイクに乗っています。
私も家族がある身である為に練習時間の確保には
頭を悩ませています。
レースも今年1年は、自粛しました。
こんな私から見ても、
自転車のマナーの悪さには、心が痛いです。
携帯をピコピコしながらの学生はもちろんですが、
スポーツバイクユーザーにも言えると思います。
(もちろん、かっきーさんは違うと思いますが。)
ノーヘル、無灯火、信号無視、逆走。。。
「自転車ブーム」に乗っかり、ジテツーなんていう
ワードをBlogで多用して、人の真似ばかりしている
なんちゃってサイクリストなど。
やはり、自転車という素晴らしい乗り物を認めてもらうには、この様な輩をなくしていかないといかないと
思います。
かっきーさんの様なローディーばかりだったら、
自転車と自動車の共存できる日も近そうですね!
ボクは車の趣味もありますし、自転車趣味もあります。
どっちがどうじゃないと思っています。
ただ、両方趣味とする立場からコメントするならば車から自転車は虐げられている感覚はぬぐえません。しかしながら、弱者だから・・・と横着な歩行者、自転車のりがいる事も間違いないでしょう。
ボクは車に乗っているときは自転車だって車両ですから追い抜けないときは静かに後ろを走ります。後ろの車からクラクションを鳴らされようが、安全より優先するものは無いと思って無理には抜きません。無理に抜いて自転車と接触したり対向車と接触してもいけませんからね。ボクが住む地域ではほんの十数秒待てば安全に追い越しでるケースがほとんどですから。この十週秒で他に問題がおきますかねぇ。ちょっと流れが悪くなる程度ではないでしょうか?
ただし、自転車に乗るとき、歩いているときは道路を通行する権利がある以上、ルールを守る義務がある事は忘れてはいけないと思います。
最近、ちょっと感じていることなのですが、その交通手段にどれだけ興味があるかという事もマナーに差が出ませんか?スポーツバイク(自転車)やこだわった車に乗った人の方が運転マナーが良い人が多いとボクは思っています。
自転車側のマナーが悪い場合もありますが、車のマナーも悪い場合もあります。結局どっちもどっちかと。日本の道路事情からすれば車、自転車、歩行者がうまく共存できる社会になる様、自分の行動から示して行けたらなぁって思っています。
やっぱりマナーを守る人、他人を思いやれる人って心底カッコイイです。そしてボクはそんな人になりたいと思っています。
あちゃー。長文になっちゃった。お許しを・・・。汗
書き込みありがとうございます!
おっしゃるとおり、自転車側の問題も山積ですよね。。。
自転車について正しく学習する機会が無いことが1番の問題だと思います。
レース志向の人なら、ショップチームなどで走り方を教えてもらう機会がありますが、そうでない乗り手が大半ですからね。
じてつーでスポーツ自転車に乗る場合、速度も出ますし、売ったお店などで法律の概要や走り方を教えてもらえると良いのですが。
じてつーの伝道師、ヒキタ氏の本を読んでいれば色々判りますけどね。
まず自分が見本となる走りを心がけます!!
しかし、レース自粛とは・・・頭が下がります。
自分はまだまだ甘い環境でやってたのですね。