かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

百才笑

2006年07月24日 | 愛知のラーメン
K子さんとともに知立の「百才笑」へ。

以前紹介済みなので、詳細はそちらを。
Img_3034


今回もとんこつ基味をバリカタでオーダー。
今の時期は煮卵を止めて(食中毒を警戒していると思われる)チャーシュー一枚増量。
スープをすすると臭みはなく柔らかい味わい。脂も上品だ。
極細麺をすする小麦の香りが。
チャーシューは表面が炙ってあり、脂はトロトロだがいやらしくない。ほんのり甘みがあって旨い。
この赤い細いのは???なんでしょう?

私は大満足でしたがK子さんは「まあまあ。5点満点の3点」だそうな。厳しいのね。
彼女は博多の一蘭が圧倒的に旨かったらしい。。。


華壱

2006年06月28日 | 愛知のラーメン
豊明の中華そば「華壱」へ。
冷やしが始まったと聞いて試してみることに。
冷やしといっても一般に知られた冷やし中華ではなく、冷やしラーメンなのです。

塩と醤油があるとのことで今回は塩をオーダー。
Img_2608


冷たいスープにはややとろみが付けてあり、煎り胡麻がたくさん浮かんでいる。すすると魚介の風味とともに胡麻の香と塩の味が。旨いです。表面に油が浮いているが、この温度でさらさらしているということは植物油かな?
細ちぢれ麺はしっかり冷やして締められており、歯ごたえ喉越しともに良し。
スープは味と香が閉じないように冷やしといっても若干ぬるめにしてあるが、麺はキンキンに冷えており、そのコントラストがまたいい。

ロースのチャーシュー、歯ざわりの良いメンマも相変わらずいい仕事をしている。とろとろの煮卵も旨い。

おいしく頂きました。

薬味的にわさびがあっても面白いかも、と思いました。
近いし、夏の間に醤油の方もトライしてみようかな。

営業時間 11:30~14:00,18:00~22:00
定休日 火曜日
駐車場 あり
店内禁煙
カウンターのみ10席くらい


百才笑(ひゃくさいや)

2006年06月27日 | 愛知のラーメン
知立市の「百才笑(ひゃくさいや)」さんへ。O竹君とたなこ嬢が一緒に。

長浜式の豚骨、細麺のお店。

カウンターのみ8席の店内は既に満席。しばらく待ってから揃って席に着く。
私は豚骨基味(もとあじ)を硬麺で注文。
Img_2606


柔らかくこくがあるがまろやかで臭みの無いスープ。旨いです。麺は自家製麺。替え玉で頼んだばりかたの方が麺の味わいが分かりやすく圧倒的に旨かった。
チャーシューはバーナーで炙ってあり、とろとろした中に香ばしさがある。卵は私の好みからするとやや硬め。キクラゲの食感が嬉しい。

この店旨いです。東海圏で私が行った豚骨の中で間違いなくトップですね(除く家系。博多風でってこと)

特筆すべきは、杏仁豆腐以外の全てのメニューにハーフサイズがあること。ご飯もの、ラーメン、ドリンクに替え玉までハーフが!!これは嬉しい配慮です。で、チャーシュー炊き込みご飯も頂いてしまいました。

ちなみに写真のラーメン、明らかにチャーシューが多いです。どうやら店のオヤジさんが間違えて多く乗せてしまった様子。たなこ嬢とO竹君にも少しおすそ分け^^

営業時間 11:30~14:00,18:00~21:00
定休日 1日 水曜日
駐車場 3台あり
店内禁煙



華壱

2006年05月03日 | 愛知のラーメン
豊明の「華壱」へ。
ここのつけそば(つけ麺)がおいしいとの話を聞いて食べてみることに。
実は私、つけ麺自体あまり食べたことが無いのだが・・・

Img_2164


茹で上げた麺を氷水で〆た上に具を乗せています。つけダレは熱々で、刻んだチャーシューが入っています。
麺はやや固めの食感。個人的にはもう少し歯ごたえがあってもよいが、これはこれで旨い。
たれは動物と魚介の両方の風味が。大抵の店はつけ麺のたれはすっぱいらしいが、ここはしそを散らした酢を後から好みで入れるスタイル。味の変化が楽しめる。
具に関してはいつもながら上々の出来。

おいいく頂きました。
しかしつけ麺が持つ根本の欠陥(?)、食べている間にタレがぬるくなることはちょっといただけない。
熱いタレに冷たい麺、のおいしさを最後まで保つ秘策はないのか???


華壱

2006年03月13日 | 愛知のラーメン
とし君と自転車で走った後「旨いラーメン屋に行きたいッす」と言われて豊明の「華壱」へ。

こってりが良いというとし君に前回良かった鶏コク味噌を薦め、自分は未食の鶏辛をオーダー。
Img_1818
鶏を使った白湯スープに塩ダレのラーメンに、辛く炒めたミンチが添えてある。これをまぜると台湾ラーメンのような味わいに。一杯で二度おいしい。
素のスープがしっかり出来ている上、具の鶏チャーシューや煮卵の出来も折り紙つき。
中細縮れ麺をすすり込めば気持ちいい汗と共に至福の味わいが。
やはりレベルの高い店だと改めて痛感。
とし君も満足してくれたようで良かったです。


玄武

2006年03月05日 | 愛知のラーメン
安城市の「玄武」へ。

前回食べた鶏玄武はかなり旨かったが、さて今日は?

K子さんとたなこ嬢が一緒。夜限定の「鶏コク白湯」をお願いすると既にスープ切れとの事・・・おいおい、まだ19時半だぞ。18時からの営業で何杯限定ならそんなに早く売り切れるんだ?!と落胆と憤慨を抑えつつ、味噌をオーダー。
K子さんはまぜそば、たなこ嬢は梅塩。

店内はカウンターとテーブル席合わせて20席以上はあるか。広々とした店内は喫茶店を思わせる造りで、置いてある雑誌もそれっぽい。アジアンチックな飾り(木彫りのカエルとか)が印象的。・・・玄武といえば中国、じゃないんだ?!

Img_1734
味噌は八丁味噌を使用。スープは鰹の香りが心地よく、しっかりした味わいと厚みを感じるがくどくない。麺は中細やや縮れ。チャーシューはバラロール。メンマは柔らかめで甘めの味付け。煮卵は黄身の外側が固まるくらいのやや固ゆでに近い状態。味がしっかりしてておいしい。
味噌ラーメンとしてよく出来た一杯。何の不満も無いが、以前食べた鶏玄武ラーメン程の感動は無かった。

連れの物もちょっとずつ味見。
Img_1733
梅塩は練り梅の爽やかな酸味がアクセントになったスープ。鶏玄武のセロリといい、あっさりしたスープに一点アクセントを加えて深みを出す技術に長けた店だ。

Img_1735
まぜそばはジャージャー麺を思わせるスタイル。写真では温泉卵が既に乗っているが、最初は別皿で出てくるので好きなときに投入して味の変化を楽しめる。
平打ち麺はぷりぷりして美味。鶏ミンチは八丁味噌で炒めてあるのか。甘辛く(やや辛め)旨い。ただ、K子さん曰く「最初はおいしいけど後半飽きる」との事。まあ辛いのが苦手で最初から卵入れてるし、途中で変化させてればまた違った感想だったかも。

次はぜひパイタンにリベンジだ!!

営業時間 11:00~14:00,18:00~22:30
定 休 日 水曜日
駐 車 場 あり






八百善

2006年02月23日 | 愛知のラーメン
自転車で知多半島をぶらぶら。
常滑のラーメン店「八百善」へ。
Img_1629
店の前で自転車を止めていると、中から出てきた人が何やらビニール袋を持っている・・・色、形からして餅か?磯辺焼き?それにしちゃでかいな・・・と思いつつ店内へ。
店内はテーブルが所狭しと並べられ、18席ほどか。11時開店で、入店したのは11時10分くらいだったが早くも満席。当然相席。
メニューは中華そばとライス、おにぎりのみのシンプルなもの。え?さっきの餅らしきものは???
愛想の悪い(失礼)おばちゃんが忙しく働きまわっている。フロア1人、厨房2人で回しているらしい。
で、出てきたラーメンがこれ!
Img_1628
どんぶりの表面を覆いつくすチャーシュー。厚さ2cm程もあるものが2枚も!!
脂身トロトロ、ばら肉のチャーシューは、醤油ベースのたれが良く染みてて旨い。が・・・1枚で十分だなあ・・・
見ていると、袋をもらって一枚は持ち帰る人がたくさんいる。帰ってごはんやビールとやっても良さそう。最初に見た餅のような物の正体はこれだったのだ。
自転車で来ている私は荷物を増やすわけにはいかない!食べきるしか!!
麺はやや縮れ?ストレート?微妙な中細麺。スープは醤油ベースで動物系の出汁なのだろうが特筆すべきものは無い。醤油が強い甘辛スープ。メンマは正直チャーシューの存在感に負けている。なんだか味気なく感じた。
一杯のラーメンとして抜きん出たものではないが、このチャーシューのために行ってみる価値は十分にある。肉好きの人にはお勧め!

昔はこんなのいくら食べても平気だったのに・・・30過ぎるとさすがにこれだけの脂身はちょっとしんどいかな・・・

営業時間 11:00~14:00,16:00~17:00
定 休 日 月曜日・火曜日 月一回水曜日
駐 車 場 あり 
タバコ吸ってる人はいませんでしたが・・・禁煙かな?
子供連れは厳しいでしょう

この日のサイクリングの模様は「自転車日記 自転車で行く!東海歴史探訪⑤」にて。




日本晴れ

2006年02月05日 | 愛知のラーメン
岡崎の豚骨ラーメン「日本晴れ」へ。
今回はK子さんとたなこ嬢が一緒。
私は三河式黒豚骨、K子さんは三河式豚骨、たなこ嬢は三河式味噌豚骨を。
Img_1541
黒豚骨は焦がし野菜の風味付けがしてあるとの事。スープはやや脊髄の臭みはあるが気になるほどではない。脂はあっさりと言えるほど上品な味わい。黒豚骨はやや味が濃い目。チャーシューはばら肉で柔らか。バターを思わせる脂っ気があるがおいしい。麺は博多式(長浜式)の極細麺。キクラゲの食感が楽しい。

K子さんが食べた後の三河式豚骨のスープにバリカタの替え玉を入れて食してみる。驚くほどあっさり、そしてまろやかな味わいがある。テーブルにあるもやしナムル、すり胡麻を入れるとパンチと深みがさらに増しておいしい。定番の紅しょうがと、ニンニククラッシャーも置いてある。
さすがは岡崎に名を轟かす名店。旨いです。

店内は広々。4~6人がけのテーブル席が12程あったか?家族連れでもOK。
営業時間 平日 11:00~15:00,18:00~売切れ
       日祝 11:00~15:00,17:00~売切れ

定 休 日 火曜日
駐 車 場 あり  店内禁煙




華壱

2006年02月03日 | 愛知のラーメン
豊明市役所近くの「中華そば 華壱」へ。
三吉で修行したという主人が作る無化調ラーメン。以前K子さんと行った時は(塩、醤油)あっさり過ぎて麺の臭み(かん水?)が立ってしまっていていまいち。
夏の終わりに食べた冷やしいしる(魚醤を使ったもの)が良かったので、今回また行ってみることに。
鶏こく味噌をオーダー。
Img_1537
コクと柔らかさ、ほのかな甘さのあるスープ。刻んだ鷹の爪が入っているようで、辛いということは無いがいつまでも冷めないスープを生み出している。胡麻、白髪ねぎと刻みねぎがアクセントになっている。ややとろみがあるが重い味わいではなく、飲み干せる。
麺は中細でちぢれはほとんどない。煮卵はとろとろ。チャーシュー代わりに鶏肉が3枚。表面は香ばしくあぶってあるが中の肉は柔らかでおいしい。肉汁も程よく出る焼き加減。
旨いです。良く出来た味噌ラーメン。無化調ゆえ後から喉が渇くことも無い。
が、やはり麺が・・・今回は濃い目の味噌だったからいけたが、あっさり味にこの麺は合わない気がする・・・

店内は禁煙。カウンターのみ9席ほどか。店員のお姉さんが笑顔を絶やさないのに好感を持てた。
営業時間 11:30~14:00,18:00~22:00
定休日 火曜日
駐車場 あり




得道

2006年01月16日 | 愛知のラーメン
尾張旭の「得道」へ。
博多(長浜)系の店だが、今日は限定メニューの「STO」を頂く。
スペシャル・豚骨・お魚の略だそうで、豚骨と魚介出汁のダブルスープだ。
060116_1148
なんと店内でデジカメのバッテリー切れが発覚、急遽携帯で撮影・・・
ダブルスープは失敗例も多いが、ここはしっかりバランスが取れていて良い。焦がした煮干を荒く砕いて入れてあり、それがさらに魚介系の味と香を強めているが底にしっかりと豚骨を感じる。生玉ねぎのみじん切りが、主張しすぎずいいアクセントになっている。
チャーシューは厚めでとろとろ。脂の甘みと肉の味がしっかり出ていて旨い。平打ち麺はもちもちつるつる、食感がよく食べ応えもある。
良く出来た一杯だ。次回はノーマルの豚骨ラーメンも試さねば。

営業時間 11:30~14:30,18:00~24:00
(日・祝)  11:30~14:30,18:00~22:00

駐車場あり
定 休 日 火曜日