水戸藩士・関鉄之介は
妻ふさと息子の誠一郎に別れを告げ
江戸へ向かいます
安政7年(1860年)
尊王攘夷を唱えた水戸藩藩主・徳川斉昭は
開国派の幕府大老・井伊直弼より永蟄居を命じられ…
事態を憂慮した水戸藩士有志は
脱藩して井伊直弼を討つ盟約を結びます
そして
安政7年3月3日
関鉄之介ら水戸脱藩士17名と
薩摩藩士1名が実行部隊となり
桜田門前にて井伊直弼を襲撃したのであります
襲撃は
短銃の発射音を合図に斬り合いが始まり
多くの仲間の死をもって
大老の首を討ち取られました
その後
薩摩藩が京都にて挙兵し
朝廷を幕府軍から守る手はずになっていたため
関らは京都へ向かいますが…
大老襲撃と同時に挙兵するはずの薩摩藩内では
挙兵慎重論が持ち上がり
計画は瓦解
幕府はもちろん
かつての同胞・水戸藩士からも追われる立場となった鉄之助は
「桜田門外ノ変」に至る歳月を思い返していきます
幕末を語るには
必然的に通る「桜田門外ノ変」ですが
小生の脳内には
微塵も残っておりません
かろうじて
NHK大河ドラマ「篤姫」で
薩摩藩を脱藩した輩に
大老・井伊直弼が暗殺されたとか
この事件以降
徳川幕府の基盤が崩れていったとか
その程度
とは申せ
平成の御世
どれ程の日本人が
「桜田門ノ変」の詳細を正確把握しているのでしょうか…
そう云う意味において
この事件を映画化すると言うのは
それなりに
意義のある挑戦だったのではないかと思います
日本の将来を憂い
自らの命を賭けてその流れを変えようとした
名もなき浪士達
にも関わらず
主君徳川斉昭に理解を得られず
薩摩藩には裏切られ
流浪の逃亡生活を余儀なくされる
政変への引き金となるはずが
総て裏目に出てしまう
誰も動かない
何も変わらない
自分たちの行動は一体なんだったのか…
報われない彼等の苦しみ
悲しみ怒り
そして失望感
そんな感情がスクリーン一杯に
広がってこない
全然
伝わってこない…
井伊襲撃シーンも
野暮ったい
屋敷から桜田門に到る
堀沿いに
見るからに怪しげな浪士たちが
ウロウロ
あれでよく
襲撃成功したもんだ
そっちの方が驚きですよ
外桜田門と井伊藩邸の距離は600m
井伊邸のみならず
上杉邸とか松平邸の門番は
何をしてたんだ!?
可哀相なのは
江戸で鉄之介に囲われていたいのさん!
後々のことを考えて
妻のふさを
正式な嫁として公表していなかった?ようですが
そこまで気を使ったのに
いのさんは?
役人に捕らえられ拷問の果て
無残な死を遂げてしまいました
いのさん踏んだりけったりじゃないですか!?
そうそう極めつけ!
武家の侍と百姓の娘は結婚できたっけ?
嘆かわしや妻ふさ役の長谷川京子
綺麗なのに…
日本髪もお似合いなのに…
演技力が全然ともなっていない…
和装での立ち居振る舞いも
ゼンマイ仕掛けのようで
見るに耐えない…
息子・誠一郎と
二人で泣くシーンも…
なんだか
インパクトのない
薄ぼんやりとした映画でした
妻ふさと息子の誠一郎に別れを告げ
江戸へ向かいます
安政7年(1860年)
尊王攘夷を唱えた水戸藩藩主・徳川斉昭は
開国派の幕府大老・井伊直弼より永蟄居を命じられ…
事態を憂慮した水戸藩士有志は
脱藩して井伊直弼を討つ盟約を結びます
そして
安政7年3月3日
関鉄之介ら水戸脱藩士17名と
薩摩藩士1名が実行部隊となり
桜田門前にて井伊直弼を襲撃したのであります
襲撃は
短銃の発射音を合図に斬り合いが始まり
多くの仲間の死をもって
大老の首を討ち取られました
その後
薩摩藩が京都にて挙兵し
朝廷を幕府軍から守る手はずになっていたため
関らは京都へ向かいますが…
大老襲撃と同時に挙兵するはずの薩摩藩内では
挙兵慎重論が持ち上がり
計画は瓦解
幕府はもちろん
かつての同胞・水戸藩士からも追われる立場となった鉄之助は
「桜田門外ノ変」に至る歳月を思い返していきます
幕末を語るには
必然的に通る「桜田門外ノ変」ですが
小生の脳内には
微塵も残っておりません
かろうじて
NHK大河ドラマ「篤姫」で
薩摩藩を脱藩した輩に
大老・井伊直弼が暗殺されたとか
この事件以降
徳川幕府の基盤が崩れていったとか
その程度
とは申せ
平成の御世
どれ程の日本人が
「桜田門ノ変」の詳細を正確把握しているのでしょうか…
そう云う意味において
この事件を映画化すると言うのは
それなりに
意義のある挑戦だったのではないかと思います
日本の将来を憂い
自らの命を賭けてその流れを変えようとした
名もなき浪士達
にも関わらず
主君徳川斉昭に理解を得られず
薩摩藩には裏切られ
流浪の逃亡生活を余儀なくされる
政変への引き金となるはずが
総て裏目に出てしまう
誰も動かない
何も変わらない
自分たちの行動は一体なんだったのか…
報われない彼等の苦しみ
悲しみ怒り
そして失望感
そんな感情がスクリーン一杯に
広がってこない
全然
伝わってこない…
井伊襲撃シーンも
野暮ったい
屋敷から桜田門に到る
堀沿いに
見るからに怪しげな浪士たちが
ウロウロ
あれでよく
襲撃成功したもんだ
そっちの方が驚きですよ
外桜田門と井伊藩邸の距離は600m
井伊邸のみならず
上杉邸とか松平邸の門番は
何をしてたんだ!?
可哀相なのは
江戸で鉄之介に囲われていたいのさん!
後々のことを考えて
妻のふさを
正式な嫁として公表していなかった?ようですが
そこまで気を使ったのに
いのさんは?
役人に捕らえられ拷問の果て
無残な死を遂げてしまいました
いのさん踏んだりけったりじゃないですか!?
そうそう極めつけ!
武家の侍と百姓の娘は結婚できたっけ?
嘆かわしや妻ふさ役の長谷川京子
綺麗なのに…
日本髪もお似合いなのに…
演技力が全然ともなっていない…
和装での立ち居振る舞いも
ゼンマイ仕掛けのようで
見るに耐えない…
息子・誠一郎と
二人で泣くシーンも…
なんだか
インパクトのない
薄ぼんやりとした映画でした