素焼き後の施釉(釉薬がけ)
これだけ
一度にやったの初めてです
施釉の度に
釉薬を漉すので
予想以上に時間はかかるし
手間(面倒)だったりする

内側:白萩
外側:瑠璃
縁に白萩がほんのり見える感じになるハズ

左の茶碗には
久しぶりに
琥珀を使ってみました
右は
うのふ
しぶ~い感じに仕上がるのかな?
高台部分にちょいと工夫あり

全部白い釉薬ですが
効果が違います
内側は
白味をキチンと出すため
李化粧(白)を施釉後
今度は
白鷺を施釉してます
外側は
白マットで施釉
白ですが
大道土に白マットをかけ
本焼きするとピンク系の色味になるらしい

シンプルに
白鷺のみで施釉してます


どちらも
底は天目
蓋は白鷺で施釉してます
この後
あまっていた‘白御影’の土で
ソーサー3枚
創ったつもりなんだけど
お皿?
最後の力を振り絞り
変形皿2枚の削りをして
終了~
これだけ
一度にやったの初めてです
施釉の度に
釉薬を漉すので
予想以上に時間はかかるし
手間(面倒)だったりする

内側:白萩
外側:瑠璃
縁に白萩がほんのり見える感じになるハズ


左の茶碗には
久しぶりに
琥珀を使ってみました
右は
うのふ
しぶ~い感じに仕上がるのかな?
高台部分にちょいと工夫あり

全部白い釉薬ですが
効果が違います
内側は
白味をキチンと出すため
李化粧(白)を施釉後
今度は
白鷺を施釉してます
外側は
白マットで施釉
白ですが
大道土に白マットをかけ
本焼きするとピンク系の色味になるらしい

シンプルに
白鷺のみで施釉してます


どちらも
底は天目
蓋は白鷺で施釉してます
この後
あまっていた‘白御影’の土で
ソーサー3枚
創ったつもりなんだけど
お皿?
最後の力を振り絞り
変形皿2枚の削りをして
終了~
