goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

Race to London 2014

2014-04-11 | Singles Race to ATP Finals
1.ノバク・ジョコビッチ(セルビア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2690
2.ラファエル・ナダル(スペイン) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2595
3.スタニスラス・ワウリンカ(スイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2535
4. ロジャー・フェデラー(スイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2320
5.トマシュ・ベルディヒ(チェコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2045
6. アレクサンダー・ドルゴポロフ(ウクライナ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1130
7.ダビド・フェレール(スペイン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1080
8.アンディ・マレー(英国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1065(+3)
9.ファビオ・フォニーニ(イタリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1060(+3)
10.錦織圭(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1025(-2)
2014.4.7現




デビスカップ準決勝での
ワウリンカとのツーショットです
フェデラーのこの表情が
何とも…
かなり嬉しかったんでしょうね~

まっ
追い込まれての
逆転勝利でしたし
2003年以来の
ベスト4進出なのかな?
嬉しいか…

今回
1位のチェコを除く
セルビア(2位)
スペイン(3位)
アルゼンチン(4位)が
既に敗退しており
準決勝に駒をすすめているのは
1位のチェコ
5位のフランス
6位のイタリア
7位のスイス
の4ヶ国です

ランキング的には
スイスが最も下のランキングで
不利?と言う気も致しますが
決勝ラウンド1回戦で
セルビア倒してますからね~

とは言え
準決勝は9月です
それまで
選手の体調諸々
どうなっているのか…

因みに
スイスは
ホスト国として
イタリアを自陣に向かい入れての
戦いになるようです

              画像はYAHOO! UK&IRELAND SPORT>他より引用しています

4.7ATP Latest Singles Ranking

2014-04-10 | ATP Singles Rankings
1.ラファエル・ナダル(スペイン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13730ポイント
2.ノバク・ジョコビッチ(セルビア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11680
3.スタニスラス・ワウリンカ(スイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5760
4.ロジャー・フェデラー(スイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5355
  (在位記録302週止)
5.トマシュ・ベルディヒ(チェコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4720
6.ダビド・フェレール(スペイン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4640
7.フアンマルティン・デルポトロ(アルゼンチン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4260
8.アンディ・マレー(英国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4040
9.ジョン・イスナ―(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2715
10.リシャール・ガスケ(フランス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2635(+1)



点数の
増減のみで
ランキング的には
大きな変動はございません

今月の盛り上がりそうな大会は
モンテカルロ・ロレックス・マスターズ100(4/13~)
ATP500バルセロナ・オープン・サバデル(4/21~)
でしょうかね~

今のところ
モンタカルロには
ナダル(前年度準優勝)
ジョコビッチ(前年度優勝)
ワウリンカ
フェレール
ベルディヒ
ガスケ
ツォンガ
あたりがエントリー表に
名を連ねております

                  画像はYAHOO! UK&IRELAND SPORTより引用しています

久しぶりに口にしたッス

2014-04-09 | 頂きました♪
先日
友人Y子女史に
日野にある
ジャンボ おしどり寿しに連れて行って
貰いやした


回転すしは
最寄駅周辺にもございますが
お独り様では
ど~も入りにくい
全般的に
寿司屋はどこも
独りで
入店する度胸がない

ここぞとばかり
日頃
中々口にしない
づけいか~生げそ~生あじ~
釜揚げしらす~すじこ~あわび~
と茶わん蒸しにあさり汁
頂きやした





2014-04-08 | 徒然
先週あたりから
我が住居エリアの桜も
咲き始めました
花散らしの雨にも負けず
まだまだ
見頃は続きます

基本的に
我が居住区は
ほぼ四方を
山に囲まれておりますので
種類と致しましては
山桜と染井吉野
ではないかと思われます
それらが
散ってしまうと
今度は
八重桜が開花致します



小生は
世間一般で
言うところの花見は
致しませぬが
2階の窓を開けると
公園の桜を
見ることができます
因みに
公園の更に奥にも
桜の木々が
沢山植わっております



此の地に住み始めて
云十年
共に成長してきた桜の木々達
桜並木の下を歩くたび

今年もありがとね

と一応
感謝の意を表しております

四季の移り変わりを
実感できる幸せを
大切にしたいものです
コメント (2)

Davis Cup Quarterfinals

2014-04-07 | テニス
先月
フェデラーが
何故ダブルスにエントリーしていたのか
今頃
理解致しました

デビスカップ…

今月は
体調を整える
調整月間だと思っていたのに
まさか
今だにスイス代表として
大会に
出場しているとは
まっ
3日で終わるから
いっか…



国別対抗戦
まったく興味も関心もござんせんが
一応
スペイン
セルビア
チェコ
このあたりが強い
と言うのは
存じておりました

因みに
現在の世界ランキングは

1位 チェコ
2位 セルビア
3位 スペイン
4位 アルゼンチン
5位 フランス
6位 カナダ
7位 アメリカ
8位 イタリア
9位 スイス
10位 カザフスタン

日本は12位だそうです


現在準々決勝の最中

<準々決勝>

スイス vs カザフスタン 
  1-3,3-0,1-3,3-1,3-0

フランス vs ドイツ
  0-3,2-3,3-1,3-0,3-0

イタリア vs イギリス
  3-1,0-3,1-3,3-0,3-0

チェコ vs 日本
  3-1,3-2,3-0,2-1,2-0



各国
代表選手4名が選出され
3日間にわたって試合が行われるそうな
各試合は5セットマッチ
第1日目はシングルス2試合
第2日目はダブルス
第3日目はシングルス2試合
が行われ
先に3試合を取った国の勝ち
但し
最終第5試合目のシングルスを待たずして
一方の国が
3勝を挙げて勝利が確定した場合は
残った
消化試合は
3セット・マッチに短縮されるとか

って
テニスファンの方に
怒られますねσ(^_^;)

2日目に
フェデラーとワウリンカが
ペアを組み
ダブルスの試合をしたらしいのですが
負けたみたいです

1回戦で
スペインとセルビアの2強いが
早々に姿を消し
俄然他国の
頑張りどころってこと?
スペインもセルビアも
個人ツアー優先って言う意識が
強いんじゃ~
ないですかね~
そんな気がしてならない…

次回
準決勝は
9月だそうです

             画像はYAHOO! SPORT FRSNCE他より引用しています

2014体操個人総合ワールドカップ東京大会

2014-04-06 | スポーツ
久しぶりに
体操競技をテレビでみました
とは言っても
殆どダイジェストでしたが…

男子の結果は

1位 内村航平(日本)
2位 ファビアン・ハンビュヘン(ドイツ)
3位 加藤凌平(日本)

               床   あん馬   吊り輪   跳馬   平行棒  鉄棒   総合
内村航平          15.600   15.366   15.266   15.366   15.400   15.900   92.898
ファビアン・ハンビュヘン   15.533   13.966   15.000   14.566   15.300   15.866   90.231
加藤凌平          15.533   14.966   14.966   14.733   15.533   13.666   89.397

内村選手は
怪我さえなければ
今年も向かうところ敵なし?
抜群の安定力と実力で
圧倒的な強さを見せつけての
優賞でした

平行棒で加藤選手に
1位の座を譲りましたが
他の種目は
すべて最高得点をマークした気が…



加藤選手は
最後の鉄棒で新しい伎
カッシーナ(後方伸身2回宙返り1回ひねり)にトライするも
落下してしまい
土壇場で3位に後退してしまいました
とは言え
それまでは
しっかり2位をキープし続けてましたからね~
しかも
平行棒では
内村選手を抜いて
1位の座を死守
実に
楽しみな選手でございます

おふたりさん
怪我だけは
致命傷になるような
怪我だけは
しないでちょうだいね…

                  画像は日刊スポーツより引用しています








今宵、新たな物語が始まる

2014-04-05 | テレビ
およそ遠しとされしもの
下等で奇怪
見慣れた動植物とはまるで違うとおぼしきモノ達
それら異形の一群を
ヒトは古くから畏れを含み
いつしか総じて

と呼んだ

時に蟲は
ヒトに妖しき現象をもたらし
そして
ヒトは初めてその幽玄なる存在を知る
ヒトと蟲との世を繋ぐ者
それが‘蟲師‘

すべての生命は
他を脅かすために在るのではない。
みな
ただそれぞれが
在るように在るだけ



一部地域を除き
本日より蟲師 ~続章~が始まります
4日24時~(5日0時~)

第1話「野末の宴(のずえのうたげ)」

地中深く流れる光
生命の素たる‘光酒‘
それが世の生命達に与える影響を知らずに扱った男がいた
他意なき故の危うさが何かを引き起こす前に
蟲師が追う

美容の為に
夜更かしは厳禁なのだが…
なんちゃって~

珈琲店タレーランの事件簿3 ~心を乱すブレンドは~ 11

2014-04-04 | 読書
実力派バリスタが集結する
関西バリスタ大会に出場した
珈琲店‘タレーラン’の切間美星は
競技中に起きた
異物混入事件に巻き込まれる

出場者同士が
疑心暗鬼に陥る中
付き添いのアオヤマと
犯人を突き止めるべく奔走するが
第二 第三の事件が…

バリスタの
プライドをかけた闘いの裏で
隠された過去が明らかになっていく
珈琲は
人の心を惑わすのか
癒やすのか
美星の名推理が光る



ん~~
イマイチです
何がどう
イマイチなのか
自分でも
明確には分かりませんが
個人的に
読み終わった後の
モチベーションが低かった…
作風が
前二作と違うので
受け入れにくかっただけかもしれません

コーヒーを愛するバリスタが
大会で
対戦相手を貶める行為を繰り返す
これは
悲しいです
密室のからくりも情けなかったし
リストカットして
自分の血液を牛乳に混入させるとか
このシリーズには
合わないような気がします

『真夜中のパン屋さん』を読み終えると
美味しいパンが食べたくなるように
『珈琲店タレーランの事件簿』読み終えると
挽きたての
コーヒのみたいなぁ~
と思うのですが
今回は
それがなかったです

蒼の乱 ~風を愛した女の伝説~

2014-04-03 | 舞台/役者
物語
都では中央集権の政のもとに
朝廷では貴族たちが贅沢三昧にくらし
地方の民たちには税が重く課され
貧しい暮らしを強いられていた
不満のたまる地方の民たちは
小さな叛乱を起こしては貴族によって封じられていた

あるとき
左大臣の屋敷で
国の行く末を占っていた渡来衆の一団が
国家大乱の卦を出したことを口実に武士たちに襲われた
窮地に追い込まれた彼らの長である蒼真と
蒼真の親友・桔梗は
坂東から京に出てきていた将門小次郎に救われる

蒼真と小次郎の運命の出会いである
二人は
その運命に導かれ夫婦となり
小次郎の故郷・坂東の地を目指し都を後にする

そこに都を騒がす大盗賊・帳の夜叉丸が現れ
蒼真達を海賊・伊予純友のもとへと連れていく
純友は
実は蒼真たちにとっては渡来の仲間
彼は小次郎に
国をひっくり返してともに新しい政府を立てようと誘うのだった
その様子を伺っていたかのように
純友の元に現れたのは
朝廷に仕える弾正淑人
何を企んでいるのか
単身
宿敵の海賊の頭領・純友に会いに来たのだった

一方
坂東に戻った小次郎と蒼真は
彼の叔父と国司
その妻・邦香らの蛮行に
坂東の民は苦しめられ続けていたことを目の当たりにし
小次郎の‘生涯の友’である相棒・黒馬鬼と一緒に
彼らを一気に蹴散らす
そこに
再び夜叉丸が現れ
小次郎を蝦夷の大王・常世王に会わせたいという

常世王の隠れ住む山奥で
王は小次郎に「この東国に小次郎が望む国を作ってほしい」
と語る
その話に共感した小次郎は
純友と常世王と共に反乱軍を組織し長となり
‘将門新皇’として朝廷と戦うが
ある出来事をきっかけに行方をくらましてしまう
そこで
妻である蒼真が小次郎の意志を継ぐ者として
‘将門御前’と名乗り
反乱軍を率いていくことになるが…



平安時代をモチーフにした
日のもとの国のお話で
これまた
日本の‘三大怨霊’※1のおひとり
様々な逸話を残す
歴史上の大物
平将門をめぐる
物語でございます

正義を愛する
勇猛果敢なイメージの将門公なのですが
以前
吉川英治歴史時代文庫「平の将門」を拝読し
既に
イメージは崩壊しております

将門公及び
将門ファンには申し訳ないが
今回「蒼の乱」に登場した
単細胞!
優柔不断?
思慮のなさは天下一品!?
とは言え
弱気を助け強きをくじく
正義の坂東武者
とも言い切れない
将門小次郎は
吉川英治歴史時代文庫「平の将門」の
将門公に限りなく近かったです

壮年期※2になったとは言え
まだ未熟感の残る将門小次郎を
松山ケンイチさんが
良い感じに演じておられました
これが
舞台2本目とは…

異国の地から渡来し
後に
将門小次郎と
運命的な出会いをする女性
蒼真を演じますのは
劇団☆新感線3作品目
4年ぶりの登場となる天海祐希
前半は
弱弱しい感漂う女性を演じ
次第に豹変(失礼)
将門小次郎以上に男っぽく
凛々しい
将門御前を魅せて頂きました

ある時は乙女
時に羅刹女はたまた明王と言わんばかりに
勇猛さを発揮
そして
菩薩の如く穏やかな境地に到達する
将門御前こと蒼真
このキャラ七変化をですね
見事に演じきっておられます

とは言え
どう見てもこの二人
夫婦と言うより
賢い姉とやんちゃな弟
百歩譲って
年上の賢い姉さん女房と
年下のやんちゃ夫…
それはそれで
悪くなかったけどねん

また
劇団☆新感線
2作品目の登場となりました早乙女太一
彼の華麗な殺陣シーン
立ち居振る舞いから台詞の投げ方
文句のつけようがございません
魅せ方を心得てますわ~
それこそ30代になって
体格的に貫録ついてきたら
益々
舞台栄えする役者になりそうです
『野獣郎見参』
『阿修羅城の瞳』
『アテルイ』等々
劇団の作品に登場する
主役を演じてくれる日が楽しみです


‘黒馬鬼’役の橋本じゅんさん
馬を…
馬になるとは…
人間臭い
素敵な馬キャラでした
その後
腰部脊柱管狭窄症はどんな具合なのでしょう
劇団に
無くてはならない存在です
御身お大事に!

クライマックス
涙腺の弱いσ(^_^;)は
涙しました

※1日本の三大怨霊…菅原道真/平将門/崇徳天皇
※2壮年…成人として体力・気力共に充実しているとされる年齢 伝統的には31歳から44歳までを指す


         
コメント (2)

Race to London 2014

2014-04-02 | Singles Race to ATP Finals
1.ノバク・ジョコビッチ(セルビア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2690(+3)
2.ラファエル・ナダル(スペイン) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2595(+1)
3.スタニスラス・ワウリンカ(スイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2470(-2)
4. ロジャー・フェデラー(スイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2190(-2)
5.トマシュ・ベルディヒ(チェコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2045
6. アレクサンダー・ドルゴポロフ(ウクライナ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1130(+3)
7.ダビド・フェレール(スペイン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1080
8.錦織圭(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1025(+7)
9.グリゴール ディミトロフ(ブルガリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1015(-1)
10.マリン・チリッチ(クロアチア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1015(-1)
2014.3.31現

こちらのランキングについては
最終的に
8位以内をキープできていれば
問題はない訳です
とは言え
ここで上位にいると言う事は
今年度
好成績だったってことで
比例して
年間ランキングも
上位にいるってことになる
ってことは
こちらのランキングも
やはり大切なのでありました

なぜ
負けたロジャー・フェデラー
いまだに
信じがたい…

              画像はThe Venue Sony Openより引用しています