漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

高い場所 豆のシチュー

2011-10-13 19:16:27 | Weblog
さてさて、シビア~なお話。

世田谷区で毎時3.0マイクロシーベルトを超える高い放射線量をマークする場所が見つかり、今日は船橋市で5.8という高い場所が見つかりました。

これは、、
関東では自宅の周りにもそういう場所がある可能性があるということだと思うのです。

それから、食べ物の基準値が緊急時の500ベクレル/kgのまま7ヶ月です。
輸入食品の放射線の基準値は370.
東京都は輸入食品の放射線の検査をやめてしまったのですって。


チェルノブイリの被害を大きく受けたベラルーシが日本の基準値は異常だといっています。そういうベラルーシも事故後は日本以上に基準値をあげたようですが・・・。この基準値でいけば三年後、十年後は・・と恐ろしいことを言ってくれています。

福島の子が給食で牛乳をのまなかったら
「牛乳を飲まない子は福島の子ではない」といわれたというのを聞きました。

なんでも人と同じことをしなくちゃ気がすまないこのアジア気質。(おっと、今日はなにか辛口!?)


世田谷区の放射線量が高い場所をみつけたのは、子供を守ろうとしているグループでした。

命に一番敏感に行動を起こせる人は、命を生み出した人たちなんだな~っと最近すごくよく感じます。小さなお子さんがいるママたちの行動力が本当にすごい。
頭で考えるより、心で感じているからかもしれません。
何を一番に考えるのか、執着をなくし、臨機応変に大事なものを優先していく。
それは決して憎しみなど負の心から動いているのではなくて、
とても大事なものを大切に守りたい愛からのパワー。

恐怖からの行動や憎しみからの行動ではなくて
いつでも愛からの行動でありたいなと思いました。

もう放射能にいかに汚染されているかということよりも
体をいかに守っていくかということへ意識をシフトしていきたいと思っています。
横浜でストロンチウムも見つかりました。
ストロンチウムは骨にたまりやすいといわれます。カルシウムに似ているので、
カルシウムが足りないと、たまりやすくなるといわれます。

カルシウムが多くてカリウム(セシウムがこれに似ている)が多いのが大豆製品。
そして、黒ゴマなどもカルシウムが多いです。
日本は幸い(?)大豆は9割以上輸入に頼っています。
これらも食べていきたいですね。豆腐、納豆、味噌など。

環には牡蠣殻から作ったカルシウム剤があります。
これをずっと飲んでくださっている方がいて、その方が骨密度の検査で
100%と言われたよ!と昨日報告してくださいました。
こういう報告って本当に嬉しくなります!

いつもありがとうございます♪




さて、昨日の夕飯です。

ひよこ豆とトマトのシチュー


これもご飯にかけました。笑
あら、ご飯にかける作戦が続いてしまいましたね。


豆ってすごいよいダシが出ますよね。大好きなんです。

それから、最近はまっているのが、大豆のマヨネーズ


こちらも環の商品で、お取り寄せになるものですが、
美味しいんですよ。搾り出した時は
ん?色がちょっと違う、照りがちょっと違うと思うんですが
サラダなどに使ってしまうと、軽くて、ほんのり甘味があって美味しい!

これと、すりおろした人参と、かまどさんでご飯を炊く時に
ウチ蓋の上に卵をおいて、蒸し卵にした、卵を混ぜて
大好きな人参と卵のサラダ


これ、私本当に大好きで、飲むように食べてしまいます。

今日はひよこ豆を
日本ではあまり使いませんね、中東でよくみますよね(行ったことないけど)
胃腸や大腸にいいんです。
やっぱりお通じをよくしたり、血液を補ったりします。

秋に食べたくなるのは、肺や大腸にいいものが多いです。
自然に。
私自身は便秘とはご縁がないのですが、きっとそういう季節もの食べ物が知らぬ間に調整してくれているのだと思います。
食べ物ってすごいです!





ミラクルな下半身 黒ゴマ金平

2011-10-13 18:46:16 | 秋の野菜料理
ブログを一日さぼってしまいました。
いつもご覧いただいている皆様、いつもありがとうございます。

えっと、まず昨日は船橋市までパン教室をしにいっていました。

トスカーナパンという、捏ねない、手を汚さないパンです。

到着して、ちゃちゃっとパンの作り方を紹介しながら、発酵させて、焼いちゃってと続けて作業しながら、
現在フェルデンクライスメソッドをお勉強中の友人が
それぞれの体をFIしてくれました。

いや~~~、昨夜はかなり股関節を酷使したような感覚があり、
ちっとも激しく動かしていないんですよ。
太極拳系のでこうなることがあるのですが、その場合は股関節がガクガクしてきます。ガクガクがないのに、違和感がありました。

で、びっくりしたのが翌朝です。

いつもデニムのスカートをはくと、歩いていると裾がもちゃもちゃと上がってくるのです。だから、いつもペチコート(スカートの下にはく裏地みたいなもの、摩擦を軽減させる)をはいていました。
ところが、この日はペチコートを忘れて出勤している自分に気づいたのです。

「ぎえ~~~!スカートがモチあがってこないがな~!}
っと道の真ん中で叫びたくなりました。

そして、大臀筋がお休みしながら、歩いている自分に気づいたのです。
股関節がくるくると重心の調節をしてくれている下半身に気づいたのです。

こんなに普段から眠っている場所があるんですよ。
思ってもいないような場所が、さぼっているのですよ。
ちょっとずつ、お供が増えていく、それこそ真田十勇士のように
自分の体には何人の勇士がいるのでしょうね、どんどん増えていくのが楽しみです!

このパンの会のメンバーは皆さん、凄い方ばかりでして(汗)
もうお一方は、鍼灸師さんです。易の先生です。
日ごろからいろんなことに造詣が深くて、毎回いろいろとお勉強させてもらっています。今回も、放射能対策の凄い本をいただきました。うふふ
しっかり読んで、またご報告しますね!

これから、どんな展開になっていくのかこの会がとても楽しみです!!

いつもお世話になります♪

まずは、一昨日の夕飯です。

ここ最近、毎日豆腐が食べたくてしょうがなかったのですが
この日を最後にそれが終焉を迎えたもようです。
潤いが足りたのかな~っという感じです。

ナスと豆腐のマーボをタジンで



かなり美味しいです。ご飯にのっけていただきます。

それから、黒ゴマ金平をみそ汁鍋でs


ゴボウって美味しい!

それから、かぼちゃのおみそ汁でした。

ゴボウは
お通じをよくしたり、腎を補ったり、余分な熱をとる働きがあります。秋になって乾燥してから便秘ぎみになったという方はゴボウがとてもよいです♪
というのも、ゴボウは肺と大腸にいいですね。このお2人は表裏の関係といいまして、つながっています。肺が乾燥すると大腸も乾燥しちゃうんですね。
なので、季節が乾燥すると便秘になるという方は、肺を潤しながらも大腸も潤してしまう、この一石二鳥なゴボウが良いというわけです。