漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

ピンチがチャンス  ほうれん草とチーズの春巻き

2011-11-29 12:38:44 | 冬の野菜料理
東電の吉田所長が病気のため入院。しかも病名もあびた放射線量も個人情報のために明かされないなんて、おかしい!

吉田所長のインタヴューが新聞にでていましたが、率直なことを語った姿を思うと気の毒に思いました。東電の社員である前に個人として。

そして、所長ですら病名を隠されるのですから、作業員の方を思うと胸が痛みます。

今日は内科医のりさ先生のブログを知りました。
ベラルーシの医師による勉強会から学ばれたことが書かれています。

その最後の部分をコピーさせていただきます。以下
○今後の対策
検査体制、保養体制、強制移住、食品対策
日本においても、子供たちを定期的な保養を勧める。
チェルノブイリ原発事故の際は、0.5μSv/​h以上の地域は廃村になっている。
日本ではそれ以上の地域でも当たり前の日常生活が送られている事​実がある。
(参考)土壌放射線量:年間被曝量:時間当たりの放射線量 比較
① 3.7万~18.5万Bq/㎡:0.83-1.59mSv/​y:0.095-0.182μSv/h
② 18.5~55.5万Bq/㎡:1.59-3.37mSv/​y:0.182-0.385μSv/h
③ 55.5~148万Bq/㎡: 3.37-5.5mSv/y: 0.385-0.625μSv/h
④ 148万~Bq/㎡: 5.5mSv/y~: 0.625μSv/h~

以上。

この①の0.095~0.182μsv/h
という数字をみて、ドキッとしました。
昨日久しぶりに家の中を何気なく計測しました。我が家は
ずっと一階は0.08前後、二階は0.05強くらい、0.1を超えるのは玄関のみだったのが
昨日は一階も二階も0.1になります。
もしかしたら、先週忙しくて、一週間水拭きができなかったせいかもしれませんが。


これって、3.7万ベクレル以上汚染されているってことになりますよね?
小出先生は1万を超えたら、先生ならまず立ち入らないとおっしゃっていました。

んん~~~、厳しい。
ピンチがチャンス。
ピンチがチャンス。
最悪なことが起きたときほど笑って、素敵な最高な意味づけをすること!


さて、昨日の夕飯です。
宮崎のおいしいほうれん草をゲット!
大好きなチーズとほうれん草の焼き春巻きにしました。

チーズは、オランダのゴーダチーズ。

おいし~~んです。

それから、大根菜と網エビの煮浸し

調味料は一切いれず、網エビの塩気のみ。
これもとっても美味しい♪
今だけしか味わえない間引き菜たちって柔らかくて美味しいです。

それから、ニラたっぷりと卵のおみそ汁
かまどごはん
でした。

ニラは体を温め、血流もよくしてくれます。
冬の体にとってもいいです♪