漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

記憶力があげる脳のしくみって・・・! 白菜と京人参のあんかけ

2013-11-28 10:25:49 | 冬の野菜料理
「海馬 脳は疲れない」

この本は、今年読んだ本の中でナンバー1かと思います。
潜在意識、顕在意識という目に見えないものの説明では伝えにくいと思い、
その後
右脳と左脳という言葉を使わせていただいていたのですが、
さらに!

海馬と扁桃体の機能のことかもしれない!
そんな風に思うのでした。でも海馬のこともまだまだ分かっていないことが多いそうなんですけれど、

脳神経はどんどん死んでいくだけ!といわれますでしょ?

ところがすっとこどっこい
海馬の脳神経は肌の細胞がターンオーバーするように、入れ替わっているのだそうですよ。
それで、死ぬのよりも、生まれる子が多い。年をとるごとに、使うとどんどん密になっていく!
ちなみに、刺激のない場所にいると、増えないんだそうです。真っ白な部屋の中に閉じこもるとか、
でも、そういう場所にいても、刺激的な場所に移ると3ヶ月くらいでまた増えてくるんだそうです。
脳は、刺激を求めているのに、安定を求める傾向にもあるのだとか。

海馬の記憶の上で、可塑性の性質があって、つまり、スタンプの型を作る。
スタンプの押す場所は脳の別の場所なのだそうです。
すると、海馬が途中で壊れたら、記憶は出来なくなってしまうけれど
別の場所に押されたスタンプのそれ以前の記憶が残る。そういうことなのだそうです。

さらに、海馬には感情は伴わない。坦々と記録をとる役割、
感情をつなげるのが扁桃体。
へびに噛まれたときの「恐怖」は扁桃体がもっていて、海馬は噛まれた記憶だけ。
感情があるからこそ、二度と噛まれないように対策がとれる。命を守れる。
そういう、生きることに関する感情が生じると記憶されやすくなるんだそうです。

だから、勉強するときに、なぜ勉強をするのか?自分の命の役割を感じる
そこまでいけると、記憶に残りやすくなるのだそうです。
まさに、「涙の数だけ大きくなれる!」のカリスマ塾講師木下さんが書かれたことにつながります。
そしてまた、ちょっと寒い状況とか、空腹感のある状況のほうが記憶に残りやすいのだとか。

記憶をよくする物質を摂取するということも書かれていて、
それが、なんと漢方の生薬4種類でした。とってもびっくりしました。
私がここ9年飲んでいる漢方薬があって、瓊玉膏というんですけれど
6種類の生薬だけで、作られています。
その瓊玉膏に含まれる6種類のうち、なんと2つが記憶をよくする物質を多く含んでいる生薬と一致(笑)
確かに、瓊玉膏は健忘にも使えるのですが、科学的に説明されると、あらためてびっくり。
まあ、9年飲んでいていて、その程度でしょ?
って言われてしまうと、申し上げる言葉もないのですが・・・。



さらに、脳は都合のいいように嘘を重ねていくのだそうです。
理解できないことは、嘘を作る。
これが、いつのまにか、自分の中で真実になっています、いわゆる思い込みですよ。

警察につかまって、「おまえがやっただろ!」といわれ続けていると、
違うと思っていたのに、やったような気がしてくるみたいな思い込み。

ヒプノの退行催眠を脳的に見ると、
その出来事の最初の記録と感情にアクセスして、
扁桃体の感情を書き換えるということをやっているのかもしれませんね。

心理学で学ぶことも大好きなんですけど、
こういう科学的な裏づけもまたワクワクします。
腑に落ちるんですよね。

つづく

話は変わって
先日、妖精の従兄弟おねえさんのブログで、布巾を重曹で煮沸消毒したと書かれていて
なるほど!と、真似してみました。
ステンレスの薄い小鍋があって、これはすごく焦げやすくて
チャイを作っても、茶渋で真っ黒になるから、磨いても磨いても汚くなるから
もう、たまにしか磨かないという、ちょっとほっとかれた鍋があります。
でも、非常に丁度よい小ささなので、布巾の煮洗いに使ってみたのです。
スピカココ+O2で。
布巾はもちろん真っ白になったんですけど、笑っちゃのが、
鍋が・・・・・。鏡状態なくらいにピッカピカに。汗



途中でなんだか鰹節みたいのが浮いてくるな~、
私、なんか布巾で拭いちゃってたのかな~なんて思っていたら、
鍋の汚れが浮いていたのでした。

スピカココ、鍋をピカピカにしてくれます!
ただし、金属で使えるのは、ステンレスくらいです。
その他はNGと書かれていました。←これ、読まずにやっていましたよ・・・。危ない危ない。
たぶん、アルミは真っ黒になるのではないかなと思います。

調子にのって、みそ汁鍋の外側が黒くなってきていたので、
漬けてみたら、汚れが落ちます!ただし、
本来のベージュより、暗いベージュになってしまったので、
まだ、真っ黒の方がかっこよかったですね~。
みそ汁鍋は黒く汚れたままがいい。という結論でした。






月曜日の夕飯です。



白菜と京人参のあんかけごはん
ひじきと胡桃の煮物
ジャガイモと若布のみそ汁

脳が疲れたと感じるときは、目が疲れているんだそうですよ。触覚的には。
それで、ひじきや京人参をいれてみました。

漢方的には脳は腎の管轄なので、胡桃もいれて♪