漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

チェンジ! かまどさんおでん

2014-10-24 09:46:05 | 秋の野菜料理
毎日生きているといつも同じ毎日のように見えます。
昨日は小学校5年生のときに、環に見えていたお子さんが
もう高校二年生になったと聞いて、驚きました。そんな成長を拝見できるのも環で働いている時の楽しみです。


当たり前ですが、私たち毎日同じ体ではないのですよね。
常に細胞が入れ替わっているので、スタメンが変わっているんです。
チーム編成は常に変わっていきます。
ということは、その時と違う行動パターンをとっていたら
二年前にあった出来事と同じパターンがまた起きるとは
限らないというわけです。


ディーパックチョプラ氏の言葉


皮膚は、4~5週間ごとに新しく生まれ変わる
動脈は、2~3週間で新しく生まれ変わる
脂肪組織は、3~4週間ですべての脂肪が入れ替わる
胃の内壁は、5日ごとに新しくなる
硬いように思う骨も、6ヶ月~1年で全部が新しくなる

(細胞がいれかわりにく歯のエナメル質、目の水晶体、心筋などもあるといわれています)

もっとはやく数時間で入れ替わる細胞もあります。
毎日生きているといつも同じ体のように見えます。
でも、違う。一瞬一瞬が違うメンバー。

だから、体も変わるし、心だっていつでも変われます。

ナウシカが言いました
「生きるということは、変わることだ!」
このセリフにドキッとします。

それらが作られる原料は食べ物であり、吸っている空気。
なので、毎日何を選ぶかはとても大切だと思うのです。
素材の安全性ということもでしょうが、

それが「どういう思い」で作られたものか

個人的にはここが最近のテーマであります。

健康は感情で作られるともいえるかもしれません。



さて、一昨日の夕飯です。



かまどさんでおでん



ご飯はみそ汁鍋で炊きました。(ちょっとパサパサなので、やはりプラフにはいいけど、ご飯にはちょっとでした)

おでんの具はたまたま鹿児島フェアをみつけて
さつまあげを買いました。
蓮根やサツマイモや生姜などいろんなタイプのさつま揚げが入った
大きなパックをすすめられましたが、うちは家族が少ないから
小さいのを選ぼう~っとした瞬間


「大きいのは2800円だけど、2000円にまける!」といわれて

じゃあそれ!」っと
思わず、大きなサイズのいろいろなさつま揚げが入ったものを
買っちゃいました。笑

ははは(汗)

やっちゃったな~と思いながら帰ってきて
味見をしたら、つまみ食いがとまらない。
とっても美味しくて、このままいくと、食べつくしてしまいそうなので
半分はすぐに冷凍しました。

そして、いろいろなさつまあげと、
大根と広島こんにゃくと卵でつくります
出汁は、昆布とかつおぶしで
味付けはキャンプでお世話になっているK家の必殺技
オイスターソース(アミノ酸やカラメル色素などが入っていないもの)

これが、また美味しいんです。
ちょっとだけ、塩を足しました。

翌日のお弁当にも使おうかなと思っていたら
完食!

かまどさんにスカートをはかせて、炊くと
1時間ことことして、あとは火を消しておくと、余熱で
大根もとろっとろです。
もしかしたら、1時間もいらなかったのかな?というぐらい。

おでんであったまったのでした。

かまどさんの三合タイプのスカート部分だけも
環で販売しております♪

臨死体験ならぬ死亡体験  牡蠣のオイル漬け

2014-10-22 21:56:18 | 秋の野菜料理
「あの世飛行士」という本を読みました。

臨死体験ならぬ、死亡体験をした方の実体験です。

医師によって死亡が確認され、死亡診断書も書かれ
その30分後にガバっと起きた。

その30分間の出来事でございます。

面白いのです。

すっかりヒプノセラピーと同じ世界でした。

意識したところに一瞬で行くこと(ヒプノでは3カウントしますけれどね)
入りたい人の中に入れること
過去にも
未来にも
行きたい場所にも自由にいけること。

その方法は、イメージするだけ。

テレパシーもテレポートもあり。肉体はそこに置いたままだけれど。

ヒプノセラピーと一緒!

ナウシカ第7巻にも、
森の人であるセルムが意識だけ飛ばして
ナウシカを助けにきました。

そんな感じ。

この方は、結局現在で三回死んでいるんだそうです。
そのたびに、この前いけなかった場所に行くということを
やっているそうです。

死んだな!と思ったら、とりあえず数日後に行って
自分のお葬式をやっているかどうか確認して
やっていなかったら、生きているんだなと思うといいそうです。笑

そして、行きたいところに行くといいそうです。


今日はちょっとそれを真似して、瞑想しながら
妖精の会社に意識を飛ばしました。
イメージの中で仕事をしている妖精に
話しかけました。
そのときに、妖精の集中力がふっと、途切れた感覚を感じて
私はあわてて戻ってきました。

その30分後くらいに、「帰るね」というメールが来ました
いつもの帰り時間より3時間以上早い!笑

たぶん、邪魔しちゃったんだと思います。すいません。



昨日の夕飯です。



牡蠣のオイル漬け
かぶの煮物
湯豆腐
7分づきかまどご飯

連続牡蠣でございます。
オイル漬けは、その日も美味しいし
数日漬け込むともっと味が濃くなり、冷たいまま食べても美味しいです。

個人的には、出来立てが好きで、
ご飯によく合うんです。おいし~。

カブの季節になりました。
カブはすごいです。
五臓を補い、胃の中の消化を助け
気の流れを下に下ろすので、逆流しているような
げっぷ、吐き気がある時にもいいです。
体を潤し、胃を温め、咳をとめ、解毒をする。
ふ~~、すご~い。

夕飯が遅い時などにもいいです。

感情と内臓の架け橋 カキフライ

2014-10-21 21:42:45 | 秋の野菜料理
さてさて、風邪のご相談がうなぎのぼりに増えておりますよ~。

帰宅したら、水うがい
そして、板藍茶でうがい→ごっくん。

首回りはスースーさせない!
首の後ろの風池というツボから風邪は入ってきますので
襟付きのお洋服や、ストールをまいたり、
首の後ろは暖かくして守ってくださいませ。

そういう
ツボとか経絡とか、まだ科学的にはっかり分かっていないのに
ちゃんと効果があるものがあるという魅力。

ツボが駅だとしたら、
経絡は路線です。

12臓器それぞれの路線がそれぞれ体に張り巡らされているわけです
そうやって
内臓と筋肉や関節もつながっています。

例えば、脾の経絡と胃の経絡は、膝を通っています。
脾胃(消化器)がトラブルと膝にきやすいとか

股関節や顎関節にトラブルがおきやすい人は
肝の経絡が通っているので、ストレスと関係しているとみたり

それでまた、感情と内臓も関係していますから

脾胃の感情は「思い」思い悩むと、脾胃にきて、それが膝に
という系図も出てきますし

肝は「怒り」ですので、怒ると、股関節や顎関節にひびくということにも
なるわけですね~。

肉体を操るのは心。
心(こころ)を調えると、体も元気になりやすいです。

でも、時には内臓のダメージから心(こころ)に来ていることもあります。
そういうときは、内臓からのフォローがあると心強いです。

漢方はそういう特性もあるのでした。


さてさて、昨日の夕飯です。



カキフライ
若布のレモスコがけ
大根のみそ汁
大根の玄米塩麹漬け
7分づきかまどごはん

牡蠣フライが美味しい!!
美味しすぎました。
牡蠣には、血液を補ったり、体を潤したり
虚している体を元気にする力があります。

こんなに美味しいわけですから、そりゃぁパワフルです。


2014ポールラッシュ祭にいってきました

2014-10-20 20:18:51 | Weblog
本日二本目のブログでございます。

今年も行ってまいりました!
ポールラッシュ祭(去年のブログ

去年の雨とうってかわって、晴天!



紅葉もちょっとずつ始まっておりました



晴天のポールラッシュ祭がこんなに混むということを知らず・・・

駐車場がすごい行列で、
とりあえず、例のアヒルちゃんのカフェでアヒルに癒されようということになりました。

この子は、どうやら私たちを覚えているようなんです。
「お客様の顔は忘れない!」
と、でも言わんばかりの看板娘っぷり才能で、
明らかに警戒心が薄れている!いやぁ、驚きました。



このホッペタのカーブがいいんですね~。
ニルスっ子としては、アッカ隊長の群れにいた頃を思い出します。






さて、いよいよポールラッシュですよっ!



ステージにはグランドピアノもあります



待ちわびる観客たちは、椅子やマットで
くつろぐ



妖精がお世話になっているある方がポールラッシュ祭の
アフリカのブースをお手伝いされていて、
ごあいさつに。
アフリカの布って美しいですね。
女性はメッセージが書かれた布を
男性は書かれてない布をまとうのだそうです。
女性がまとうメッセージは、相手へ伝えたいときも
自分へのときもあるし
素敵なメッセージもあれば
怒りのメッセージもあるんだそうです。
それだけ、アフリカの女性は思いを口にしないのかしら?
と、思ったら、そういうわけでもないようです。

私も一枚いただいてまいりました。

「OOから、得なさい」というメッセージだと教えていただきました

肝心ななところが分からないと、おっしゃっていましたが
それがまた、想像力がかき立てられます。



にぎやかなブースでは
蹄鉄打ちの体験!?

おばさんか、おじさんか分からないいい感じの方がご指導
ジューー


「さあ、ボク、やってみな!」


屋台もかわいい



ポールラッシュ祭りは食べ物のお店も多いけれど
注目はなんといっても、クラフト展。

最近ドライフラワーが好きで、ドライフラワー体験のブースに
とっても素敵なユーカリのリースを見つけました。

70cmほどあろうかという大きなリースは
土台がなんと山ぶどうなので、土台は一生使えるんですって

真っ白い壁にこれだけ飾ったら素敵だろうな~~~。



あぁ、素敵。

しかし、売り物じゃないそうなんです。

ちょっと考えよう。
と、一度立ち去ったのですが
いろいろ食べたり、飲んだりして忘れようと思ったんですが

やっぱり欲しくて欲しくて、戻ってきました。

そしたら、なんと
このリースは実は、前日は13人の方のリクエストをお断りして
私が去った後も3人の方をお断りして
そして、私を待っていてくださったというんです。
私に譲ってくださるというんです。

え~~~、なぜ!?

「素敵に飾っていただけそうと思ったから」

ですって~~~~。ギャフ~~ン
もう、この一発で完全にノックアウトです。
私はそりゃーもうーご機嫌で、羽が生えたように身は軽く
超ウキウキになっている自分が可笑しくてしょうがないのでした。

何がそんなに嬉しい?

これは、「認められた」ことでしょうね~。
あぁ、私はまだまだそこにフォーカスしとるんかぁと
自分が可笑しくなったのでした。

ええじゃないか♪
ええじゃないか、ええじゃないか。

しかも、店主の素敵な女性の方が以前私と同じ町の
隣の地区にお住まいだったというご縁まで発覚。

素敵なご縁だったのでした。

というわけで、ワッショイ、ワッショイと担いで帰ったのでした。
あぁ、どこに飾ろうかなぁ。


最後は、ドドーーンと花火が上がりました。
真上で上がった昼間の花火は感動的でした。

そのままどんどん、あっという間に日が暮れて

気付けば空には、美しい星空が広がっていました。
八ヶ岳の空は魅力的なのでした。

夕飯はアイリッシュバーでいただきました
とっても感じのいい店主の方と
アンティークっぽさときらびやかな雰囲気の店内は
ワクワクしたのでした。

きっと今私たちが住んでいるところも
とっても美しくて素晴らしいところです。

何に気付き、何を見て行くか。
住めば都ってうまい言葉ですね。

と、言いつつも、八ヶ岳は空気も気持ちがいいんですよねぇ。




10月のフェルデン部活動報告

2014-10-20 19:39:53 | お知らせ
今日は由紀子先生率いるフェルデンクライス部の活動日でした
部員が着々と増えております♪

今日は対角線の動きを行ったそうです
Tさんは、朝から腰が痛かったそうなのですが
フェルデンが終わったら、
「あれ!?腰が痛くない!!!」っと、とってもとっても
驚かれておりました。

そして
「お芝居に行くのも楽しいけど、やっぱりこういうのが
いいわね~」ともおっしゃってくださいました。

楽しくて、気持ちよくて、体にもいい。

そういうのっていいですね~。
そういうのをどんどんご提案させていただけたら嬉しいです。

体にいいだけじゃなくて、気持ちいいだけでもなくて
心もワクワクドキドキときめく一石二鳥なものを。

そして、Mさんは、ず~~~~っと寝た!とのこと。
しか~し、体は動いている。

「寝ながら起きているフリが出来るようになった」
という。

や・・やるなぁ。

環先生は今日はATM(グループレッスン)に間に合わず
FI(個人レッスン)を受けておりました。

朝は顔に「疲れた」と書いてあるくらい、
お顔のお肉がメルトダウンしておりましたが
FIを受けたら、シャキーーンっと戻っておりました。
おそるべし、フェルデン。


というわけで、11月も第三月曜日でございます。
フェルデン部の参加ご予約お待ちしております。

参加してくださる皆様に感謝です。

いつも朝早くから環まで教えにきてくださり
たくさんの気付きと
笑いいっぱいのクラスをしてくださり
由紀子先生、ありがとうございます♪