庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

スウェーデンボルグ

2004-12-28 10:59:12 | 大空
It seems easier to talk of such a machine than to put it into actuality, for it requires greater force and less weight than exists in a human body. The science of mechanics might perhaps suggest a means, namely, a strong spiral spring. If these advantages and requisites are observed, perhaps in time to come some one might know how better to utilize our sketch and cause some addition to be made so as to accomplish that which we can only suggest. Yet there are sufficient proofs and examples from nature that such flights can take place without danger, although when the first trials are made you may have to pay for the experience, and not mind an arm or leg.

「このような機械を実際に飛ばせることは、お話しほど簡単ではないように思える。それには人間の身体能力よりも大きな力と軽さを必要とする。しかし、機械科学がその方法を見つけ出すだろう。つまり強力な螺旋バネができれば可能となるだろう。
これらの利点と必要条件が満たされたなら、たぶんそのうち誰かがこのスケッチを基にし改良を加えて、私たちが単に提案したことを現実に成し遂げるに違いない。大自然の中には、既に飛行を安全に行うことについての充分な証拠や実例がある。
ただ、その最初の試みにおいては、手や脚を折るといった先駆けの体験の代償は払わなければならないだろうが・・。」
エマニュエル・スウェーデンボルグ(January 29, 1688-March 29, 1772)


ハイブリッド・オムニソプター

 

飛行に関する世界初の刊行物は、科学者であり哲学者でもあったスウェーデンのエマニュエル?スウェーデンボルグによる「飛行機械の略図」だ。彼は後に自己の神秘体験(神の啓示)に基づく膨大な著作を残し、ヨーロッパではゲーテやユング、日本では鈴木大拙、夏目漱石等々、後の文学者、科学者、思想家にも多大な影響を与えることになる。
それにしても、この「ハイブリッド・オムニソプター(羽ばたき翼)」のスケッチは、なんて素敵な形をしているのだろう。UFO(空飛ぶ円盤)を連想させる楕円形の辺縁曲線は、ダビンチが鳥の翼を忠実に真似たアプローチとかなり趣(おもむき)を異にしている。

両翼の中ほどから曲がる仕鰍ッで「羽ばたき」浮上しようという発想だが、航空力学的には、仮に一時浮上はできても、移動(前進)しながら大気速度を生み出し揚力を得るということは難しいと思う。

ダビンチのスケッチ