庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

一粒の種の中に

2011-12-15 22:17:00 | 拾い読み

Man is wise and constantly in quest of more wisdom; but the ultimate wisdom, which deals with beginnings, remains locked in a seed. There it lies, the simplest fact of the universe and at the same time the one which calls forth faith rather than reason.middle_1170723384.jpg
 - Hal Borland 


人間は賢明だから絶えずより多くの智恵を求める。しかし、ものごとの原初を扱う究極の智恵は一粒の種の中に封じ込められている。まさにそこに、大宇宙の最も単純な事実であると同時に、理性よりもむしろ信仰を引き出す事実が存在している。
 - ハル・ボーランド

There are no limits to either time or distance, except as man himself may make them. I have but to touch the wind to know these things.beyonds320.jpg
 - Hal Borland

人間が自分自身で作り出さない限り、時間にも距離にも限界というものはない。これらの事実を知るのに、私は風に触れさえすれば良いのだ。
 - ハル・ボーランド

こんな刺激的な文句に出合ったら、作者の本を一冊くらい読んでみないわけにはいかない。もう何年前になるだろう・・・ボーランドのベストセラーである“Beyond Your Doorstep"(『戸口の向こうに』とでもしておこう)をアマゾンUSの古本屋から取り寄せた。注文記録を見てみると価格85セントとなっている。もっとも、手数料+送料が9.79ドル。ちょっと割に合わないなぁとも思うが、これは仕方がない。

1971年発行のペーパーバックなのでページは相当に黄ばんでいる。表紙を開けたら裏に「スーザン・ベックへ、愛をこめて・・・トディーおばちゃん。1971年」と赤ペンで書き込みがあり、ページの途中には森の匂いがしてきそうななカエデの葉が挟んであった。前の持ち主がスーザンなら、彼女は相当な読書家だったらしく、裏表紙には図書館の2週間分の借り出し予定表と、返却遅延料5セント/週のメモもある。middle_1170723966.jpgbeyond1s320.jpg

ネット上の古本屋が充実するにつれて、私が購入する書籍も古本の割合が徐々に増えてきたのだが、こういう書き込みや余白のメモ、場合によってはアンダーラインなどに出会うのも一つの楽しみなのだ。これから多少とも関わろうとしている世界を、すでに関わった人がどのように扱っていたかを知ることは、本との出会いの二重の喜びとなりうるのである。

パラパラとめくって目に飛び込んできたボーランドの言葉をもう少し。

If there is any outstanding lesson to be learned in the country it is that patience is a virture. Nature seldom hurries.

田舎で学ばれる顕著な教訓があるとすれば、それは‘忍耐は美徳である’ということだ。自然はめったに急がない。
  



塩屋

2011-12-15 09:58:00 | 海と風
今日は満潮時を挟んだ水溜りフラットから外に出ることはなかった。河口部分の砂州を東に出れば内海の水溜りフラット、西に出れば、もう一つ沖にでき始めた砂嘴(さし)の間にできる遠浅フラット(このラグーンにもだいぶ砂が溜まって砂州に変化しつつある)。 

まともな西風が入ると、この遠浅に寄せる波がそこそこ良い形をつくり、風が南西に触れるとちょっとした波乗りには最適のコンディションになる。 

今日は12??でも15??でもアンダー。暖かい西風が北西に寄り、西に振り戻した後ちょこっと吹いておしまい。なんにしてもこの季節、明るい日差しがありがたい。
<iframe src="http://connect.garmin.com:80/activity/embed/134593460" frameborder="0" width="465" height="548"></iframe>